最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
Copyright(C) Ueda Harlow Ltd. All Rights Reserved. UedaHarlow イブニングフォーカス.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
中国バブルの          真実.
購買力平価 MBA国際金融2015.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
通貨統合 第5回 国際金融論.
3 外国為替市場と  外国為替相場 1 外国為替相場 2 為替取引と為替相場 3 為替相場の決定理論.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
~変貌する国際通貨体制の中のルピーとアジア通貨~
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
金利平価 MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織

要因は先進国の金融緩和によって、マネーが流入したことによる 最近の外貨準備の動き 外貨準備は2兆8473億ドルで過去最大に 要因は先進国の金融緩和によって、マネーが流入したことによる

08年の金融危機以降、国債や通貨の下落リスクが高まり、国の信用リスクに左右されない金の価値が評価されている 最近の外貨準備の動き  金需要の高まり 特に新興国では、外貨準備の多くをドル資産が占めており、最近では金やユーロに分散させる傾向 08年の金融危機以降、国債や通貨の下落リスクが高まり、国の信用リスクに左右されない金の価値が評価されている

国内総生産(GDP)の推移 見通しでは9.5~10.3%程度 インフレや不動産バブルの抑制に備え、金融政策を引き締める方向に転換するため、11年のGDP成長率は9%程度への緩やかな減速を見込んでいる

元安・ドル高を引き起こし、輸出企業にとって有利になる 貿易に関する動き カネ余りが生じる原因 元安・ドル高を引き起こし、輸出企業にとって有利になる

2010年通年の貿易黒字は1831億ドルとなり、09年の1961億ドル 貿易に関する動き 輸出額 1兆5779億ドル(+31.3%):世界1位 中国経済が輸出の拡大により 好調を維持している姿が浮き彫り 国内の投資や内需が 国内消費を押し上げている 2010年通年の貿易黒字は1831億ドルとなり、09年の1961億ドル から7%(前年度比34%減)縮小 対外貿易は 均衡に向かいつつある 輸入額 1兆3948億ドル(+38.7%):世界2位 世界の工場、さらには「世界の市場」 として存在感を増している

新興国などへの輸出市場開拓を進める傾向にあり 貿易に関する動き 国内の生産活動が活発で、原材料や部品の 輸入の拡大が続いている 新興国などへの輸出市場開拓を進める傾向にあり 輸出相手先の分散も 進んでいる

政府が提示したCPIの伸び率の年間抑制目標=3% インフレ - 資産バブル? 消費者物価指数(CPI)の推移 インフレ抑制の解消策は‘人民元切り上げ’。 元相場の上昇を容認し、為替介入を控えることでカネ余りを防ぎ、さらに輸入品の価格上昇によって物価の上昇が抑制され、結果インフレをおさえることが可能になる 政府が提示したCPIの伸び率の年間抑制目標=3% 10年11月のCPIは前年同月比5.1%上昇。食品に限った上昇率は11.7%

インフレ - 資産バブル?  不動産価格上昇 ▶ 不動産税の導入か? 要因は先進国の金融緩和によって、マネーが流入したことによる

先進国との金利差を狙った海外からの投機資金流入を加速させ、インフレを助長させてしまう逆効果も考えられる 利上げの状況 利上げをすると・・ ○ 銀行が企業に貸し出す金利が上がるため、調達コストが     上昇するため、借りたいという意欲が低下するため設備 投資が減少し、さらに消費も冷え込むため、過熱気味の 経済の抑制要因となる ○ 人民元を買いたいという意欲が高まるため、元高になる 先進国との金利差を狙った海外からの投機資金流入を加速させ、インフレを助長させてしまう逆効果も考えられる

国際化へ 周辺化 地域化 元の国際化の可能性 国際化を目指す動き 08年 ロシアなど8カ国と双方通貨で貿易  国際化を目指す動き 国際化へ 周辺化 08年 ロシアなど8カ国と双方通貨で貿易 09年 韓国など6カ国・地域で通貨スワップ協定      外貨の人元建て起債・株式上場      東南アジア・香港・マカオなど人民元による貿易決済   ⇒ 人民元が広く浸透し始める 地域化  元借款 人民元でなされる融資でインフラの建設を行う。 中国企業によって行われ、現地に中国人が住みこんで働くため、 人民元を使える経済圏が発生する  銀聯カード

論点  人民元切り上げの必要性について