船体溶接 歴史と特徴 82128045 河本拓哉 構造物におけるリダンダンシーの観点から.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
問題14(12.軸力と曲げを受ける部材):  鉄筋コンクリート橋脚の設計に関する次の記述のうち,間違っているものはどれか.
Advertisements

杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
5章 許容応力度 本文 pp8-14 解説 pp 構造用鋼材 : 許容曲げ応力度式の変更等
SolidWorksとSolidWorks SolidWorks Simulationを使ったストラクチャの設計、テスト、構築
観光ナガサキを支える“道守”養成ユニット
8/14/2009 設計エラー Joe Epperson 1.
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
船舶性能設計 ばら積み貨物船ぼりばあ丸折損事故について
名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
PCの特徴と分類 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
球形タンク、横置き型容器、縦置き型容 器に対するMONPAC AE試験手順
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
第3編 アーク溶接等の作業方法 に関する知識 第1章 溶接等の方法.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
H30.2.5破壊実験フィンクトラスの改良点 初代フィンクトラス 改良型フィンクトラス.
壁式鉄筋コンクリート構造 ・図解「建築の構造と構法」    116 ~119ページ ・必携「建築資料」     76~77ページ.
溶接継手近傍の疲労亀裂 82188082 中島宏基.
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
鉄骨構造の接合方法 ・図解「建築の構造と構法」    132 ~137ページ ・必携「建築資料」    108~111ページ.
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
鉄筋コンクリートの成立条件・特徴 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
鉄筋コンクリート構造の特徴 ・図解「建築の構造と構法」 84~90ページ ・必携「建築資料」 ラーメン構造:74~75ページ
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
構造力学Ⅰ(シラバス) 建築物,橋などの構造設計の際に必要となる, [トラス,ラーメン]などの構造[骨組]が
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
鉄筋コンクリートとは? 鉄筋とコンクリートという異なる2種類の材料が双方の短所を補うことにより,一体となって外力に抵抗するもの.
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
エンジニアリングデザイン教育 コンクリート製体重計の作製 愛知工業大学 都市環境学科.
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
骨組の静定 ・不静定 まとめ ・構造物全体に対して判定式 2k<=>n+s+r (k: 節点数,n: 支持力数,s: 部材数,
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
RCはりをU字型補強した連続繊維シートによる
Presentation transcript:

船体溶接 歴史と特徴 82128045 河本拓哉 構造物におけるリダンダンシーの観点から

目次 リダンダンシーとは? 例①木製いすの製作 例②橋の構造(耐震構造と免震構造) 全溶接船の歴史 リバティー船の脆性破壊 溶接の利点と欠点 参考文献

リダンダンシーとは? リダンダンシー(Redundancy) 冗長性 静定構造と不静定構造 建築物 リダンダンシー高   電算機・宇宙船などの装置が故障したときに備えた代行能力など。 建築構造分野では、構造物が余分な部材により構成されていて、 一部の部材が座屈、破断したとしても構造物の全体崩壊に至らないことを示す。 静定構造と不静定構造 建築物 リダンダンシー高 橋など ほとんどリダンダンシー無   主要部材の損傷が全体系の崩壊に

例①木製いすの工作 3本足 静定構造。主要部材の損傷が全体 系の崩壊につながる。工作易。 3本足 静定構造。主要部材の損傷が全体     系の崩壊につながる。工作易。 4本足 不静定構造。1本折れても3本で支える。工作は簡単ではない。  グラグラしないためには、  きちんと寸法を取る。

例②橋の構造(耐震性について) 1995年兵庫県南部地震 強度や耐力だけでは耐震性は確保できない →十分な変位と靭性が必要。   強度や耐力だけでは耐震性は確保できない   →十分な変位と靭性が必要。   →力を伝えない(免震)という考え。    (靭性については材料の問題)

例②橋の構造(耐震性について) モーメント抵抗結合方式 ラーメン橋 上部構造と下部構造を剛結 利点 不静定構造。強度が高いといえる。  ラーメン橋 上部構造と下部構造を剛結 利点 不静定構造。強度が高いといえる。    曲げモーメントを2点で支える。    橋脚下部をピン支持することができる。(多柱式) 欠点 地震時に曲げモーメントが桁に伝わる。     温度変化、クリープ、乾燥収縮の変位の影響を    受ける。

例②橋の構造(耐震性について) 支承支持方式 剛結していない 桁の回転や相対変位を吸収する。 利点 桁が曲げモーメントの影響を受けない。  剛結していない 桁の回転や相対変位を吸収する。 利点 桁が曲げモーメントの影響を受けない。    固有周期をコントロールできる。   単柱式なら片持梁の振動とみなせる。 欠点 地震時の変位の影響を正確に把握する必要。    軟弱地盤では逆に変位応答が大きくなる    多柱式ではモーメント結合方式と同様(不静定)

支承って? 英語ではShoe 沓ともいう その名のとおり橋のクツ 荷重を分散させる 上下に分かれていて、相互にすべるように設計 温度で橋が伸縮したときに余分の力がかからないようにするため 地震時に落橋するのを防ぐために移動制限装置も設置 新潟地震 橋台の上に直接のせると、接触面に水が長く残ったりして、傷みのもとですし、橋全体の重さが、局部的にかかって橋台の方も傷めるので、荷重を分散させる目的で沓を履かせます。多分、支承というのが正しい言い方です。 沓が乗る橋台の沓座と呼ばれるコンクリートの部分にも鉄筋をかご状に組んで埋め込んで補強します。この鉄筋を座布団筋といいます。沓座はしゅうざと読みますが、これは英語と日本語のチャンポン読みでしょう。意味の分かりやすさは別としてクツザの方が正しいでしょう。沓はまた上下に分かれていて、相互にすべるように設計されています。温度で橋が伸縮したときに余分の力がかからないようにするためです。

例②橋の構造(耐震性について) 支承支持方式 剛結していない 桁の回転や相対変位を吸収する。 利点 桁が曲げモーメントの影響を受けない。  剛結していない 桁の回転や相対変位を吸収する。 利点 桁が曲げモーメントの影響を受けない。    固有周期をコントロールできる。   単柱式なら片持梁の振動とみなせる。 欠点 地震時の変位の影響を正確に把握する必要。    軟弱地盤では逆に変位応答が大きくなる    多柱式ではモーメント結合方式と同様(不静定)

例②橋の構造(トラス橋について) トラス(Truss) 部材には引張か、圧縮の力以外はかからないというか無視してもよい程度 つなぎ目 添接板あるいはガセット、ガセットプレートというあて板をあてて、リベットなどの鋲で固定 部材ごとに引っ張り、圧縮を担当 ハウトラスでは、垂直材には引張力が、斜材には圧縮力が働き、プラットトラスでは両端をのぞいて、その逆です

全溶接船の歴史 1918(英) 世界初の全溶接船 Fullarger号 1920(日) 日本初の全溶接船 諏訪丸 1920(日)   日本初の全溶接船 諏訪丸  1930(日)   日本最初ブロック建造船 八重山  1933(日)   アーク溶接多用ブロック建造溶接船           潜水母艦「大鯨」           溶接変形のためリベットで再組立 1942~(米) 溶接構造戦時標準船 (リバティ船)               連続ブロック建造 諏訪丸 フェリーボート 八重山 敷設艦 機雷の設置 溶接変形 大鯨 潜水母艦 リバティー船の建造には、19の在来造船所に加え、専用の18の新設造船所が充てられ、これら37造船所が日夜流れ作業で短工期のフル稼働生産をした。船体を溶接構造としたことが、連続ブロック建造の生産方式を可能とした。この生産方式は、同時期における我国の戦時標準船建造工法とほとんど同じである。せっぱつまった人間の究極の知恵は、同じものを生み出すということである。 設計の改善として構造上の応力集中の減少策、溶接割れなど工作不良による初期の欠陥削減策、および溶接残留応力の軽減策が提言された。 我が国では、世界に先駆けて全溶接の軍艦、機雷敷設艦八重山(1932)と潜水母艦大鯨(1933)、を建造したにもかかわらず、脆性破壊事故が皆無であった。また、早くからHT鋼(50キロ級鋼)、HHT鋼(60キロ級鋼)に代えてMn添加のデュコール鋼(DS鋼)を導入し、鋼の靭性についての認識があったことは評価に値する。

リバティ船の破壊事故 溶接の採用による重量の軽減 鋲構造と溶接構造の割れの進展の違い 戦時の軍艦保有トン数制限の影響 溶接による工期の短縮 なぜ船が真2つに? 停泊中の事故 連続ブロック建造方式の採用 大量生産可能に 4,694隻 建造 損傷数 1,289隻 重大な損傷は233隻 溶接の採用による重量の軽減 鋲構造と溶接構造の割れの進展の違い 鋲構造であるとある1つの板から発生した割れは鋲継ぎ手という不連続部でとまってしまって、隣の板までその割れが進展していかない 鋲構造のときと比べ建造スピード3倍になった

リバティ船破壊事故 鋼材の溶接性不良が主原因 →鋼材の低温切欠き靭性の向上、溶接性のいい鋼材の使用。 応力集中を生ずる構造設計不良と溶接施行不良が二次的原因 →有限要素法での応力分布の予測、構造の変更。 低温切欠き靭性の金属学的な改善策、例えば低炭素化、脱酸元素であるMnとSiの添加などは、溶接割れの防止にも有効である。日本では世界に先駆けて全溶接の軍艦、機雷敷設艦八重山(1932)と潜水母艦大鯨(1933)、を建造したにもかかわらず、脆性破壊事故が皆無であった。また、早くからHT鋼(50キロ級鋼)、HHT鋼(60キロ級鋼)に代えてMn添加のデュコール鋼(DS鋼)を導入し、鋼の靭性についての認識があったことは評価に値する

リバティー船破壊事故(当時の改造) 結局、割れが伝播して真二つに折れるのを防ぐ場当たり的なもの。根本的には前述した対策が必要 鋲接シームの採用 あえて不連続な箇所を作り割れと応力の伝播を防ぐ。 →具体的には船体上部甲板と船側外板の継ぎ目 なぜその箇所? 100船年(隻数×就航年数)あたりの損傷件数19.45→3.62 割れの発生箇所が倉口隅部や船側厚板の舷梯用開口部 甲板を真二つにして、さらに船側外板に進展するのを防ぐ 結局、割れが伝播して真二つに折れるのを防ぐ場当たり的なもの。根本的には前述した対策が必要

まとめ 溶接の利点 継ぎ手効率良い 水密性もかなり高い 騒音の低減 船体の重量軽減 工程の簡略化による船台期間の短縮 まとめ 溶接の利点 船体の重量軽減  工程の簡略化による船台期間の短縮 継ぎ手効率良い 水密性もかなり高い 騒音の低減 開先とは、グルーブ(Groove)ともいい、溶接を行う母材間に設ける溝のことです。 開先形状としては、I形、V形、レ形、X形、U形、K形、J形、両面J形、H形があります。 開先を設けて行う開先溶接は、継手形状としては、突合せ継手、T継手、十字継手、角継手に適用されます。なお、開先は、”かいさき”と読みます。 鋲接は強度の40%でしか水密を保てない

溶接の欠点 数値計算等により熱変形を予測 溶接割れを起こしにくい材料と溶接棒の選定 鋲は緩んで応力を吸収 溶接熱の影響によって収縮変形が生じ内部応力が残留する 溶接熱の影響での材質変化 発生した割れの伝播を食い止めることが難しい 溶接部の検査が面倒 数値計算等により熱変形を予測 溶接割れを起こしにくい材料と溶接棒の選定 鋲は緩んで応力を吸収 有限要素法により、応力集中を予測、防ぐ構造にする X線などの非破壊検査が必要

参考文献 homepage2.nifty.com/nishidah/m_typeh.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jws/ http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CB0011020# 船体溶接法 海文堂 橋梁の耐震設計と耐震補強 技報堂出版