IST貨物事故委員会資料 輸送貨物事故指標の データ集計の改善 物流部 物流業務課 松尾 友香.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

元帳上手 for 商蔵奉行 ご説明資料 株式会社エイブルコンピュータ技研. 商・蔵奉行21では、1会社データで管理可能な明細の伝票日付が2年間に限られる ため、日付の不明な売上(仕入)伝票を探すためには、会社選択を何度もしなおして検 索する必要がありました。 元帳上手は主にこの問題を解決する目的で開発されました。
コンピュータ演習Ⅰ 8月9日 ( 火 ) 2 限目 成績データ処理. 2時限目のテーマ サンプルシートに組み込まれた数式を 理解する。 模擬試験の成績データ処理のテーブルか ら 検索処理、論理処理、帳票作成処理など を 学ぶ。
学事予算の支出状況表作成に 係る業務の効率化 教学部 高輪教学課 加藤美博. 目 次 ①背景 ②財務情報システムの現状 ③これまでの取り組み ④新たな改善事項 ⑤効果.
EDI 接続によるメーカー側 のメリット 2003 年 9 月 4 システム部会 所属企業 : ジョンソン・エンド・ジョンソン株式 会社 仁瓶 太郎.
EDC(Electronic Data Capturing) システムの紹介
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
安全管理体制と リスクマネジメント.
人間中心設計の 開発プロセスにおける ユーザビリティ評価の実践とその課題
引越荷物に保険契約いただく場合の注意点と実際の事故対応例を紹介します。
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
Excel による データベース入門 Ver /9.
OJT研修 「テスト実施、テスト設計の技術習得」 日時: 8月22日(月)  場所: 本社5階.
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
高等部の知的障害児が、 購入する物の代金を一人で 財布から出して支払うための支援
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
研究の背景 コードクローン ソースコード中に存在する一致または類似したコード片
~ 回答数  ~ 回答数 206.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
PPM手法を適用した 訓練評価手法構築の試み 第2報 - 平成13年度から平成16年度までの 指導員研修改善の経過 -
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
Produced by Value Creation Inc.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
2009年度卒業研究発表会資料 excelによるデータ分析手法を研究 氏名:荒尾 直也 ゼミ名:飯田ゼミ.
新幹線を用いたモーダルシフトの 可能性に関する研究
地域包括ケア「見える化」システム 推計ツール操作講習会資料
生産本部 生産革新部 改善テーマ活動計画書 須藤 正美 X-Session2次問い合わせ対応率向上 活動ステップ
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
マイクロソフト Access を使ってみよう 第5回
大阪開発センター技術3部 辻脇 庸介 デジタルビジョンソリューション株式会社
2010年度春季 成果発表 2010年5月7日 大阪開発センター 技術3部 中村 光秀 年度春季成果発表会.
メディアミックスの集客から ITを活用した成約までの流れ
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
Accessでできる 「サーバー・データベースシステム構築」のご紹介
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
○ ○ ○ こんな場合にお勧め 機能概要 SAP ERP伝票/マスタ入力をExcelを使って簡単に実現 Excel入力テンプレート
へアクセスすると下記画面となって送付頂いた画面と異なってるので Microsoftアカウント名変更手順に進めません。 下記画面で
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
測定したデータの平均値を計算してグラフを描こう
加工工程決定支援システム 電子情報通信学会 2010年総合大会 2010年3月18日 松江工業高等専門学校  情報工学科 越田 高志.
加工工程決定支援に対する自動化 電子情報通信学会2008年総合大会 松江工業高等専門学校 情報工学科 越田 高志, 牧 聡史
発表内容の例(5S/小カイゼン発表) 活動から学んだこと . 職場とメンバー紹介 グループの思い テーマと目標 お勧めの改善事例
発注者側サイト操作説明書 作成日:2004年6月 Ver1.0 初版 改 訂:2005年9月 Ver1.2 株式会社 コニファ.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
再計算方法 管理区域境界等の基準及び考え方 管理区域境界の基準の考え方 事業所境界の基準の考え方 排気・排水設備の能力の確認
安全管理体制とリスクマネジメント.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
AI 化など、Web サイトが活用できる 施策をご提案します 今だけ Web 活用コンサルティング
事務所における情報管理の問題点 情報管理の現状 “欲しいデータが探せない” 情報管理の現状 “媒体ごとの個別管理”
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
地方公共団体向けオープンデータ手引書に関する主な指摘事項への対応内容一覧(1)
大阪府に寄せられたご意見・ご要望(平成22年2月分)
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
平成17年度 インシデント・アクシデント集計報告
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
人工知能技術適用によるスマート社会の実現 ○○テーマ
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
業務分析に基づくレジ業務の トラブル対処方法を学ぶ教材の開発
セマンテックWebを利用した加工工程決定支援システム
障害者自立支援給付支払システム等について
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
受注~ご請求書発行までの流れ GPS携帯 お客様 ドライバー(会員) ①集荷依頼 (ご注文) 配車センター 受注(車輌検索・配車)
2019/5/20 東京・関東.
Presentation transcript:

IST貨物事故委員会資料 輸送貨物事故指標の データ集計の改善 物流部 物流業務課 松尾 友香

1、はじめに PPMとは? 輸送事故件数の発生率 (返品伝票発行枚数/出荷俵数)×1,000,000 輸送事故とは?   1、はじめに PPMとは? 輸送事故件数の発生率 計算式 (返品伝票発行枚数/出荷俵数)×1,000,000    輸送事故とは? INAXが出荷した商品が、運送会社の輸送中の 破損や紛失などによって、お客さまのご希望どおり にお届けできなかったこと (破損・紛失・水濡れ・送り先違い・着日違いなど)

2、課題の背景 □ 輸送貨物事故指標(PPM)の推移 近年、PPMは減少してはいるが停滞傾向にある   2、課題の背景 □ 輸送貨物事故指標(PPM)の推移 PPMの推移はこのようになっており、少しづつ減少してはいますが、近年停滞傾向になってきています。 近年、PPMは減少してはいるが停滞傾向にある

2、課題の背景 品質の向上 輸送事故を減少させるためには ①迅速で詳細な実績把握・提供 ②それに対する早急で的確な指導・対策   2、課題の背景 品質の向上 133期 輸送事故指標の目標:99PPM   (今期4~8月平均:121PPM) 輸送事故を減少させるためには ①迅速で詳細な実績把握・提供 ②それに対する早急で的確な指導・対策 全社的に「品質」について見直しをかけている中で物流部において輸送品質も同様である。133期の目標は99PPMで、これを運送会社やセンターと連携しながら進めています。今期4~8月の平均は121PPMとなっており、目標値からしますと、約20ppmの差があります。品質を向上させるためには事故を減少させなければならないわけですが、これには実際に荷扱いをしている運送会社がキーとなります。運送会社が現状を管理するためには、INAXから提供しているデータが大変重要なものとなります。今後、さらに指標を下げるためには今よりも詳細な現状把握を行い・指導・対策を練る必要があるというのが今回の課題背景となっています。

現在のHP掲載データはどこがダメですか?  3、現状把握 ●運送会社の意見集約結果 現在のHP掲載データはどこがダメですか? ① 再配拠点別のデータがない ② 俵数/俵数のデータでない ③ 表が見にくい ④ 実情と内容が合わない アンケート結果によると運送会社の現状のデータにたいする不満点は4つ挙げられました。 一つ目にデータ提示が遅いこと。2つ目に運送会社全体で捉えられているため、拠点別のデータがないと詳しくわからないということ。 3つ目に俵数/俵数のデータがないこと。4つ目に実情と指標内容が合っておらず、正確でないということ。5つ目に瀬戸発の路線便がすべて イトー急行に合算されてしまっているということ。最後6つ目に表がみにくいということでした。 まとめると、運送会社が求めている本当に欲しい情報がないために具体的状態をつかむことができず、対策をねることができない。ということになります。 具体的状態をつかめないため 迅速に対策を練ることができない

4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点> 4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点>  ①再配拠点別データがない ●PPM分析資料作成フロー すべて手作業!!工数が多い ため算出できていないのが現状 月初め 第1週目 中旬 輸送貨物事故分析 データ 再配拠点別PPM 拠点別重量データ及び  俵数 データ抽出 拠点別事故件数及び  事故俵数抽出 数値の整合性チェック ACCESSにて集計 算出データ をHPに掲載 PPM分析用 データ 現在、PPM分析資料を作成するには月初めにSI-Sファイル転送サービスより、輸送貨物事故分析データとPPM分析用データをダウンロードし、それを一週目までにACCESSにて集計し、中旬までに拠点別PPMを作成し、算出データをISTに掲載。73拠点の再配拠点がある中で1拠点ごとに重量と俵数を専任者が運送会社コードを見て判断しています。 2時間 12時間

× × × 4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点> 2 2 10000 10000 1 2 10000 10000 4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点> ②俵数/俵数のデータでない ★10000ケースの荷物があった場合 現在 要望 1件 件数/俵数 俵数/俵数 1c/s × 2 2 特約店 × 1c/s 10000 10000 1件 (200PPM) (200PPM) 1 2 現在のPPMの出し方は件数/俵数で判断している為、同じケース数を破損していてもPPMの数値が大きく変わる可能形があります。 考え方は2通りあり、1つ目は全体的には同じケース数でも同じお客様に続けて破損となった場合にはその重みが違うので、件数/俵数でだした方がいいということ。2つ目は同じケース数の破損なのだから分母が俵数なら分子も俵数の指標が必要だということです。 × 2c/s 特約店 10000 10000 1件 (100PPM) (200PPM)

この表ではどの再配拠点で発生した事故かがわからない! 4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点> ③表が見にくい 通常便ー再配  埼玉便・千葉便・市川便・神戸便・姫路便・岡山便 この表ではどの再配拠点で発生した事故かがわからない!

4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点> 4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点> ③表が見にくい 緊急便ー再配 幹線 再配 知多 再配拠点 丸全昭和運輸 送り先 上野 日硝ハイウェー 東京システム運輸 瀬戸 イトー急行 この表では運送会社名がわからない!

  施策 集計方法の変更 ① 運送会社      運送会社 ・ 扱い ・ 便  ② 俵数/俵数の集計を追加 ③ その他を集計から除く

4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点> 4、問題点整理 <運送会社から指摘された問題点> ④実情と合わない 例1.破損弁金の内容と事故件数が一致しない 6月 7月 8月 輸送事故発生 訂正割合は約2割  【例】7月     355件中 70件 返品伝票 発行(支社) 輸送貨物事故 分析データ 返品伝票 計上 (工場・センター) PPM指標 破損弁金とは破損した商品代を運送会社に弁償してもらうシステムです。破損弁金もPPM指標も返品伝票情報を用いて作成しています。事故が発生した際、返品伝票は代品の手配を速やかにするために責任区分が確定しないまま発行されることがあります。その責任区分は破損弁金の処理の過程においてはっきりするので、最初のデータとズレが生じています。 破損弁金 処理開始 請求 請求書発行 約10日間 照合・訂正

翌月(速報版)と翌々月(確定版)の2回提示   施策 運用方法の変更 □ 破損弁金処理との関連 6月 7月 8月 輸送貨物事故 分析データ 翌月(速報版)と翌々月(確定版)の2回提示 輸送事故 PPM指標 確定版 PPM指標 速報版 確定元データ 破損弁金 処理開始 現状は元データから作成したPPM指標を翌月に提示しています。 これだと訂正されているデータを反映させることができないので、日々更新されていくデータを反映させていく必要があります。 PPM指標にどう反映させていくか?という問題なのですが、データが訂正される毎に元データを訂正し、PPM指標を作成し直していては手がかかりすぎます。 そこで、破損弁金処理で作成された元データを利用し翌々月に確定版を提示し、速報版と確定版との2回の提示を行うこととします。 請求書発行 請求 約10日間 照合・訂正

スケジュール 10/1 リリース 8/1 8/10 8/20 9/1 9/10 9/20 現状調査・問題点把握 改善事項の明確化 元データ集計 EXCEL作表完成形の検討 システム開発 仕様・マニュアル作成 修正・テスト 発表資料作成

END