循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
Advertisements

メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
生活習慣病の予防.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
健康いわて21プランの推進について 岩手県.
1. 現代人の生活習慣と健康状態.
喫煙領域の代表目標項目(6) 4 喫煙 ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 未成年者の喫煙率の減少 ・ 妊婦の喫煙率の減少
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
糖尿病対策の啓発スライド (日本糖尿病学会: 「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成).
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~生活習慣病の原因と食事の工夫~
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
~あなたはメタボリックシンドローム 予防をしていますか~
大阪市健康増進計画 「すこやか大阪21(第2次後期)」の概要
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
What did you eat for lunch?
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5) 循環器疾患領域・糖尿病領域 循環器疾患領域の代表目標項目(17) 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5) ・ 脳血管疾患死亡数の減少(人口10万対年齢調整死亡率) ・ 心疾患死亡数の減少(人口10万対年齢調整死亡率) ・ 高血圧症有病者の減少(40~74歳の推定数) ・ 脂質異常症有病者の減少(40~74歳の推定数) ・ メタボリックシンドロームの該当者・予備群の減少(40~74歳の推定数)

・ 成人の肥満者の割合の減少 <再掲> ・ 児童・生徒の肥満児の割合の減少 <再掲> 循環器疾患領域・糖尿病領域 [代表目標目標] (つづき) 血圧低下等に関する代表目標項目(8) ・ 成人の肥満者の割合の減少 <再掲> ・ 児童・生徒の肥満児の割合の減少 <再掲> ・ メタボリックシンドロームを認知している県民の割合の増加 <再掲> ・ 県民の一日の平均歩数の増加 <再掲> ・ 運動習慣者の割合の増加 <再掲> ・ 高齢者の日常生活における歩数の増加 <再掲> ・ 成人の喫煙率の減少 <再掲> ・ 多量に飲酒する人の割合の減少 <再掲>

健康診断を受ける人の増加に関する代表目標項目(4) ・ 定期健診等の糖尿病、循環器疾患に関連する検診受診率の増加 循環器疾患領域・糖尿病領域 [代表目標目標] (つづき) 健康診断を受ける人の増加に関する代表目標項目(4) ・ 定期健診等の糖尿病、循環器疾患に関連する検診受診率の増加 ・ メタボリックシンドロームの概念を導入した健康診査の受診者数の向上  [特定健康診査実施率の向上] ・ メタボリックシンドロームの概念を導入した保健指導の受診者数の向上  [特定保健指導実施率の向上] ・ 定期健診等受診後の糖尿病又は循環器疾患に関わる異常所見者への事後  指導の徹底 <再掲>

糖尿病領域の代表目標項目(12) 糖尿病患者の減少に関する代表目標項目(8) ・ 糖尿病有病者の減少(40~74歳の推定数) 循環器疾患領域・糖尿病領域 糖尿病領域の代表目標項目(12) 糖尿病患者の減少に関する代表目標項目(8) ・ 糖尿病有病者の減少(40~74歳の推定数) ・ メタボリックシンドロームの該当者・予備群の減少(40~74歳の推定数) ・ 成人の肥満者の割合の減少 <再掲> ・ 児童・生徒の肥満児の割合の減少 <再掲> ・ メタボリックシンドロームを認知している県民の割合の増加 <再掲> ・ 県民の一日の平均歩数の増加 <再掲> ・ 運動習慣者の割合の増加 <再掲> ・ 高齢者の日常生活における歩数の増加 <再掲> <再掲>

糖尿病と事後指導に関する代表目標項目(4) ・ 定期健診等の糖尿病、循環器疾患に関連する検診受診率の増加 循環器疾患領域・糖尿病領域 [代表目標目標] (つづき) 糖尿病と事後指導に関する代表目標項目(4) ・ 定期健診等の糖尿病、循環器疾患に関連する検診受診率の増加 ・ メタボリックシンドロームの概念を導入した健康診査の受診者数の向上  [特定健康診査実施率の向上] <再掲> ・ メタボリックシンドロームの概念を導入した保健指導の受診者数の向上  [特定保健指導実施率の向上] <再掲> ・ 定期健診等受診後の糖尿病又は循環器疾患に関わる異常所見者への事後  指導の徹底

今後の取り組むべき課題と施策 ① 喫煙、食生活、運動、飲酒等の生活習慣の改善による 一次予防の推進 循環器疾患領域・糖尿病領域 今後の取り組むべき課題と施策 ① 喫煙、食生活、運動、飲酒等の生活習慣の改善による  一次予防の推進 ② メタボリックシンドロームに着目した健康診査及び保健  指導の推進

47都道府県における脳血管疾患の死亡状況(男性) 循環器疾患領域・糖尿病領域 47都道府県における脳血管疾患の死亡状況(男性)  (人口10万対年齢調整死亡率) 平成17年度人口動態統計特殊報告  ~55 55~60 60~65 65~70 70~75 75~ 全国 61.9 ① 84.0 ② 81.4 ③ 79.3

47都道府県における脳血管疾患の死亡状況(女性) 循環器疾患領域・糖尿病領域 47都道府県における脳血管疾患の死亡状況(女性)  (人口10万対年齢調整死亡率) 平成17年度人口動態統計特殊報告   ~32.5 32.5~35.0 35.0~37.5 37.5~40.0 40.0~42.5 42.5~ 全国 36.1 ② 45.3 ③ 44.7 ① 46.4

脳血管疾患の予防 ◆ 生活習慣の改善 ・ 食生活の改善 (食塩の摂取制限、バランスの取れた食事習慣) ・ 運動 ・ 適正体重の維持 ・ 禁煙 循環器疾患領域・糖尿病領域 脳血管疾患の予防 ◆ 生活習慣の改善  ・ 食生活の改善   (食塩の摂取制限、バランスの取れた食事習慣)  ・ 運動  ・ 適正体重の維持  ・ 禁煙  ・ 適度な飲酒  ・ 肉体的、精神的ストレスの解消 ◆ 危険因子の改善  ・ 高血圧症、脂質異常症、糖尿病、不整脈の治療

47都道府県における心疾患の死亡状況(男性) 循環器疾患領域・糖尿病領域 47都道府県における心疾患の死亡状況(男性)  (人口10万対年齢調整死亡率) 平成17年度人口動態統計特殊報告   ~ 70 70 ~ 80 80 ~ 90 90 ~100 100 ~ 全国 83.7 ① 108.0 ⑤ 98.1 ③ 100.5 ② 101.0

47都道府県における心疾患の死亡状況(女性) 循環器疾患領域・糖尿病領域 47都道府県における心疾患の死亡状況(女性)  (人口10万対年齢調整死亡率) 平成17年度人口動態統計特殊報告   ~37.5 37.5~42.5 42.5~47.5 47.5~52.5 52.5~ 全国 45.3 ⑮ 47.5 ② 53.0 ① 55.5 ③ 52.6

虚血性心疾患の予防 ◆ 生活習慣の改善 ・ 禁煙 ・ 運動 ・ 食生活の改善 ・ 適正体重の維持 ・ 精神的、肉体的ストレスの解消 循環器疾患領域・糖尿病領域 虚血性心疾患の予防 ◆ 生活習慣の改善  ・ 禁煙  ・ 運動  ・ 食生活の改善  ・ 適正体重の維持  ・ 精神的、肉体的ストレスの解消 ◆ 危険因子の改善  ・ 高血圧症、脂質異常症、糖尿病の治療 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(2006年改訂版) 一部改変

高血圧症有病者の割合(岩手県) 循環器疾患領域・糖尿病領域 割合(%) 平成18年度岩手県生活習慣病等実態調査 ※集計における高血圧症の定義:  収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上、または現在高血圧症治療中

脂質異常症有病者の割合(岩手県) 循環器疾患領域・糖尿病領域 割合(%) 平成18年度岩手県生活習慣病等実態調査 ※集計における脂質異常症の定義:  HDLコレステロール40mg/dl未満または現在脂質異常症治療中

糖尿病有病者の割合(岩手県) 循環器疾患領域・糖尿病領域 割合(%) 平成18年度岩手県生活習慣病等実態調査 ※集計における糖尿病の定義:  HbA1c6.1%以上または現在糖尿病薬物療法中

メタボリックシンドローム該当者・予備群の割合 循環器疾患領域・糖尿病領域 メタボリックシンドローム該当者・予備群の割合 (岩手県男性) 割合(%) 平成18年度岩手県生活習慣病等実態調査 ※集計におけるメタボリックシンドローム該当者・予備群の定義は国民健康・栄養調査に準ずる。

メタボリックシンドローム該当者・予備群の割合 循環器疾患領域・糖尿病領域 メタボリックシンドローム該当者・予備群の割合 (岩手県女性) 割合(%) 平成18年度岩手県生活習慣病等実態調査 ※集計におけるメタボリックシンドローム該当者・予備群の定義は国民健康・栄養調査に準ずる。

メタボリックシンドロームは動脈硬化性疾患の危険を高める! 循環器疾患領域・糖尿病領域 メタボリックシンドロームは動脈硬化性疾患の危険を高める! メタボリックシンドローム撲滅運動キャンペーン「オフィシャルガイドブック2006」

メタボリックシンドローム撲滅運動キャンペーン「オフィシャルガイドブック2006」 循環器疾患領域・糖尿病領域 内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満 メタボリックシンドローム撲滅運動キャンペーン「オフィシャルガイドブック2006」

メタボリックシンドローム撲滅運動キャンペーン「オフィシャルガイドブック2006」 循環器疾患領域・糖尿病領域 内臓脂肪型肥満は悪性の肥満! メタボリックシンドローム撲滅運動キャンペーン「オフィシャルガイドブック2006」

生活習慣病とは不適切な食生活、運動不足、喫煙などで起こる病気 循環器疾患領域・糖尿病領域 生活習慣病の発症・重症化の流れ 生活習慣病とは不適切な食生活、運動不足、喫煙などで起こる病気 境界領域期 予備群 ・不適切な食生活(エネルギー、食塩、脂肪の過剰など) ・運動不足 ・ストレス過剰 ・飲酒 ・喫煙   など 不健康な 生活習慣 ・肥 満 ・高血糖 ・高血圧 ・脂質異常  など ・肥満症 ・糖尿病 ・高血圧症 ・脂質異常症  など ・虚血性心疾患 (心筋梗塞、狭心症) ・脳卒中 (脳出血、脳梗塞等) ・糖尿病の合併症 (失明、人工透析等)  など 内臓脂肪症候群 としての 生活習慣病 重症化・合併症 ・半身の麻痺 ・日常生活に  おける支障 ・認知症  など 生活機能低下 要介護状態 ※ 一部の病気は、遺伝、感染症等により発症することがある。 ・ 不健康な生活習慣の継続により、右へと段階的に進行 ・ どの段階でも、生活習慣を改善することで進行を抑えることが可能 ・ 境界領域期での生活習慣の改善が、生涯にわたってQOL(生活の質)を維持する上で重要

(良いホルモン分泌↑、不都合なホルモン分泌↓) 循環器疾患領域・糖尿病領域 生活習慣病の発症・重症化予防 高血圧 高血糖 脂質異常 ○高血糖、高血圧、血清脂質異常、内臓肥満などは別々に進行するのではなく、「ひとつの氷山から水面上に出たいくつかの山」のような状態 ○投薬(例えば血糖を下げるクスリ)だけでは水面に出た「氷山のひとつの山を削る」だけ ○根本的には運動習慣の徹底と食生活の改善などの生活習慣の改善により「氷山全体を縮小する」ことが必要 内臓肥満 代謝機能の不調 生活習慣の改善 ・運動習慣の徹底 ・食生活の改善 ・禁 煙 運動習慣の徹底 食生活の改善 消費エネルギーの増大 心身機能の活性化 摂取エネルギーの減少 正しい栄養バランス 個々のクスリで、1つの山だけ削っても、他の疾患は改善されていない。 継続 代謝の活性化・内臓脂肪の減少 (良いホルモン分泌↑、不都合なホルモン分泌↓) 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ 適正な血糖・血圧・血清脂質 氷山全体が縮んだ! 体重・腹囲の減少 達成感・快適さの実感    厚生労働省資料より

定期健診 [目的] 健康な状態を維持するためのチェック [健診を活かす3つの基本] ・ 検査値が正常値からどれだけはずれているか 循環器疾患領域・糖尿病領域 定期健診 [目的]  健康な状態を維持するためのチェック [健診を活かす3つの基本]  ・ 検査値が正常値からどれだけはずれているか  ・ 以前の結果と比較して、検査値の変化の程度を確認する  ・ 健診結果の問題の背景にある複数の原因を把握する 健診120%活用法、健康日本、2008(7) 改変

保健指導 [目的] 受診者が生活習慣を変えることで、肥満、高血糖、高血圧、 血清脂質異常などの状態を改善すること [生活習慣改善のステップ] 循環器疾患領域・糖尿病領域 保健指導 [目的]   受診者が生活習慣を変えることで、肥満、高血糖、高血圧、  血清脂質異常などの状態を改善すること [生活習慣改善のステップ]  ① 健診結果を理解して、自らの身体の変化に気付く  ② 自らの生活習慣を振り返り、問題点を把握  ③ 問題がある生活習慣を改善するための行動目標を設定   ④ 行動目標を実践し、その実践を継続  ⑤ 実践の結果を評価    必要があれば行動目標を修正した上で新たな実践を継続 医師、保健師、管理栄養士などがサポート 健診120%活用法、健康日本、2008(6) 改変

特定健康診査・特定保健指導について 循環器疾患領域・糖尿病領域 厚生労働省広報資料

循環器疾患領域・糖尿病領域 厚生労働省広報資料

循環器疾患や糖尿病予防のための生活習慣の実践と定期的な健康受診 循環器疾患領域・糖尿病領域 県民の皆さんに心がけて欲しいこと 循環器疾患や糖尿病予防のための生活習慣の実践と定期的な健康受診 ☆ 適切な食生活と身体活動量増加に心がけ、肥満予防に  努めましょう! ☆ 定期的な健診受診で健康状態を  確認しましょう! ☆ 保健指導の対象となった方は生活習慣改善に