政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
Advertisements

1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
国際収支統計 専修大学 経済学部 経済統計学 (作間逸雄). 『日本経済新聞』 2014 年 9 月 8 日夕刊.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
第 10 回講義 マクロ経済学初級 I タイプ II クラ ス. 前回の講義復習 消費と総需要 ケインズ型消費関数のもとで の 有効需要の原理.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
Ishige.H Matsumoto.D Shimane.K Shi.T Matsudaira.K
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
専修大学 経済統計学(経済学部)・ 現代の経済/経済の世界(法学部) 作間逸雄
第9週(第3章[2]) §2 資金過不足と貯蓄・投資の関係(p.49~65) Q1) 家計部門 Q2) 企業部門
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
国民経済計算 System of National Accounts
US Federal Government Sector
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
QE 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
GDPに関連した概念.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
III 長期の実物経済.
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
第3章 消費関数.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
III 長期の実物経済.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
持続可能性と財政再建 財政学(財政学B) 第9回 畑農鋭矢.
商学研究入門 第15回 「研究のフロンティアからみた日本経済」 2014年1月14日 財政赤字のマクロ経済学
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
公共経済論 I 麻生良文.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
均衡予算の乗数効果 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
第3回講義 文、法 経済学.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
第5回講義 文、法 経済学 白井義昌.
Presentation transcript:

政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件 専修大学 経済の世界 作間逸雄

一般政府 国民経済計算では、「一般政府」(general government)という言葉を使う。 一般政府は、中央政府、地方政府、社会保障基金 からなる。公的法人企業(および、それに準じる公 的準法人企業)は除外されている。 一般政府は、政府サービスを自分で生産して自分 で消費する。その政府サービスの価値は費用で推 計する。

生産勘定 中間消費 固定資本減耗 純付加価値 (所得・支出勘定へ)  産出額

所得・支出勘定 第1次所得の支払 その他の経常移転の支払 最終消費支出 貯蓄 純付加価値 第1次所得の受取 その他の経常移転の受取 (蓄積勘定へ) 純付加価値   (生産勘定より)                   第1次所得の受取 その他の経常移転の受取

蓄積勘定 総固定資本形成 在庫増 土地の純購入 非金融無形資産の純購入 金融資産の購入マイナス処分 貯蓄 固定資本減耗 資本移転純受取 (所得・支出勘定より) 固定資本減耗 (生産勘定より) 資本移転純受取 負債の発行マイナス償還

蓄積勘定 総固定資本形成 在庫増 土地の純購入 非金融無形資産の純購入 金融資産の購入マイナス処分 ー負債の発行マイナス償還 貯蓄 (所得・支出勘定より) 固定資本減耗 (生産勘定より) 資本移転純受取 負債の発行マイナス償還                                                    純貸出                                                            

3つの勘定を連結する。 中間消費 第1次所得支払 その他の経常移転支払 最終消費支出 総資本形成 土地の純購入 非金融無形資産の純購入 純貸出 産出額 第1次所得受取 その他の経常移転受取 資本移転純受取 その他の経常移転純受取

単純化された政府の勘定 G R D- Tx D+ 公債償還 税収等 政府購入 公債の新規発行(公債金収入) 公債利子 公債費=(D-)+R 歳出 歳入 公債利子 公債費=(D-)+R L=純貸出= (D-)-(D+) と単純化する。 政府購入には、中間消費、資本形成、公務員に対する雇用者報酬が含まれる。

基礎的財政収支(プライマリー・バランス) ●財政の持続可能性に対する考え方(平成17年度『経済財 政白書』より) 2002年度以降、財政赤字は縮小の方向に向かっているが、 その水準は依然として高い。財政の持続可能性に関する判 断基準としては、公債残高の対名目GDP比が将来に向けて 発散しないという基準が幅広く認識されている。名目金利と 経済成長率(名目GDP成長率)の関係によって、この基準を 満たすために必要な基礎的財政収支(プライマリー・バラン ス、対名目GDP比)の大きさを計算することが可能であるが、 特に、名目金利と経済成長率が等しいとの条件の下では、 基礎的財政収支を均衡させることによって、公債残高の対 名目GDP比はその水準に保たれ、将来に向けて発散するこ とが避けられる。

基礎的財政収支(プライマリー・バランス)とは? 基礎的財政収支とは、「借入れを除く税収等の歳 入」と「過去の借入れに対する元利払いを除いた歳 出」との差額。 「借入れを除く税収等の歳入」と「過 去の借入れに対する元利払いを除いた歳出」とが 均衡している状態が「基礎的財政収支の均衡」、す なわち、過去の借金の元利払い以外の歳出は、そ の年度の税収等でまかない新たな借金によらない、 ということである。

プライマリー・バランス Dtをt期末の公債残高とする。 当期の公債利子支払いRは、利子率をrとすると、 R=(Dt-1)×r プライマリー・バランスPは、  P=Tx-G=(D-)+R-(D+)   ∵「単純化された政府の勘定」のスライドを参照。   =L+R=公債費-公債金収入 Dt - (Dt-1)= (D+)- (D-)より Dt - (Dt-1) + Pt = (Dt-1)×r だから Dt+Pt= (Dt-1)×(1+r)

公債残高のGDP比が発散しないために(1) t期のGDPをGtとして比を取ると  ここで、gはGDPの名目成長率。 上記関係式から、名目金利と名目GDP成長率が等 しく(r=g)、基礎的財政収支が均衡している(Pt= 0)場合、 今期の公債残高は前期の公債残高と等しくなる。

公債残高のGDP比が発散しないために(2) すべてのtについてPt/Gt≧-cおよび  g>r≧0(ドーマー条件)が満たされるならば、 数列  D0/G0,D1/G1,D2/G2,・・・, Dt/Gt,・・・  は発散しない。 (証明)前スライドの式からすべてのtについて 次式が導ける。

式の展開