岐阜県口腔保健協議会 口腔保健指導者研修会(第一分科会) 岐阜県成人歯科健診推進事業

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
生活習慣病の予防.
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
平成20年度 保健指導実践者育成研修 歯の健康に関する保健指導
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
糖尿病とインプラント治療~ HbA1cより末しょう循環障害に注意せよ, 尿中微少アルブミンの意義 平成28年11月16日 健学の会 帯広.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
大切な人のために地域で誘い合い、健康診断を受けましょう!
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
Presentation transcript:

岐阜県口腔保健協議会 口腔保健指導者研修会(第一分科会) 岐阜県成人歯科健診推進事業 市町村における成人口腔保健の推進策     -特に歯周病対策について-       岐阜県歯科医師会 成人口腔保健委員会 担当理事             水野 明広

1.岐阜県「歯・口腔の健康づくり計画」の 中間評価と目標値変更について 1.岐阜県「歯・口腔の健康づくり計画」の   中間評価と目標値変更について

岐阜県「歯・口腔の健康づくり計画」  平成13年度(2001年度)策定  平成14年度(2002年度)計画推進スタート          ↓5年  平成18年度(2006年度)中間評価・見直し          ↓4年  平成22年度(2010年度)最終評価

中間評価と目標の見直し 目標達成率 100%以上: 目標クリア ◎ 50~100%未満: 順調 ○ 10~50%未満: やや順調 △  目標達成率=(ベースライン値-最新値)/(ベースライン値-目標値)         ×100%   目標達成率  100%以上: 目標クリア ◎         50~100%未満: 順調     ○          10~50%未満: やや順調  △              10%未満: 不調     ×      (ベースライン値未調査  - )

歯・口腔の健康づくり計画

妊産婦・乳幼児期う歯等の予防

学齢期う歯等の予防 1226施設中

成人期の歯周病予防

高齢期の歯の喪失防止

対象別 者・家族・職員→施設

2.なぜ今、歯周病対策が必要か

「ヘルスプランぎふ21」「歯・口腔の健康づくり計画」 中間評価 (平成18年3月) 成人期 目標項目 対象 ベースライン(参考値) 2000 中間実績値 2005 目標値 2010 進行した歯周炎の減少 (有する人の数) 40歳 42.3 % 41.5 % 30 % 50歳 56.6 % 53.4 % 40 %

「健康日本21」 中間評価 (平成18年8月) 成人期 目標項目 対象 進行した歯周炎の減少 (有する人の数) 40歳 32.0 % 「健康日本21」 中間評価 (平成18年8月) 成人期 目標項目 対象 ベースライン(参考値) 2000 中間実績値 2005 目標値 2010 進行した歯周炎の減少 (有する人の数) 40歳 32.0 % 26.6 % 22 % 50歳 46.9 % 42.2 % 33 %

疾病構造の変化 う蝕→(予防・治療・受診機会・認識)減少 歯周疾患(認識不足) 不変・増加? 歯周疾患(認識不足) 不変・増加? 歯の喪失原因:歯周病46.1% う蝕42.1% 他11%               (H17 歯科疾患実態調査より)

3.歯周病対策の啓発方法

むし歯 ← 小さい時から知っている 歯周病 ← (中重度に)なってから 初めて気づく むし歯 ← 小さい時から知っている 歯周病 ← (中重度に)なってから 初めて気づく

歯周病 を 「認 識」 (口の中は自分でわかる)

方 法 ・健 診 (節目健診・歯周病検診・事業所健診) (集団型・診療所型) ・保健指導 (健康教室・成人生涯研修) 方 法 ・健 診 (節目健診・歯周病検診・事業所健診)       (集団型・診療所型) ・保健指導 (健康教室・成人生涯研修) ・イベント (健康まつり・フェスティバル・保健大会) ・直接啓発 (CM・セルフチェック票・ポスター・医科) ・メタボリックシンドローム対策の枠組みを用いた              成人歯科健診・保健指導の普及

健診空白期間

平成18年度 事業所健診票(一部)

事業所健診の工夫 視覚に訴える動機付け 口腔内カメラ、モニターによる指摘

県内事業所への啓発    県内 50名以上従業員の事業所         1145ヶ所        18万4074名

2500枚

30万枚 本人に配布 (医科の健診時    に活用)

4.糖尿病と歯周病

糖尿病の現状 糖尿病罹患者は5年間で50万人(約7%)増加 糖尿病の可能性が否定できない人を加えると5年間で250万人(約18%)増加  H9 1370万人→ H14 1620万人

糖尿病 医療費

糖尿病で歯周病が増える理由 糖尿病は血糖値が高くなる病気 → 口腔の環境への影響 ① 口の中が乾燥する たんぱく質の代謝が変化する 糖尿病は血糖値が高くなる病気 → 口腔の環境への影響     ① 口の中が乾燥する      ② 唾液などの糖分濃度が高くなる      ③ 細菌に対する抵抗力が低下する      ④ 組織の修復力が低下する たんぱく質の代謝が変化する 脂質の代謝が変化する 肥満の影響 合併症の影響 両方とも生活習慣病

血糖値が高いと ① 口の中が乾燥する 高血糖状態 → 浸透圧の変化 → 多尿 →口渇(口が渇く) → 唾液の口の中の浄化作用の低下    高血糖状態 → 浸透圧の変化 → 多尿            →口渇(口が渇く)    → 唾液の口の中の浄化作用の低下           歯周病の原因菌の増殖                  組織修復作用低下

血糖値が高いと ② 唾液などの糖分濃度が高くなる 唾液や歯肉からの滲出液 ← 血液から作られる 高血糖下では唾液や滲出液の糖分濃度が高くなる   唾液や歯肉からの滲出液 ← 血液から作られる   高血糖下では唾液や滲出液の糖分濃度が高くなる                ↓         歯周病菌・むし歯菌の増殖

血糖値が高いと ③ 細菌に対する抵抗力が低下する 高血糖下では細菌を貪食する好中球の働きが低下 ↓ 感染防御機構が十分に機能しなくなる   高血糖下では細菌を貪食する好中球の働きが低下                ↓      感染防御機構が十分に機能しなくなる         感染症である歯周病が起きる

血糖値が高いと ④ 組織の修復力が低下する 高血糖下では組織修復能力が低下 ↓ 歯周組織の破壊・修復のせめぎ合いで 破壊が勝る       高血糖下では組織修復能力が低下                ↓      歯周組織の破壊・修復のせめぎ合いで      破壊が勝る         感歯周病の進行が早い

たんぱく質の代謝が変化 A.糖の代謝だけではなくたんぱく質の代謝も変化 ↓ 歯周組織内のコラーゲンの減少や性質変化               ↓   歯周組織内のコラーゲンの減少や性質変化  歯周組織の弾力が失われる・破壊された組織の修復力低下   B.過剰なブドウ糖とたんぱく質が結合         最終糖化産物(AGE)         歯周組織にAGEが蓄積     炎症・組織破壊(歯周病の発病・進行)

脂質の代謝が変化 糖の代謝だけではなく脂質の代謝も変化 ↓ 高脂血症(中性脂肪・LDLコレステロールの増加)     糖の代謝だけではなく脂質の代謝も変化               ↓   高脂血症(中性脂肪・LDLコレステロールの増加)      近年、高脂血症が歯周病の危険因子

肥満の影響   脂肪細胞から分泌され続ける炎症物質              ↓          歯周組織に炎症

合併症の影響          全身の血管に障害        末梢血管の血流量の低下               ↓       感染が長引く 組織修復低下            歯周病の進行 骨粗鬆症

両方とも生活習慣病 歯周病と糖尿病のリスクファクターが重なる            食習慣          精神的ストレス             喫 煙

歯周病で血糖値が上がる理由 ① 慢性の細菌感染症によって様々なサイトカインが分泌 される  ① 慢性の細菌感染症によって様々なサイトカインが分泌  される     → インスリン(血糖値を下げる唯一のホルモン)の          働きを阻害する。インスリン抵抗性が生じる  ② 歯周病で歯を失うと→軟食・早食い→食後高血糖・肥満

糖尿病 と 歯周病 の相関関係 ① 糖尿病の人は歯周病の罹患率が高い ② 糖尿病の人は歯周病がより重症化しやすい ③ 糖尿病の罹病期間が長い人ほど、歯周病の罹患率が高い ④ 血糖コントロールがよくない人は歯周病がより重症化しやすい ⑤ 歯周病が重症化している人ほど血糖コントロールがよくない ⑥ 歯周病の人は糖尿病の罹患率が高い ⑦ 歯周病の人は糖尿病でないとしても糖尿病予備軍であることが 多い ⑧ 糖尿病の人が歯周病をしっかり治療するとHbA1cが改善する   ( HbA1c : 通常時の血糖レベルの判定に使われる。HbA1cは血糖と違い、食事の影響を受けないためいつでも検査ができる。グリコヘモグロビンなどとも呼ばれ、赤血球の中に含まれるヘモグロビン(血色素)にブドウ糖が結合したもの。過去約120日間の平均的な血糖状態が分かる。基準値は4.3~5.8%で、6.5%以上だと糖尿病と判定される。

糖尿病治療 と 歯周病治療 の連携 糖尿病患者の歯周病を徹底的に治療 ↓ 血糖コントロールが改善    糖尿病患者の歯周病を徹底的に治療               ↓         血糖コントロールが改善     ・岐阜県糖尿病対策地域ネットワーク事業(保健所毎)     ・医科との連携 (岐阜県糖尿病対策推進協議会)

5.メタボリックシンドローム対策の枠組みを用いた成人歯科健診・保健指導の普及について

メタボリックシンドロームとは? メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)   肥満なかでもお腹の内臓のまわりに脂肪がつく「内臓脂肪型肥満」の人が、脂質代謝異常(高脂血症)や血圧高値(高血圧)、高血糖(糖尿病)のいずれか2つ以上をあわせ持っている状態     → 動脈硬化 → 心臓病・脳卒中 ・男女とも40歳以上で特に多い ・40~74歳(5,700万人)で男性が2人に1人、女性5人に1人  (メタボリックシンドローム者940万人・予備群約1,020万人 合計1,960万人) ・診断基準の一つである腹囲が、男性85cm女性90cm以上の者は未満の者に比べ血中脂質、血圧、血糖のいずれかのリスクを2つ以上有する割合が高い

メタボリックシンドローム対策 (特定健診・特定保健指導)について 健康保険法等一部改正(平成18年6月) 平成20年度から医療保険者に40歳以上の被保険者・被扶養者を対象としたメタボリックシンドロームに着目した予防的健診・保健指導(特定健診・特定保健指導)の実施が義務づけられた。 医療制度改革における生活習慣病対策 医療費適正化計画の実効を上げるための方策)

特 徴 ① 各医療保険者(国保(市町村)・組合健保・政管健保・各共済組合等)に義務化(費用は保険者の医療保健財源から支出) 特 徴 ① 各医療保険者(国保(市町村)・組合健保・政管健保・各共済組合等)に義務化(費用は保険者の医療保健財源から支出) ② 全ての40歳以上の被保険者および被扶養者を対象     (後期高齢者75歳以上は努力義務)    約5000万人 ③ 内容(対象疾患)を生活習慣病対策(特にメタボリックシンドローム対策)に法的に限定している。 ④ 5年後(平成25年)に特定健診受診率・特定保健指導実施率糖尿病等の有病・予備群の減少率の達成状況により    → 各医療保険者が支払う後期高齢者支援金の          加算(ペナルティー)・減算(インセンティブ)が行われる。

保健指導対象者の選定と階層化 ステップ 1 腹囲男性85cm以上、女性90cm以上 → ①   腹囲男性85cm未満、女性90cm未満かつ BMI 25以上 → ②   ①②以外 → ③             体重(kg)/身長(m)2 ステップ 2 (追加リスク)     血糖 ・ 脂質 ・ 血圧 ・ LDLコレステロール ・ 質問票 ・ 尿酸 <グループ分け>    (1) 積極的支援レベル(内臓脂肪型症候群基準適合者)    (2) 動機づけ支援レベル    (3) 情報提供レベル

ステップ 3 (グループ分け) ① の場合 ステップ2の追加リスクが 2以上 → 積極的支援レベル 0または1 → 動機づけ支援レベル ステップ 3 (グループ分け)   ① の場合  ステップ2の追加リスクが              2以上 → 積極的支援レベル            0または1 → 動機づけ支援レベル   ② の場合  ステップ2の追加リスクが            3以上 → 積極的支援レベル            1または2 → 動機づけ支援レベル 0 → 情報提供レベル ③ の場合  ステップ2の追加リスクが 4以上 → 積極的支援レベル       1から3 → 動機づけ支援レベル

ステップ4 質問票を用いて生活習慣改善の必要性を判断し、 追加的に保健指導のレベルを決定

階層化した保健指導の概要

詳細な健診(精密健診) 医師が必要と判断した場合、眼底検査・心電図 等 受診勧奨

特定保健指導・行動変容のための教材 基本ツールの中の 展開ツール(必要に応じて使用) → 歯科

特定保健指導に限らず、     メタボリックシンドローム対策の枠組みを用いた          成人歯科健診・保健指導の普及

最後に 歯の寿命は 人間の寿命についていけるか 最後に 歯の寿命は 人間の寿命についていけるか

縄文時代 (3000年前) 30歳 ? 40歳 ?

縄文時代 ・ 江戸時代 昭和22年  男 50.0歳  女 53.9歳 昭和40年  男 67.7歳  女 72.9歳 平成17年  男 78.5歳  女 85.5歳

介入  生命寿命  ←  医学(予防・医療)  歯の寿命  ←  歯科医学(予防・歯科医療)            う蝕予防・歯周病予防・外傷予防