岡山企業に対する ICカード・ICタグ導入意向に関する調査研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マイナンバー 制度 33 期インターン生 安部・大熊・辻・長谷川. アンケート総数・・・ 209 票 (Web 12 5票 紙面 84票) ご協力ありがとうございました!!
Advertisements

7 月 21 日 MG9356 小沢 直宏( nao ) 1. 目次  電子マネーとは?  現在流通している電子マネー  電子マネーのシェア  電子マネーの利便性  電子マネーの問題点  電子マネーのこれから  まとめ  参考文献 2.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
インクジェットプリ ンター業界 における競合2社の比較分析 7期 からあげ. インクジェットプリンターと は? インクジェットプリン ター ・主に家庭用 ・小型 ・インクを吹きつけて定着さ せる レーザープリンター ・主に業務用 ・大型 ・レーザーを感光に利用する 8 3% (2007年ガードナー調べ)
TSUTAYA の 3000 店舗構想 大東6班 永山 司 萩田 貴俊 樋口 尚也 宮崎 淳詞. 目次 1. はじめに 2. 企業概要 3. 現在行っているサービス 4. 店舗の運営 ① 店舗展開の軌跡 ② 店舗展開の現状 5.TSUTAYA 事業の展開 ①T カードサービス ② インターネットサービス.
#4 電子マネー、 Micropayment 、 IC カード、 RFID 2004, spring term. Yutaka Yasuda.
∞Infinity IC タグの研究 2 I C タグ実証実験と事例紹介 2006 年 2 月 1 日 ∞Infinity.
中間報告 ボトルネック社 2009/10/291 システム分析・演習 代表 : 緑川 達也 PM : 堀内 知弥 猿山 美彌 水田 賢志 八木 太一.
顧客動向 【第一課題】課題構想書 ■テーマ ■テーマ設定の背景 ■現状の問題点、課題 ■具体的な対策、解決の方向性 ■あるべき姿 内部背景
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
アンケート調査へのOMR活用 岡山商科大学経営学部 田中 潔.
顧客動向 【第一課題】課題構想書 ■テーマ ■テーマ設定の背景 ■現状の問題点、課題 ■具体的な対策、解決の方向性 ■あるべき姿 内部背景
■ 基本サービスについて TMS A 医療安全に関する意識調査 B 会員専用ホームページの閲覧 C ■ 基本サービスについて 職員500名までを対象に医療安全に関する意識調査を実施 A 医療安全に関する意識調査 職員の意識を継続的に把握することは、日頃の医療安全活動の進捗を把握するために大変有用です。
※ 同時期に「平成18年事業所・企業統計調査」(総務省)が実施されますので、お間違いのないようご注意ください。
3%引上げ分の消費税、取引先より支払われてますか?
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
トラック事業の現状と課題.
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
電子マネーの現状と今後について 1DS05196G 豊田 真大 1DS05213M 渡邉 光寿.
「授業についてのアンケート」 業務の改善に向けた取組みについて
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
営業プロセス (帳票サンプル案) 営業 プロセス 準備活動 接触活動 調査活動 提案活動 契約活動 継続活動 キー・マイルストーン
[1] 技術資料 技術名を入力 会社名を入力
イメージ写真トなど (コピーを含めて、無理に埋める必要はありません)              キャッチコピー・タイトルなど ○○○○提案書
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
経済・経営情報コース コース紹介.
社会的金融 活きたおカネで世界を変える 桜美林大学 山田ゼミ A班.
リサイクルショップ向け 委託販売管理システム
[1] 技術資料 技 術 名 ㈱OOOO
[1] 技術資料 技術(製品)名を入力 会社名を入力
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
PAS Promenade 戦略型:コミュニケーションPOS 製品:機能説明.
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
企業を調査客体とする統計調査の 回収率の最近の動向について 日本統計学会 (大阪大学) 国士舘大学 山田 茂
(実践編) 下請取引契約及び代金法セミナー 担当:平田・三好 平成30年2月20日(火) 13:30~16:40
電子ペーパーマネー・システムの構築 ―誰でも・どこでも創れるお札―
救世主は高齢者 日本大学商学部 高井ゼミナール3年 難波組.
事業区分: 新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
事業区分: ヘルスケアサービス創出サポート事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■
技術名 会社名.
第3章 『法人企業統計』で経済指標を 計算する
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
FAXまたはwebにてお申込ください。FAX
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
販路開拓 1.事業領域(ドメイン)決定 2.商品/サービスの売れる仕組みつくり 3.市場戦略 4.販売戦略.
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
SEAJ 度数率・強度率集計報告 (2015年1月~12月まとめ)
ビジネスにネットを活かす 岡山商科大学商学部 産業経営学科助教授 田中 潔 この資料の所在URL
01STEP 02STEP 03STEP 04STEP 次期観光戦略マネジメントサイクルの強化 観光事業者との情報共有
提案書フォーマット(1/4) 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) 「脳情報の可視化と制御による活力溢れる生活の実現」
   鳥取県サービス業生産性向上セミナー(宿泊業) ~参加費~ 無料 ICTを活用した新たな 顧客獲得に向けたアプローチについて 米子会場
「顧客」戦略会議 ショッピングセンター・専門店 次世代CRM戦略分析システム 個人情報 保護対応 顧客分析レポート お試しプラン
事業名: 提案者 企業名: 代表者: 資本金: 売 上: 従業員: 業 種: 導入する機器等の概要 事業の目的 事業の具体的な内容 別紙3
卒業内容説明 ~テーマ~ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究
FAXまたはメールにてお申込ください。FAX
+ AI・IoT等の導入に向けた総合的支援 H 3 0 取組内容・実績 H 3 1 取 組 内 容 H30の取り組みの検証及びH31の方針
ITC顧問業務サービス内容 ご相談内容事例 ■ 定期訪問 年間4回、半日程度訪問し、ご相談に応じます。
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
東洋大学産学協同教育センター 2019年度 中核人材育成講座
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
2018年度 患者さま満足度調査結果の報告 <入院部門> <外来部門> <外来部門> <入院部門>
Presentation transcript:

岡山企業に対する ICカード・ICタグ導入意向に関する調査研究 岡山商科大学商学部商学科 田中 潔 tanaka@po.osu.ac.jp

無線ICチップとその応用技術 ゴマ粒大の無線ICチップ(Radio Frequency IDentification=RFID)の進歩が著しい 例: 2003/9 日立「ミューチップ」0.4ミリ大 RFIDをシールとして使用すれば,電子荷札=ICタグとなる 単品識別が可能なバーコードの後継として期待 カードとして使用すればICカード 読み書き可能な会員証として期待

無線ICチップの原理と応用 ICタグやカードは1ミリ以下の無線ICチップを搭載した荷札やカード バッテリを搭載しないことで、小型化を実現し、商品などに貼り付けることができるようになった

ICタグの主要2団体 オートIDセンター(アメリカ) ユビキタスIDセンター(日本,代表:坂村健) この2団体の競争・標準化などの過程にある 1999年設立世界で100社程度が参加 米ウォールマート,独メトロ,仏カルフィールなど 大日本印刷,NTT,キャノンなど ユビキタスIDセンター(日本,代表:坂村健) 国内企業を中心に200社程度 大日本印刷や日本ユニシスなど この2団体の競争・標準化などの過程にある 各種の実証実験などが実施中

電子マネー企業相関図

電子通貨Edy加盟店舗数 http://www.edy.jp/search/shop/index.htmlのデータより作成(2005/8) am/pm、サークルKサンクス、ケーズデンキ、ホンダベルノ・クリオ・オートテラスの情報は含まない(サイト)

本研究の目的 RFID技術を用いたICタグ・ICカードは近年急速に普及し,今後も発展する これら,次世代デバイスは地方企業にも次第に影響を及ぼすことは確実 岡山県内企業を対象に,これら新デバイスに対する意向や動向をさぐる目的で調査研究を実施した

調査要領 方法: 所定の用紙(A4,4頁)によるアンケート法 対象: 岡山企業年報2004(経済レポート社) 配布: 400社 記名式 配布・回収は郵送 対象: 岡山企業年報2004(経済レポート社) 従業者数21人以上2,386社から無作為に抽出 配布: 400社 回収: 155社(回収率38.8%) 実施: 2004年10~11月

回収: 受取人払い封筒と切手封筒 返送方法 方法1 受取人払い返信封筒 方法2 切手付き返信封筒 今回は切手封筒>受取人払い封筒であった 回収: 受取人払い封筒と切手封筒 返送方法 方法1 受取人払い返信封筒 配布: 300 回収: 106(回収率35.3%) 方法2 切手付き返信封筒 配布: 100 回収:  49(回収率49.0%) 今回は切手封筒>受取人払い封筒であった 

配布企業と回収企業 基礎統計表 平均 中央値 配布400 回収155 資本金 51,313 23,521 3,000 従業員数 159 141 53 年間売上高 21,512,858 38,627,585 1,425,888 1,483,142 計上利益 312,410 213,094 26,689 25,222

回答社・者の属性

配布企業と回収企業

ICタグ・カードの現況 39%の企業で関係なしと回答し,24%の企業で不明な状況 50%の企業で何らかの関心を示し,大いにある企業が17%ある

導入実績の状況 実施や検討中の企業は12%に過ぎず,79%は何も行っていない 何らか実施している企業の48%が自社単独で導入し,残りは業界や取引先の影響による

ICタグ・カード関連用語の認知 ICカード・タグ,おサイフケータイなどの用語は比較的良く知っており,関心も高い Suica以降の用語は知らない割合が,関心ありを上回り,半数以上が関心なしとしている

ICタグの利用意向 ICタグは在庫や単品管理に活用することに関心がある ICタグがわからない企業も12%ある 利点は出荷や入荷などの効率向上としている

ICタグの印象 費用面での負担,知識などがネックになっている 自社独自よりは業界の普及に合わせてとする意向が強い

ICカードの興味ある事項 カード導入の目的は「顧客管理」 ついで,電子決済や通貨としての活用

ICカード導入の可能性 現時点でカード可能性ありの企業は28% わからないは39% 可能性ありの48%は顧客向けの利用であり,21%は社内管理を目的とする

カード導入の動きと役立つ機能 導入の可能性は自社独自,業界いずれも80%前後で「動きなし」 重視している項目は,カード自身の情報記録 その他は重視するよりしないが上回る

カード:プライバシー保護への考え 半数近くが各企業が保護・管理を努力すべきと考えている 侵害の恐れあり10%,保護大変なので導入困難15%などの意見も見られた

ICタグ,カード推進の重要事項 3つの外的環境の整備や成熟がカギ 端末機器やチップ・カードなどの価格 導入や運用のための知識や情報 企業間での提携・共通化

ICタグ・カード導入の意向 自社での導入は,27%がいずれ導入と予想する どちらともいえない24%,わからない19%などの意見も多い 様子を見て検討,導入されるだろうとする肯定的意見は全体の1/3程度

まとめ 岡山企業155社から回答を得た 岡山企業でのICタグ・カードの現状は12%程度であった 関連用語の認知は,専門的な内容についてはあまり知られていない ICタグは入荷・出荷などの単品管理に関心が高い ICカードは顧客管理に利用し,カード自身への情報記録蓄積機能の活用を考えている

まとめ 導入推進のためには以下の事項が重要 現状の利用は低いものの今後,動向を見て導入されるとする企業が約3割程度 端末機器やチップ・カードの価格・費用 導入・運用のための知識や情報 利用企業間の連携・共通化 現状の利用は低いものの今後,動向を見て導入されるとする企業が約3割程度 今後,これらの技術は確実に進展するため企業としても自社としての姿勢や方針を十分に検討しておかなければならない

今後の課題 業種別(製造業・非製造業別)に見るICタグ,ICカード導入意向の把握 普及・導入のためのネックや導入などの要因を分析 活用事例研究などによる成功(失敗)事例の取りまとめ

謝辞 調査にご協力頂きました回答企業各位に感謝いたします 本研究は,岡山商科大学附属社会総合研究所の平成16年度の研究助成を受けて実施されたものである

ご清聴ありがとうございました