友好フレームから普遍フレームへ: 日中相互認識の変遷をめぐって

Slides:



Advertisements
Similar presentations
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
Advertisements

事業計画フォーマット 応募書類「事業計画書」の作成・提出にあたっての留意事項 – 事業計画書は、一人一事業計画をご提出ください。 – 目次は変更しないでください。 – 収支計画などエクセルで作成いただいたものはサマリーをページに貼付ください。 エクセルを別添いただいた場合は評価の対象外となる場合があります。
応募方法 STEP_1 新規事業提案シー ト 作成 所定のシート (P.4-P.9) を利用し、新規事業提案シートを作成してください。 適宜 P.10 以降の記入方法補足を参照してください。 STEP_2応募申込み 下記の応募申込フォーム URL より所定項目入力の上、ご応募してください。 ※共同(チーム)提案の場合は、代表者の方のみご応募ください。
海野塾 講師紹介 過去のトッピクス 海野塾水曜夜間コース 四月スタート! 国際の情勢を英語で勉強する会のご案内を申し上げます 海野恵一
研究計画: 「患者の医療安全への参加」促進活動 に関するアクション・リサーチ
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
国際政治経済特殊研究Ⅷ  飯野光浩 本・資料の読み方(英語編).
日中金融自由化改革 そのリスクとチャンス Financial deregulation in China and Japan
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
第2回&第3回マージ・バージョン だから日系企業は苦労する?: 華東地域に進出した日系企業の十年の変化を追って
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
バックバーグ ローズ 天沼典子 岩田大佑 中川みゆき
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
身体文化 と異文化理解 シンガポール.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
『なぜ、わかっていても実行できないのか 知識を行動に変えるマネジメント』 第1章 知識は、実行しなければ価値がない
霍見教授講演会 日米経営比較 2011年1月26日(水) 午後1時―午後2時30分 愛知大学車道校舎第3会議室
China-Japan-Korea Rovers Co-operative Project in Philippines
CHAPTER1 UMLとオブジェクト指向の基本概念(2)
Millennium Promise Japan Youth
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム2014 (香港ー日本プロジェクト) 『日本語教育の連関に関する 実態調査』結果報告
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
前回から今回までの活動 ・国際競争力ある人材に関するアンケート実施 ・セミナーの実施準備
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
いば旅プラン作成シート(企画提案書) チーム名 学校名 学部名 学科名 タイトル テーマ
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
ホストタウン化へ向けて.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
〈拡張する人権〉と高度不信社会 ―人権の基礎としての民主政治を考える 吉田 徹 北海道大学公共政策大学院
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
**************のための****技術実証研究
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
○○大学(○□県□△市) プロジェクト名:「○○(人材育成像を明確にしたプロジェクト名をつける)※30字以内」 18pt
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料6.
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
中韓ワークショップ「東アジア人材育成留学体験入門コース」説明会
書評 『1万円の世界地図』 -図解 日本の格差、世界の格差 著・佐藤拓 祥伝社新書 2007
往復の航空券、現地での宿泊費は大学が負担します。
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
平成27年度~平成29年度 OFIX中期経営計画(案)
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
Presentation transcript:

友好フレームから普遍フレームへ: 日中相互認識の変遷をめぐって 園田 茂人 東京大学大学院情報学環& 東洋文化研究所新世代アジア研究部門・教授

『日中関係1972-2012』の企画 1)日中関係の40年史を回顧するプロジェクト(笹川平和財団)の開始:でも、社会・文化から見るって? <討論> 諸君が編者となった際、どのような企画を立てるか?あるいはどのような事実を扱おうとするか? 2)「相互認識」という厄介な概念:何を用いれば、「相互認識」がわかるか? 3)重要概念としての「文化イベント」:誰に何を依頼するか (→事前資料参照)

日本の対中イメージの変化:1978-2010 (単位:%)

中国の対日イメージの変化:1988-2011 (単位:%)

世論調査分析:現状と課題 1)(国際)政治に傾斜した説明:人々の対中・対日意識は政治 によって(のみ)規定されるのか?なぜ政治を中心にした説 1)(国際)政治に傾斜した説明:人々の対中・対日意識は政治    によって(のみ)規定されるのか?なぜ政治を中心にした説    明がなされるのか? 2)対中・対日認識の変化の理由は相手国にある?:「フレー   ム」概念の重要性 3)対中・日/相互認識をどう測定するか:重要となる「ワーディ    ング」 4)時系列的変化と比較の視点:認識の背後にあるものを探る

アジアバロメーターにおける質問群

中国に対するアジアの視線: 2006-07年アジアバロメーター

日本に対するアジアの視線: 2006-07年アジアバロメーター

日本における対外認識の概観: アジアバロメーター2003-08

中国における対外認識の概観: アジアバロメーター2003-08

日本における対外認識の構造: 因子分析 Component Matrix Component 1 2 Influence on your country - China .679 .368 Influence on your country - India .484 .178 Influence on your country - US .556 -.622 Influence on your country - Russia .588 .186 Influence on your country - North Korea .230 .540 Influence on your country - South Korea .611 .250 Influence on your country - UK .619 -.607 Total Variance Explained Component Initial Eigenvalues Extraction Sums of Squared Loadings Total % of Variance Cumulative % 1 2.160 30.850 2 1.311 18.734 49.584 3 .959 13.694 63.279 4 .836 11.944 75.223 5 .743 10.620 85.842 6 .552 7.885 93.728 7 .439 6.272 100.000

中国における対外認識の構造: 因子分析 Component Matrix Component 1 2 Influence on your country - Japan .514 -.469 Influence on your country - India .472 .214 Influence on your country - US .693 -.486 Influence on your country - Russia .373 .639 Influence on your country - North Korea .777 Influence on your country - South Korea .511 .509 Influence on your country - UK .761 -.247 Total Variance Explained Component Initial Eigenvalues Extraction Sums of Squared Loadings Total % of Variance Cumulative % 1 1.992 28.452 2 1.833 26.187 54.639 3 .868 12.397 67.036 4 .768 10.968 78.004 5 .621 8.877 86.881 6 .512 7.318 94.199 7 .406 5.801 100.000

中国の対日認識の変化: アジアバロメーター2003-08

日本の対中認識の変化: アジアバロメーター2003-08

中国人従業員の日本人イメージの変化: 1991-2007(単位:%)

会話の頻度と負のイメージの関係:1992-2007

『日中関係1972-2012』社会・文化編/目次 前半 冷戦体制下の「日中友好」 第2章 パンダがやってきた!(1972年):中国の対日ソフト・パ ワー史 (家永真幸) 第3章 大平学校とは何か(1979年):日中知的交流推進への 歩み (川島 真/小熊 旭) 第4章 進出か、侵略か(1982年):日中歴史認識問題の変遷と 課題 (川島 真) 第5章 歓迎、中野良子!(1984年):映画による相互イメージ の変転 (玉腰辰巳) 第6章 もう一つの六・四「事件」(1989年):日中の相互認識を めぐる報道フレームの転換 (高井潔司)

 後半 錯綜する利益とまなざし 第7章 台湾・総統選挙の衝撃(1996年):日中関係を揺さぶる 台湾ファクター (清水 麗) 第8章 酒田短期大学、廃校す(2002年):留学生をめぐる日中 交流秘史 (牧野 篤) 第9章 北京工人体育場の悲劇(2004年):スポーツにみる日 中関係史 (吉岡桂子・斎藤徳彦) 第10章 大連、吹き荒れるストライキ(2005年):日本人ビジネ スマンが見た企業内摩擦の変遷 (園田茂人) 第11章 「池袋中華街」構想に「待った」(2008年):日本型共生 に向けて (陳 來幸) 

『日中関係1972-2012』社会・文化編・主な論点 1)日中国交回復後40年を相互認識という点から見ると、最 大の分岐点が89年の「六・四天安門事件」である。これに よって、少なくても日本からすれば、従来の「友好フレー ム」から「普遍フレーム」へと大きく変化した。 2)「友好フレーム」の象徴は、パンダ(中国)や映画(日本)で あり、対人的な接触とは無関係のイメージ形成が支配的 だった。また、政府の果たす役割が相対的に大きかった が、日本では89年以降、特に非政府間関係が「普遍フ レーム」の形成に大きな影響力を与えた。

3)「普遍フレーム」をうまく利用したのが台湾であり、台湾の民 主化は、日本の対中イメージを悪化させる大きな要素となっ た。他方で、台湾と連携しようとする日本の動きは中国側か ら不快に思われるようになり、イメージの「不定型化」を促進 させることとなった。 4)イメージの「不定型化」は、民間の交流チャネルが大きくなっ た原因でもあり、結果でもある。ところが、民間の交流チャネ ルによって作られるイメージは、必ずしも国家間関係による イメージとは一致していない。

5月25日及び6月1日に行う授業関連の資料(Webに貼付済み)を読んだ上で、以下の問いに答えなさい。 来週、5月25日(金)は、緊急の出張予定が入ってしまったため、授業を行うことができません。そのため、以下の課題についてレポートを作成してもらい、5月29日(火)の午後10時まで、園田宛メール(shigetosonoda@yahoo.co.jp)にて貼付ファイルでお送りください。   課題  5月25日及び6月1日に行う授業関連の資料(Webに貼付済み)を読んだ上で、以下の問いに答えなさい。 問:中国とのビジネスを行うにあたって、日本の企業はどのような人材を中国に派遣すべきだと思うか。そして、それはなぜか。こうし政策はどのようにして実行が可能となるか。これら3点を含め、1000字以内で議論しなさい。