都市・環境問題.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引. 2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文. 内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
市場の失敗と政府の役割.
用途地域と地区計画制度 都市計画課.
土地利用規制・都市景観と住宅価格 -ヘドニック・アプローチ入門-
第1章 国民所得勘定.
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.
市場の失敗と政府の役割 市場の失敗とは何か 政府介入の根拠 公共財 外部性 自然独占 情報上の失敗 所得分配の問題
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
6 需要、供給、および政府の政策.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
地方公共財とクラブ財.
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第12章 外部性.
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性.
公共経済学 三井 清.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
11 公共財と共有資源.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
16.独占的競争.
(参考)災害時にエネルギーを継続供給するための協定制度の創設
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
公共経済学 三井 清.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
契約法の経済分析 麻生良文.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

都市・環境問題

環境問題 コースの定理 外部性の公的解決方法 ピグー税・排出権取引と直接規制の比較 都市景観 土地利用規制 借地借家法

Coaseの定理 外部性が存在しても,所有権さえ確定していれば,当事者間の 交渉で,効率的な資源配分が実現する。 川の所有権が工場にあろうが,漁師にあろうが,交渉の結果実 現する資源配分に影響は無い ただし,利潤の分配は異なる 取引費用が0という前提

Coaseの定理の留保条件 現実の世界では取引費用は無視できない 外部性の程度に関する正確な情報の欠如 所有権の不明確さ 交渉の成果は公共財的性格を持つ 取引費用の存在が,公的な介入の根拠  Pigou税,排出権取引など

Pigou税 社会的限界費用と私的限界費用のギャップ相当の罰金を課す 正の外部性の場合には,補助金を支出する 経済主体は真の限界費用(社会的限界費用)に直面 例) 炭素税 正の外部性の場合には,補助金を支出する 正の外部性  社会的限界費用<私的限界費用 社会的限界便益>私的限界便益 過少な生産を是正 教育,科学的知識(特に基礎科学の分野)

Pigou税(2) s.m.c. 社会的限界費用 p E S =p.m.c 私的限界費用 M D=MB Q Q* QM 負の外部性を生み出している企業にPigou税を課すと,その企業は社会的限界費用に直面し,E点が実現する s.m.c. 社会的限界費用 p E S =p.m.c 私的限界費用 Pigou税 M D=MB Q Q* QM

排出権取引 排出物に価格をつける 企業が排出物を排出する際には,かならず排出権を市場で購入することを義務付け る 政府は一定量の排出権を設定 企業は排出の限界費用に直面 政府は一定量の排出権を設定 排出権価格(排出物1単位あたりの価格)は市場で決定 排出権取引一定の排出を認めるが,その水準を実現するための費用は最小化 排出物の削減費用の高い企業排出権を購入して排出 排出物の削減費用の低い企業排出権を売却して,排出を削減

排出権取引(2) S S D r* 排出物1単位あたりの価格 政府の認めた排出量=排出権の供給量 排出権価格が十分低いときには,排出削減に努めるより,排出権を購入した方が安上がり r* 排出権価格が高いとき,企業は排出権を購入するより,排出削減に取り組んだ方が安上がり D 排出権に対する需要 排出物の量

排出権取引(3) 一定の排出量を実現するための最小費用を自動的に実 現 排出権を多く認めれば,低い排出権価格が実現し,多 くの排出量 不法投棄の監視が必要 排出権を多く認めれば,低い排出権価格が実現し,多 くの排出量 排出権の水準の設定が問題 初期の排出権の割り当てをどうするか (例:CO2) 各国に一定量割り当てより多く割り当てられた国は 有利(高い所得),少なく割り当てられた国は不利 (低い所得) 所得移転と同じ 所有権の割当自体は効率的な資源配分の実現とは無関 係。利潤の分配を変える。

効率的な汚染量 MB,MC MC 汚染削減の限界費用 I E F MB 汚染削減の限界便益=汚染の限界費用 H G 効率的な水準 汚染の削減量 w1 w2 w*

一律規制の問題点 MB,MC MCA: 企業Aの汚染削減の限界費用 MCB: 企業Bの汚染削減の限界費用 C B A D MB E 一律規制に伴う資源配分上の損失 MCB: 企業Bの汚染削減の限界費用 C B A D MB E 汚染の削減量 wA* wU wB* 一律規制の水準

必要情報量 汚染削減の限界便益 個々の企業の汚染削減の限界費用 Pigou税 ○ × 排出権取引 △ 直接規制

罰金と補助金 汚染に対する罰金 汚染削減に対する補助金 基本的には同一の政策 良好な環境の権利を誰のものとするかについての違い(所有権の設 定の違い) ただし,企業の参入条件の違いを通じて,汚染量が異なるかもしれな い 汚染削減に対する補助金の方が汚染量 大

都市景観 都市景観の経済学的特質 日本の都市景観 都市景観の所有権が不明確なため生じる問題 共有地の悲劇と同じ構造 公共財的性格 外部性 非競合性,排除不能性 外部性 日本の都市景観 狭い土地に鉛筆のようなビル 外観の不統一 看板・広告,電線 奇抜な色彩の住宅・ビル 私的利益の追求の結果だが,周囲に負の外部性 都市景観の所有権が不明確なため生じる問題 共有地の悲劇と同じ構造

都市景観とコースの定理 ある町の住民Aが奇抜な色彩・外観の建物を建築 コースの定理の適用 周囲に負の外部性 周囲の地価は低下 景観の権利が周囲の住民にある場合 住民Aは周囲の住民に補償を支払う必要がある 景観の権利が住民Aにある場合 付近の住民は住民Aに補償を支払って建物の外観を変更してもらう 一般的には,住民Aだけに権利があるとは考えがたいので,景観は周辺 住民の共有財産だと考えられる さらに,景観の価値は,その地域の地価に反映される

都市景観とコースの定理(2) 都市景観は地方公共財 便益の及ぶ地理的範囲は,市町村よりも狭い地域 市町村の条例で対処するのは困難 都市景観を共有するコミュニティ・レベルでの規制が必要 建物の外観・色彩 高層建築に対する規制 容積率・建ぺい率 周囲一帯を一つの業者が開発すれば,その地域内の様々な外部性は内部化さ れるはず ディベロッパーの利益最大化行動より ただし,その地域で景観に対する規制を行う権限がなければ,時間の経過とともに都 市景観は崩れていく 例)高級住宅街の土地の切り売り(相続税対策などで)土地の細分化景観の劣化

土地利用規制 計画規制手法 一般規制手法 日本の規制 地区の詳細な計画を提示し,敷地ごとにその用途や形態を細かく規制してい く手法 ドイツ 一般規制手法 ある程度の広がりを持った地域において最低限の条件を一律に規定する手法 日本,アメリカ 日本の規制 区域区分制度(線引き) 市街化区域と市街化調整区域に二分する区域区分 開発規制 地域地区制(ゾーニング) 都市をいくつかの地域タイプに区分し,同じタイプの地域内では土地利用の用途(用 途制限)や建ぺい率・容積率など(形態制限)に一律の規制を課す

区域区分 区域区分 線引き都道府県知事による開発許可制度 問題点 市街化区域内農地 市街化区域 市街化調整区域 すでに市街地を形成している区域及び概ね10年以内に優先的に市街化を図るべき区域 市街地開発事業が積極的に行われる 民間の開発も認められる(一定の基準あり) 市街化調整区域 市街化を抑制すべき区域 開発は抑制される 線引き都道府県知事による開発許可制度 問題点 開発許可が一定規模以上の開発に限定 開発許可を受けないミニ開発を誘発 道路等のインフラが劣悪 市街化区域内農地 優遇措置

地域地区制(ゾーニング) 住居地,工業地,商業地等の区分 用途規制 形態規制 現在は12種類の分類 日本の規制は比較的緩やか うち住居地の区分 第一種住居専用地域(現第一種・第二種低層住居専用地域) 第二種住居専用地域(現第一種・第二種中高層住居専用地域) 住居地域(現第一種・第二種住居地域・準住居地域) 用途規制 日本の規制は比較的緩やか 形態規制 建ぺい率,容積率,斜線制限(隣地・道路・北側:建物の高さに制限 を設ける規制)

土地利用制限の経済学的根拠 用途規制 形態規制 コースの定理との関係 外部性への対処 外部性の被害者が多数取引費用が無視できない 住宅の近くに商業施設があると騒音や混雑などの負の外部性が生じる 工業地の騒音,排出物の被害等も同様 住宅地,商業地,工業地で必要なインフラが異なる 形態規制 火事や地震等の災害 日照権 隣家の騒音 コースの定理との関係 外部性の被害者が多数取引費用が無視できない 環境の所有権が曖昧

土地利用の外部性 直接規制 日本の大都市 公害の問題と異なり,建物の外観は容易に観察可能 ただし,現在の日本では,同一の区域区分内では一律の規制 外部性の程度は同一区域内でも異なる 課税や補助金による誘導も併用すべき 日本の大都市 木造の低層住宅が密集 狭い道路 消防車が入れない,延焼を防げない,地震での建物倒壊,避難が困難 既存の建築物も含めて,外部性の問題を解消するためにはどうすべき か?

借地借家法 第2次大戦中の戦争による未亡人に対する対策が発端 借家人の権利を過剰に保護 持ち家についても中古市場がうまく機能しなかった 良質の借家の供給が減少家賃の高騰 回転の良い学生や単身者を対象とした物件が中心に 敷金・礼金 借家人の権利を優遇しすぎると,家賃は,単に一定期間の居住サービスに対する対価 ではなく,永住する権利(あるいは長期にわたって優先的に契約を更新できる)の対 価という性格をもつようになる 賃貸住宅の資産価値を低下させる効果 持ち家の優遇という側面 持ち家についても中古市場がうまく機能しなかった 持ち家の価値を保つような投資の不足 住宅資産の減耗率の高さ 資産としての土地保有