マクロ経済学 II 第8章 久松佳彰.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

マクロ経済学 I 第 2 章 久松佳彰. GDP をどちらから見るか GDP は一国の総生産額(付加価値の合 計)でした。 – 生産(=供給)側から見る見方と – 需要側から見る見方がある。 二つの見方はともに大事。 三面等価の原則から言うと、「生産=付 加価値」の見方と、「支出=需要」の見 方。
1 マクロ経済を観察する I GDP 第1章第1章. イントロダクション  本章の目的 : マクロ経済を観察するためのデータ を学ぶ。  データ : 一国の経済全体のパフォーマンス ( 実績 ) を測った数値。  本章では国内総生産( GDP )と GDP デフレー ターを紹介。 2.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
労働市場マクロ班.
第1章 国民所得勘定.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
第3 章 物的資本.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
I. 経済成長.
IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
GDPに関連した概念.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
III 長期の実物経済.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第4章 投資関数.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
Presentation transcript:

マクロ経済学 II 第8章 久松佳彰

経済成長と経済発展 日本は、経済成長をしたから現在の経済大国になった。 発展途上国にとっても、経済成長は重要。 経済成長はどうやって決まるか? 中心的なメカニズム: 貯蓄⇒投資⇒資本ストック増加=生産能力の増加→経済成長 国際投資や研究開発

経済成長の重要性 インドのような国 日本人 だから、経済成長は大事! これまで経済成長が実現できなかったがゆえに、貧困や飢餓などの問題に悩まされてきた。 日本人 戦後の高い成長のおかげで、日本人は豊かな生活をおくることができている。 だから、経済成長は大事!

動学的現象としての経済成長 静学と動学 時間に伴う変化を分析するのが動学的分析である。 映画のようなもの。 特定の時点において、ある変数(例えばGDP)がどのように決定されるのか、という視点から行なう分析を静学的分析という。 写真のようなもの。 時間に伴う変化を分析するのが動学的分析である。 映画のようなもの。

動学的現象としての経済成長 需要サイドよりも供給サイドを重視。 短期のマクロ経済変動の分析においては、需要の変動が大きな影響を及ぼすが、長期的な成長のトレンド(趨勢、傾向)を見るときには、供給サイドのほうが重要になると考えられている。 第2章を復習。

経済成長メカニズムの概略図 第2章(38頁) 経済成長率=技術進歩率 +資本分配率×資本増加率 +労働分配率×労働増加率 つまり、成長の要因は、①技術進歩、②資本増加、③労働増加、となる。

経済成長と労働増加 労働増加 同じ一人でも、片方は技能がある一人と、技能が足りない一人では、違う。 自然単位で測った労働 効率性単位で測った労働 同じ一人でも、片方は技能がある一人と、技能が足りない一人では、違う。 自然単位で測れば、同じ一人。 効率性単位で測れば、技能をもったほうが、労働が大きくなる。 教育の役割

貯蓄、投資、資本蓄積 図8-2 経済成長のイメージ図 資本 消費 生産=所得 労働 貯蓄 投資 資本 消費 生産=所得 労働 貯蓄 投資 時間

貯蓄=投資 総生産=総需要(総支出)=消費+投資 <ただし、政府や海外は無しと単純化> その一方、総所得=消費+貯蓄 しかし、三面等価の原則により、総生産=総支出=総所得。 よって、消費+投資=消費+貯蓄。 よって、貯蓄=投資。

投資とは 投資とは、企業によって行なわれる設備投資や在庫投資活動のことです。ストック量として存在している設備や在庫のことを合わせて資本(ストック)と呼ぶときに、投資は資本の増加に等しくなる。 投資=フロー 資本=ストック よって、貯蓄=投資=資本の増加

貯蓄、投資、資本蓄積 図8-2 経済成長のイメージ図 資本 消費 生産=所得 労働 貯蓄 投資 資本 消費 生産=所得 労働 貯蓄 投資 時間

ハロッド=ドーマーの成長モデル ハロッドもドーマーも経済学者の名前、二人が別々に同じモデルを開発した。 平均貯蓄性向=貯蓄/GDP 資本係数=資本ストック/GDP 経済成長率=平均貯蓄性向/資本係数 たくさん貯蓄する経済は成長が高い。 少ない資本ストックでたくさんGDPを生産できる経済は成長が高い。

ハロッド=ドーマーの成長モデル

新古典派の成長理論(ソロー・モデル) ケインジアン: 投資によって決まる資本量が生産を規定する。=失業がある=労働は生産の制約にならない。 ケインジアン: 投資によって決まる資本量が生産を規定する。=失業がある=労働は生産の制約にならない。 新古典派 ①失業は長期的にはないと主張。すなわち、労働も生産の制約になる。 ②資本と労働にはある程度の代替(置き換え)が可能。=機械設備でやっている仕事を労働で置き換えることもある程度まで可能。

新古典派の成長理論(ソロー・モデル) Y Y=F(K) 図8-3 限界生産性逓減: 資本ストックが大きくなれば、 GDP Y=F(K) 図8-3 限界生産性逓減: 資本ストックが大きくなれば、 GDPは大きくなるが、その伸びは だんだん小さくなる。 K 資本ストック

労働は増加も減少もしない一定と仮定する。 Y (1)は第1期を示し、(2)は第2期を示す。 労働は増加も減少もしない一定と仮定する。 Y Y=F(K) Y(3) Y(2) S(3) (1-s)Y S(2) Y(1) S(1) 経済成長は無限に続く のではなく、労働の制約 によって制限される。 C(3) C(2) C(1) S(1) S(2) K K(1) K(2) K(3)

成長の原動力 新古典派成長モデルの言っていること では、少子高齢化の日本は成長しないの? 資本蓄積によって資本の量が拡大するほど、収穫逓減の法則が働いて、労働力がネックとなって経済成長率はゼロに近づいていく。 では、少子高齢化の日本は成長しないの? 効率性単位の労働は成長する可能性がある 教育の役割 技術進歩

飛ばします(185頁~196頁) 「有効労働の増加と資本蓄積」・「経済成長経路の変化:高齢化が経済成長のもたらす効果」・「研究開発投資と経済発展:内生的経済成長モデル」は飛ばします。 試験範囲にはしません。 でも、経済成長に関心のある人は読んでおいてください。難しいですが重要です。

185頁~196頁で重要なこと 労働がn%で成長する新古典派成長モデルにおいては、経済成長率は次第にn%に近づいていく。 n%に経済成長率がなったとき、そのままの状態が続き、これを定常状態と呼ぶ。 経済成長には技術革新が重要であり、研究開発投資を行なうことで技術革新が起こりやすくなる。

経済成長と国際投資 貯蓄の足りない発展途上国や新興工業国は海外から借り入れをすることによって資本蓄積を増やすことができる。 直接投資: 企業が直接乗り込んで工場運営をしたり、現地企業を買収するやりかた。 間接投資: 企業や政府に資金を融通するやりかた。 投資をする分だけ、先進国側は経常収支は黒字になる(後に説明する)。

中間試験の範囲 今学期の授業でやったこと 前学期の授業でやったこと 1時間の試験 特に、章末問題をよく復習すること! 前学期の授業でやったこと 特に、期末試験問題をよく復習すること! 1時間の試験 不正行為に紛らわしい行為は不正行為とみなし不可、そしてテストは中止。 持ち込み全て不可。 当日に座席表を配布する。