精神疾患に関する医療計画 目指すべき方向 【「医療計画について」(平成24年3月30日付け医政発第0330第28号) 抜粋】

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療計画(精神疾患)について (平成24年10月9日説明会資料) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課 1.
Advertisements

今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
医療計画(精神疾患) 指標の活用方法等について (平成24年4月27日説明会資料)
高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
1.医療機関とその役割 2.医療サービスの活用
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
社会福祉施設経営論.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
自殺未遂者・遺族ケア に関する研究について
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
地域医療.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
重度障害者等包括支援について.
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
資料2 介護保険制度改革の方向.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
認知症疾患患者の所在 医療 介護 32万人 169万人 居宅 約49% 介護施設 約32% 入所 約51% 外来 約74% 精神病床
学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課 医療観察法医療体制整備推進室
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
夜間・休日 精神科合併症支援システム 利用状況(※)
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
「精神保健医療福祉の更なる改革に向けて」概要
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
精神障害者の地域生活への移行・地域定着のための支援
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
平成30年度に新たに設置する精神医療懇話会について
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

精神疾患に関する医療計画 目指すべき方向 【「医療計画について」(平成24年3月30日付け医政発第0330第28号) 抜粋】 精神疾患に関する医療計画 目指すべき方向 【「医療計画について」(平成24年3月30日付け医政発第0330第28号) 抜粋】 2 医療連携体制について (2)医療計画に定める以下の目的を達成するために、医療機能に着目した診療実施施設等の役割分担の明確化などを通じて、発症から診断、治療、地域生活・社会復帰までの支援体制を明示すること。 ① 住み慣れた身近な地域で基本的な医療支援を受けられる体制を構築すること。 ② 精神疾患の患者像に応じた医療機関の機能分担と連携により、適切に保健・福祉・介護・生活支援・就労支援等のサービスと協働しつつ、総合的に必要な医療を受けられる体制を構築すること。 ③ 症状が多彩にもかかわらず自覚しにくい、症状が変化しやすい等のため、医療支援が届きにくいという特性を踏まえ、アクセスしやすく、必要な医療を受けられる体制を構築すること。 ④ 手厚い人員体制や退院支援・地域連携の強化など、必要な時に入院し、できる限り短期間で退院できる体制を構築すること。 ⑤ 医療機関等が提供できる医療支援の内容や実績等についての情報を積極的に公開することで、患者が医療支援を受けやすい環境を構築すること。

精神疾患に関する医療計画(イメージ図)

別表5 精神疾患の医療体制構築に係る現状把握のための指標例 別表5 精神疾患の医療体制構築に係る現状把握のための指標例

精神疾患の医療体制(イメージ) 参考 時間の流れ 重症度・生活障害程度(・社会的緊急度) 【社会復帰(外来)】 【予防】 急性増悪の場合(入院) 身体合併症、 専門医療 等の場合 <地域における精神科救急医療体制>  ○初発・初回入院(強い自殺念慮等)  ○他害性ある場合  ○非任意入院 <自院の患者への各病院の救急>  ○増悪時の入院治療 身体合併症 等 <BPSD*> *Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia (認知症の行動・心理症状) ○精神障害者の  身体合併症 ○身体疾患患者  の精神疾患 ○重度患者 重症度・生活障害程度(・社会的緊急度) ○○精神科救急病棟、 ○○精神科病院  等 発症 連携 ○○精神科病院 ○○一般病院 ○○専門医療センター        等 ○地域移行支援 ○地域定着支援 ○生活技能支援 ○就労支援 ○職場復帰支援 【治療~回復】 (早期発見・治療方針決定) 初期評価 職域健康管理 (産業医・健康管理室等) ○初期評価・治療 ○適切な治療への振り分け ○治療抵抗性の判断 連携 【アクセス】 障害福祉サービス事業所、介護サービス事業所     等 ○○疾患医療センター(認知症等) ○○精神科診療所           等 障害福祉サービス 事業所、相談支援事業所      等 連携 初期・かかりつけ医治療 ◆産業医(健康診断、就労上の措置) ◆職場復帰支援(復職判定、試し出社フォローアップ) ◆予防 (ストレスチェック、管理職・社員教育、個人相談 4疾病5事業の図と同様に、横軸を時間の流れ、縦軸を重症度・医療密度の高低で、6つの要素を示してあります。 左下の初期・かかりつけ治療から右下の精神科外来による維持期治療という流れがあります。 まずは予防であり、早期発見・早期治療です。 身体疾患患者の2割程度は抑うつ症状があり、その中には治療抵抗性のあるうつ病の方も少なくありません。かかりつけ医と精神科医療との連携は紹介加算などの診療報酬も平成20年に新設されています。 また、自殺念慮などで緊急の対応が必要な場合や、措置入院などが必要な場合は左上の精神科の入院医療が必要となります。初回入院は精神科医療との最初の出会いであり、特に丁寧な対応が求められます。 多くは、退院して、右下の維持期治療を外来を受けることになりますが、一部は左中央のオレンジ色になっているリハビリテーションを受けて退院することになります。うつ病で休職していた従業員で、いきなりフルタイムでの復職が難しい場合のために、最近では職場復帰プログラムを行う医療機関もあります。 さて、精神疾患の中には、周期的に増悪することがあり、まずは訪問型アウトリーチで濃厚な支援をすることが理想ですが、場合によっては右上の増悪時入院治療を受けることになります。 認知症の中でBPSD、行動・心理症状が出現する場合も、入院医療を受けることになります。 高齢長期在院者および合併・併存症の治療は、右中央の要素です。ただし、この要素は明確に2つの機能をひとつにまとめています。ひとつは、重度慢性精神障害者の地域移行であり主に単科精神科病院、もうひとつは身体疾患と精神疾患の合併・併存症治療で主に一般病院の精神科が関係します。 ******************************* 今回の資料はこれでよいですが、少々複雑なので、「うつ病」、「統合失調症(初発)」、「認知症」を例にしたバージョンの図も作っていただけませんでしょうか?→ 医療計画(精神疾患)を作成する際に、参考として添付したいと考えています。 ○服薬中断防止 ○アウトリーチ 【社会復帰(外来)】 ○スクリーニング ○初期治療 ○○病院○○科 ○○診療所、○○歯科診療所、○○薬局  等 ○○精神科病院外来 ○○精神科診療所 ○○訪問看護ステーション ○○薬局           等 <自院患者への対応> 【予防】 発症予防・自殺予防・社会復帰支援(地域保健・学校保健)        時間の流れ 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 伊藤弘人部長資料 一部改変

精神疾患の患者を支えるサービス(イメ ージ)【福祉との連携】 参考 精神疾患の患者を支えるサービス(イメ ージ)【福祉との連携】 住み慣れた身近な地域で、様々なサービスと協働しつつ、必要な医療サービスを総合的に受けられる体制を目指す。 <B地域> 精神科救急 医療体制 治療~回復 精神科医療機関 入院 都道府県 休日・夜間救急 より短期間 <A地域> 増悪 外来医療・訪問看護 予防・アクセス 一般医療 訪問・外来デイケア アウトリーチチームによる支援 訪問・外来デイケア 保健所、市町村等 かかりつけ医 ・内科等身体疾患を  担当する医師 増悪 保健(学校・職場・地域) 福祉(福祉事務所、社協) 回復~社会復帰 相談支援事業所 地域移行支援 地域定着支援 自宅等 ケアマネジメント 復職支援 雇用支援諸事業 自宅等 自宅等 時間軸 自立訓練 就労継続支援 就労移行支援等 グループホーム ケアホーム 住み慣れた身近な地域 宿泊型自立訓練+ ショートステイ等 障害福祉サービス