食性(食べ物)と歯肉との関わり 2012年6月3日 愛知学院大学歯学会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
怖~~い歯周病菌 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌) の話
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
管理栄養士事務所D&Nサポートシステムズ 大河内裕子
リバウンドゼロダイエット で健康的にやせませんか? 女性の健康学校 “ジョイ・ラボ” ダイエット講座 ジョイラボC-4講座
生活習慣病の予防.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
日本消費者教育学会関東支部講演会資料 2015年12月5日、日本消費者教育学会関東支部の 講演会で、群馬大学名誉教授 高橋久仁子先生にご
2014年9月24日(水) APUにおける ハラル食品のとりくみの歩み 立命館生活協同組合 常務理事 磯崎 修治.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
平成20年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導
無機質 (2)-イ-aーH.
無機質を多く含む食品 (2)-イ-aーI.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
学習院大学経済学部巽ゼミ3年 細川・戸村・中嶋・北村
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
[2014年4月 リニューアル時の振り返り] 認知は85.4%。2年前の発売時から20%アップ。
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
2014年9月24日(水) APUにおける ハラル食品のとりくみの歩み 立命館生活協同組合 常務理事 磯崎 修治.
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
   世にも恐ろしい歯周病 11年2組1番 春名 暢.
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
健康面から多文化共生を 健康案内人・青野真奈美.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
6.食文化 Pert.23.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
高血圧.
日本消費者教育学会関東支部講演会資料 2015年12月5日、日本消費者教育学会関東支部の 講演会で、群馬大学名誉教授 高橋久仁子先生にご
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
炭水化物 (2)-イ-aーB.
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
バランスのとれた食事.
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1.
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
新潟県民の お口の健康の取組.
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
歯科医から見た    日本の食生活 三重大学 総合科目「食と農」.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

食性(食べ物)と歯肉との関わり 2012年6月3日 愛知学院大学歯学会

ネズミ類における(食性の違いによる) 顎骨および臼歯磨耗形態について 34年前のテーマ

現在は 食性(食べ物)により歯肉にどのような  変化や影響を与えているかについて   調べております

きっかけになった症例

1988.02.12 49才 女性 歯肉が腫れていたので  まず、Brushing指導  Brushingは良好 1988.06.29 50才

1989.01.14 50才 Brushingが   安定してきたので 甘い物を   控えるように指導 1989.10.24 51才

1990.09.21 52才 Brushingは良好だが  甘い物はなかなか   控えられない 1991.09.10 53才

1992.03.13 53才 やっと甘い物  控えるようなった 1992.09.28 54才

1993.04.16 55才 1997.11.10 59才 経過良好であったが 突然来院しなくなった 4年7ヶ月ぶりに来院 1993.04.16 55才 経過良好であったが  突然来院しなくなった 4年7ヶ月ぶりに来院 歯肉は後戻りしてないが 虫歯は進行している また甘い物をたくさん   食べていると思われる 1997.11.10 59才

1999.05.17 61才 歯肉はまだまだ不安定 2000.06.21 62才

2001.08.29 63才 なかなか甘い物が  控えられないようだ やっと歯肉が安定してきた 2002.08.05 64才

Canon D60 2003.02.07 64才 安心して診ていられる 2003.08.11 65才

2004.10.04 66才 2005.09.30 67才

2006.10.21 68才 Canon kiss Desital 2007.12.18 69才

2008.10.01 70才 2009.04.28 70才

1988.02.12 49才 21年2ヶ月後 2009.04.28 70才 この症例で食性(食べ物)が 歯肉に影響を及ぼしている 事に気付く 1988.02.12 49才 この症例で食性(食べ物)が 歯肉に影響を及ぼしている 事に気付く 21年2ヶ月後 Brushingは当然  必要なことであるが、 食べ物に気をつけてもらう  事でより良い効果がでる 2009.04.28 70才

問診による調査 1、アルコール類は飲むか(何を飲むか) 2、アメ類を舐めていないか 3、コーヒー等に砂糖を入れるか(どれくらい) 4、清涼飲料水は飲むか 5、調理に白砂糖を使用しているか 6、好きな食べ物は(肉類、ケーキ類、等) 7、タバコは吸うか       等々の調査をしてまとめてみた

いろいろな歯肉を 食性(食べ物)別に検討してみた

正常な食性の歯肉 75才 男性 64才 男性

55才 女性 正常な食性の歯肉 56才 女性

今井 58才 女性 砂糖の  摂取量が多い歯肉 39才 女性 ブヨ~として締りがない 水太りの体型でムチムチ 歯肉はバーストしやすい 渡辺

55才 男性 砂糖の 摂取量が多い歯肉 歯肉の弛緩とは、非炎症性の腫れで 歯垢が原因で炎症性の腫れではない 田中 55才 男性 砂糖の  摂取量が多い歯肉 口腔内はネバネバ、ヌルヌルと  して歯肉は弛緩している   引き締まった感じがしない 現病歴:糖尿病 歯肉の弛緩とは、非炎症性の腫れで 歯垢が原因で炎症性の腫れではない 甘い物を食べた後、Brushingを     すれば良いという訳ではない

25才 女性 27才 28才 29才

30才 31才 ストレス解消のため    アメを舐めていた 34才 あれ~ 少し変だぞ~ 唾液が糸を引き、歯肉は弛緩している

口腔内環境がさらに悪くなると 粘りが強くなり唾液は太くなる 口腔内環境がさらに悪くなると   粘りが強くなり唾液は太くなる 1、ストレスや緊張 2、不潔な口腔内 3、甘い物を多く摂取   によっても唾液は粘稠になる

51才 女性 56才 問題なかった歯肉 健康のため蜂蜜を舐める 57才 58才 蜂蜜からフラクトオリゴ糖に 健康食品を止める

59才 60才 それ以後問題ない・・・・・ 62才 64才

35才 女性 矯正前 36才 矯正後 37才8ヵ月 37才10ヵ月

39才 結婚 40才 40才3ヵ月 40才10ヵ月 結婚後、歯肉が弛緩してきたのでどうしたのと尋ねたら 39才 結婚 40才 結婚後、歯肉が弛緩してきたのでどうしたのと尋ねたら 毎晩二人でアイスクリームを食べるのを楽しみにしているらしい 40才3ヵ月 40才10ヵ月 控えるようにとやさしく言ったのだがそれ以後来なくなってしまいました

35才 女性 矯正前 5年6ヶ月後 矯正・結婚後

44才 女性 砂糖の摂取量が   非常に多い歯肉 体型は痩せてくる 59才 女性 舌は灼熱感があるような状態(陰虚火旺) 国府

肉・脂肪食が多い歯肉 52才 男性 現病歴:高血圧 49才 男性 現病歴:心筋梗塞

中村 50才 女性 肉・脂肪食が多い歯肉 40才 女性 ボテ~とした感じで どことなく腫れぼったい 固太りの体型 歯肉の反応は遅い 澤

ヘビースモーカーの歯肉 男性 52才 男性 血液循環が悪く炎症も   起りにくいような歯肉 田中

まとめ

日本の伝統食を基準にする(マクロバイオティック) 陰性 ・アルコール    ・砂糖        ・添加物・農薬を使用した食品    ・果物       旬の物 ・日本の伝統食(中庸) ・魚         旬の物  ・牛乳・乳製品  日本人は乳糖不耐症    ・肉      盆、正月、祝い事の時だけ  ・脂質    穀類に含まれる脂質で十分 ・タバコ         ブレが大きくなるとバランスを崩す 精進料理のようなもので、日本で生まれた考え方であるが、近年はフランスやアメリカで有名になり、日本へ逆輸入されている。 陽性

日本の伝統食 最近の食 どちらも栄養のバランスが とれているが 伝統食からみると ブレが大きくなる 植物性蛋白質 (胡麻、豆)  とれているが   伝統食からみると     ブレが大きくなる 最近の食 植物性蛋白質  (胡麻、豆) 動物性蛋白質の食材と 甘い味付けの料理が多い

食物による歯肉の分類 陰性の歯肉 (浮腫性歯肉) ・砂糖(アメ類) ・砂糖(ケーキ類) ・果物 ・日本の伝統食(マクロバイオティック) 糖尿病 骨粗鬆症  虫歯 低血糖 等に注意 ・砂糖(アメ類) ・砂糖(ケーキ類) ・果物      ・日本の伝統食(マクロバイオティック)  ・魚     ・肉類、油濃い食品     ・タバコ     中庸の歯肉  動脈硬化 脳梗塞  心筋梗塞 等に注意 陽性の歯肉 (繊維性歯肉)

臨床では ・アメを舐める事や砂糖摂取量の問題点を説明する ・陰性か陽性に傾いていればリスクを説明して、生活習慣病の予防に役立たせる ・料理の味付け等の話もする               (煮物に砂糖は使いますか・・・・・・・等々) ・ブラッシング指導以外に話の幅が広くなる ・歯科口腔保健の推進に関する法律が成立して食と口腔の関連性に関心が高まりつつある今引き出しを多く持つ事は有意義なことである

ご静聴ありがとうございます