食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
5 弾力性とその応用.
最低賃金1000円の是非.
経済学部 国際経済学科 新保博彦ゼミ 坂井健治 寺尾文孝 笹田哲矢
脱・受容人 【人と地球が泣いている】 高崎経済大学 経済学部 経営学科 関根ゼミナール 経営戦略A班 
食料自給率 中京大学 山田ゼミ.
下呂市萩原学校給食センター 農林水産省 食料産業局長賞 岐阜県 下呂市
食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
<9> 「仮想水」輸入大国日本 Y <第2章>
トウモロコシの動向 2班.
フード連合 『食品産業政策《ダイジェスト版》』 1/2
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
木の利用 5班 田村浩幸 徳直哉 中家葵 長濱大介 西村陽平.
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
「我が国の食料事情」 ~食料自給率と農業の現状~ 泉佐野保健所管内給食研究会総会 平成20年5月23日 近畿農政局大阪農政事務所
自動車の現状と未来.
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
急拡大するアジアでの自動車生産 1 ○2007年以降、海外生産量が国内生産量を超える状況にあり、リーマンショック後2010年の国内生産量は2001年代の水準までしか回復していない。 ○国内生産の内、国内供給は2005年までほぼ6,000千台弱であったが、それ以降減少傾向にあり、国内外生産量の21%。
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
第一章 世界不況の流れ.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
-その現状と対策-.
国際貿易の外観.
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
On the Present and Future of the Rice Production in China
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
我が社の経営の現状と課題 題名 ○○○○ ○○農園 (氏名) 経 営 概 要 所在地 ○○市○○ 主要事業 (品目) 様式1
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
主要穀物の価格動向.
LPガスのこれまでの政策 LPガス 天然ガス・都市ガス LPガス備蓄政策 備蓄政策 石油政策 石油産業政策 石油諸政策 需要を促進する政策
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
食生活にかかるエネルギー について考えよう
労働市場 国際班.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
何故安全保障が必要なのか 何故耕作放棄地の再生なのか.
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
中山間地域等直接支払交付金(拡充) 地域の活性化及び生活の安全・安心の確保のための対策強化 中山間地域等における多面的機能の維持・増進
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
「人・農地プラン」 をご存じですか 地域のみなさん ★「人・農地プラン」って何? ★「人・農地プラン」に取り組むとこんなメリットが・・・
Presentation transcript:

食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策 2311206  小澤 裕太

このテーマにした理由 自分の身近な所について調べたかったので なくてはならない食料について調べようと 思い いま問題になっている日本の食糧自給率 についてテーマにした。

そもそも食糧自給率とは 食料自給率とは、国内の食料消費が、国 内の農業生産でどの程度まかなえている かを示す指標のこと。 食料を省略して自給率と言われる場合も ある。

どんな種類があるか 食糧自給率にも大きく2つの種類がある。 品目別自給率 総合食糧自給率 (カロリーベース総合食料自給率)   (カロリーベース総合食料自給率)   (生産額ベース総合食料自給率)

品目別自給率 小麦や米など、個別の品目別の自給率の こと。算出にあたっては、品目の重量を 使用する。 国内の生産量(重量ベース)÷国内の消 費量(重量ベース)

総合食糧自給率 ・カロリーベース総合食料自給率 国民1人1日当たりの国内生産カロリー÷ 国民1人1日当たりの供給カロリー なお、 国民1人1日当たりの供給カロリーとは国産 供給カロリー+輸入供給カロリー+ロス廃棄 カロリーの合計である。 ・生産額ベース総合食料自給率 生産額=価格×生産量で個別の品目の生 産額を算出し、足し上げて一国の食料生産 額を求める。 国内の食料総生産額÷国内 で消費する食料の総生産額

食料自給率の推移 日本のカロリーベースの食料自給率は、昭和40年度の73%から大きく低下し、近年40%前後で推移しています。

先進国と比べると、アメリカ124%、フランス111%、ドイツ80%、イギリス65%となっており、我が国の食料自給率(カロリーベース)は先進国の中で最低の水準となっています。

日本の食料自給率 日本の食糧自給率は、カロリーベース総合食 料自給率で39%、生産額ベース総合食料自給 率では69%となっている。 各都道府県のカロリーベースの食料自給率で は、100%を超える都道府県は北海道と青森県、 岩手県、秋田県、山形県のみである。北海道 は192%と全国一の値を誇る。一方、一番低い 東京都は、約1%となる。 また、穀物自給率は28%となっている。これ は、173カ国・地域中124番目(2002年時点) となっている。 日本国民の意識としては、7割の人が食料自 給率を低いと感じている。

なぜ自給率が下がってるのか 1 長期的な低下の原因 日本の食生活の大きな変化  1  長期的な低下の原因 日本の食生活の大きな変化 日本の食料自給率が低下した主な原因 は、長期的には、我々日本人の食生活 の大きな変化と考えられる。 1人1年当たりの供給純食料で見ると、 ほぼ昭和40年間に、米の消費量がほ ぼ半分になったのに対し、肉類は5倍、 油脂類は3倍と大幅に増加している。

なぜ自給率が下がってるのか 2 短期的な原因 需要や用途の変化に国内生産対応できなく なっていること  2 短期的な原因 需要や用途の変化に国内生産対応できなく なっていること 近年、食の外部化・サービス化が進む中で、 均一・大量かつ安価な輸入食品への需要が 高まり、相対的に国産の農産物への需要が 減少する傾向にある。 さらに、国内では、農地の減少や耕作放棄 地の増加、生産者の高齢化など、農業生産 の基盤の機能が低下している。

どのように向上させるか 消費面での取組み 1.分かりやすく実践的な「食育」と 「地産地消」 の全国展 開 2.国産農産物の消費拡大の促進 1.分かりやすく実践的な「食育」と 「地産地消」        の全国展 開 2.国産農産物の消費拡大の促進 3.国産農産物に対する消費者の信頼の 確保

どのように向上させるか 生産面での取組み 1.経営感覚に優れた担い手による需要 に即した生産の促進 2.食品産業と農業の連携の強化 3.効率的な農地利用の推進