START式トリアージ 紋別地区消防組合消防署興部支署大 井 雅 博.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

自転車安全利用研修. 目次 11 22 33 44 55 自転車事故による様々な影響 基本的な交通ルール 危険予測・危険回避 利用前の準備と事故時の対処 自主的な学習.
妊娠・出産・救急 恩田早苗 市立稚内病院助産師. 産科の基礎 分娩に関する用語 正期産妊娠 37 週以後 42 週未満の分娩 早産妊娠 22 週以後 37 週未満の分娩 過期産妊娠 42 週以後の分娩 –22w 以後は胎児は体外でも生存可能である。早期にドク ターカー要請、 NICU 管理が行われれば救命できる。
災害概論とトリアージ 高知医療センター 救命救急センター   黒住健人.
能登総合病院で研修を! ー余裕のある研修生活を送っていただくためにー 平成25年2月3日 公立能登総合病院 研修医:臺之尊 祥一郎.
① 災害時の医療   救護体制について.
若草第一病院ER型救急システム紹介 社会医療法人  若弘会 若草第一病院   救急診療科  切通 雅也.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
第12回 薬剤師が命を救う 5月11日(金) 午後7:30~7:55 (再)5月12日(土) 午後10:05~10:30
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
エリアメールの比較 従来の方式との差異について  鳥居秀徳.
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
冬期の健康管理 産業医科大学.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
〜 iPad と iPod touchを用いて 〜
2013年8月30日19:00~22:00 群馬県障害者学習センター 参加者18名
20.応急手当の意義とその基本 応急手当 応急手当の意義 医療を受けるまでの一次的・臨時的手当て 苦痛の軽減 不安の除去 悪化の防止
開 催 の ご 案 内 命を救うのはそばにいるあなたです! 山形大学医学部附属病院看護部 平成28年度「重症集中・救急看護」研修 記
お願い この資料はあくまでも参考です。無意味な使用はやめましょう。
ワークショップを始める前に ・発表者(前半)(後半) ・時間計測係(前半)(後半) ・書記(前半)(後半)※読める字!
東京都図上訓練における 症例リスト作成について
東京ベイ 浦安市川医療センター.
RDBMSについて 2年7組  小鹿 慎太郎.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
平成24年2月5日 公立能登総合病院 研修医:柏木 悠
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
自転車で転倒し    脾臓損傷した症例 ○○消防署 ○○救急隊  ○○○○.
土木技術士 2002.9.15.
第7回 卒研進行状況 04A2029           古賀慎也.
Hironori Kitaoka.
手術療法などの根治的治療を行えば救命率が最大
ジェットコースター 2007.8.2.
訓 練 コ ン セ プ ト 災害医療はトリアージ(Triage)、治療(Treatment)、搬送(Transport)の3Tと称されるが、3Tを行うにはそれ以前に体制構築、具体的には指揮命令系統のある組織作り(Command)と組織内あるいは連携他機関との情報伝達・共有手段の確認(Commun ication)を行わなくてはならない。
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
心肺蘇生法を学ぼう.
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
救急法救急員講習会(11/11 15時~17時、11/12・11/18 9時~17時)
開 催 の ご 案 内 命を救うのはそばにいるあなたです! 山形大学医学部附属病院看護部 平成27年度「重症集中・救急看護」研修 記
脳死は人の死? 志津川教室 高1 M.M 志津川教室、高校1年生、M.Mです。 これから脳死について調べたことの発表を始めます。
危ない自転車~交通事故研究~                作成者:柳橋京輔   .
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
「インバウンド緊急医療対応多言語コールセンター事業」
心肺蘇生法を学ぼう.
名古屋市の救急搬送システム  と119番通報時のお願い ~救命率の向上のために~ 平成21年6月26日 消防局救急対策室.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
応急手当普及員による 講習に係る事務処理要領
21.心肺蘇生法 みなさんはもう受講しましたか? 普通救命講習修了証.
トリアージ 高知赤十字病院 西山謹吾.
品質リスクマネジメント ICH Q9 付属書Ⅰ:リスクマネジメントの方法と手法
(Japanese Medical Emergency Care Course)
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
マムシに咬まれたらどうする? 適切な対応をしないと・・・.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
地下鉄日比谷線 2003/5/7.
応急手当普及員講習 応急手当の重要性 堺市消防局 救急課 .
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
医療救護訓練概要全体説明 年  月  日.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
胆振東部地区救命会主催 特別勉強会 旭川医科大学第一病理学講座 玉川 進.
ぜん息コントロールテスト(ACT) 患者のぜん息の重症度や改善の状態を把握する手段として、ピークフロー(メーター)の測定と共に、簡便なACT (Asthma Control Test) 法が有用である。 毎月1回5項目の質問に患者自身で回答(記入)させ、合計点数で患者のぜん息コントロール状態を評価する。(患者の評価が適正かどうかを医師が確認する。)
救急車利用について.
Presentation transcript:

START式トリアージ 紋別地区消防組合消防署興部支署大 井 雅 博

トリアージとは 災害発生時など多数の傷病者が同時に発生した場合、傷病者の緊急度や重症度に応じて適切な処置や搬送を行うために傷病者の治療優先順位を決定することをいう。

トリアージの由来 フランス語のTrier(選別する)が語源 羊毛の品質をクラス分けするのに用いた言葉といわれる コーヒー豆の選別作業時に使われたとも

トリアージの原則 一人で行う(トリアージオフィサー) 一人の傷病者に対して60秒以内に行う 治療は行わない〜2つの例外              気道の確保             外出血の止血

トリアージの留意点 「近い者」「騒がしい者」から始めない 重症者は歩かない、話さない、中にいる 繰り返し行い再評価する

トリアージが必要な時とは? 多数の傷病者が同時に発生したとき 例えば… 列車事故や大型観光バスの事故など 例えば…              列車事故や大型観光バスの事故など しかし、そんな大事故は滅多に起きない

対応能力とトリアージ だが、自らの対応能力を超えた状況にはしばしば遭遇する 例えば… ワゴン車とRV車の衝突事故 →重症2名、中等症1名、軽症3名 トリアージが必要となる

START式トリアージ Simple Triage and Rapid Treatmentの略。多数の傷病者を少数の救助者が短時間にトリアージする方法として高い評価を得ている。

START式トリアージ 簡単な医学的訓練のみで実施可能 〜一般医、看護師、救急救命士など 呼吸、循環、意識レベルの3項目で評価 簡単な医学的訓練のみで実施可能     〜一般医、看護師、救急救命士など 呼吸、循環、意識レベルの3項目で評価 2種類にしか分けない(スクリーニング) 〜緊急治療群か非緊急治療群か

STEP 1(呼吸の評価) 呼吸が30回以上か努力性の場合 →赤タッグ(緊急治療群) 30回未満ならSTEP 2へ 気道を確保しても呼吸を認めなければ  →黒タッグ(死亡) 10回以下も赤タッグとすることもある

STEP 2(循環の評価) 橈骨動脈で脈を触知するか 触知しない→赤タッグ(緊急治療群) 触知する→STEP 3へ Blanch test(毛細血管再充血時間)を用いてもよい。しかし、寒冷環境では不向き

STEP 3(意識レベルの評価) 簡単な命令に従うか          従命なし→赤タッグ(緊急治療群)  従命あり               歩けない傷病者→黄タッグ(準緊急)  歩ける傷病者→緑タッグ(軽症群) 最初に歩行可能かどうかで軽症群を分けてもよい

capillary refilling test Step 1(呼吸) Step 3(意識) Step 2(循環) 呼吸があるか? 簡単な命令に応えるか? capillary refilling test (爪床再充血時間) いいえ 気道確保後、 呼吸はあるか? は い 呼吸数は? >30/分 <30/分 黒タッグ 赤タッグ Step 2へ >2秒 <2秒 Step 3へ 歩行できるか? 黄タッグ 緑タッグ START方式によるトリアージ