水の特異な性質.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
ヒートポンプによる冷暖房の原理 物理化学III
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
慣 性 力 と 浮 力.
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
熱と仕事.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
FUT 原 道寛 名列___ 氏名_______
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
一成分、二相共存系での平衡 一成分 固液共存系    氷-水.
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
3.いろいろな気体.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
科学的方法 1) 実験と観察を重ね多くの事実を知る 2) これらの事実に共通の事柄を記述する→法則 体積と圧力が反比例→ボイルの法則
仮説実験授業の方法.
水の溶解性.
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
原子・分子の"集合体"の科学 横浜市立大学理学部環境理学科 野々瀬真司 自然界の全ての物質 … 気体・液体・固体の3態
水の特異な性質.
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
水の溶解性.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
加熱する.
加熱する.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
今後の予定(日程変更あり!) 5日目 10月20日(木) 小テスト 1~2章の内容 講義(3章)
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
超流動デモ実験 低温物質科学研究センター 松原 明 超流動4Heが見せる不思議な世界 ・超流動4He ・スーパーリーク ・噴水効果
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
パリでも有名なABE.
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

水の特異な性質

水 四塩化炭素 ベンゼン かたち H20 CCl4 C6H6 沸点(bp)は50-100℃の間 どれも室温で無色透明な液体 

水 四塩化炭素 ベンゼン H20 CCl4 C6H6 18 150 78 100 77 80 ℃ 1.0 0.2 0.4 cal/g 水 四塩化炭素 ベンゼン かたち H20 CCl4 C6H6 分子式 分子量 18 150 78 100 77 80 ℃ 沸点 1.0 0.2 0.4 cal/g 比熱容量 1.43 0.36 0.24 W/m/s ℃ 熱伝導率  1.94        0         0 双極子モーメント (極性の大きさ) 72.7 28.9 27.0 表面張力 どれも室温で無色透明の液体 

問10

問10 2010年

問10

問11 問1

問11 2010年

問11

電子レンジの原理 - - - 2450MHzの超音波(マイクロウエーブ)を照射する。 + 1秒間に2,450,000,000回 +/−電極が変わる。 極性分子(+/-極が異なる位置) である水分子は、電極の変化 に応じて回転運動する。 + - 回転運動が激しくなると水分子 どうしで衝突し温度が上がる。 + - 2450MHzは水分子が最も効率的に 回転する振動数

電子レンジはマイクロウエーブ オーブン マイクロウエーブとは? 水をはじめとする極性物質の回転 運動と移動(並進運動)を引き起こす。 電子レンジはマイクロウエーブ オーブン 電磁波(光)波長100um - 1m、 周波数300 - 3 THzHzの電波 マイクロウエーブとは? 水をはじめとする極性物質の回転 運動と移動(並進運動)を引き起こす。 電子レンジ:2.45 GHz 温たまる物 温まらない物 ● 水、アルコール、酢酸 ● 水を含む溶液(水溶液)    牛乳、食品/醤油、とうふ、 ● 金属(アルミフォイル) ????  ・天ぷら油? 茶碗?  ・スプーン、フォーク  ・卵(*)、ぬれフキン ・ガソリン、繊維(乾いた布)  石?、ラップ、プラスチック ・ベンゼン、四塩化炭素 無極性物質 卵(*)は破裂するので入れてはいけない。 極性物質 と金属 http://ja.wikipedia.org/wiki/電子レンジ

補問い: 水、 10%の砂糖水、 10%の食塩水を 1分間電子レンジにかけるとどれが 最も高温になるか? 補問い: 水、 10%の砂糖水、       10%の食塩水を       1分間電子レンジにかけるとどれが       最も高温になるか? A. 水 B. 砂糖水 C. 食塩水 D. どれも同じ温度

比熱容量

水の比熱 (1 g の物質の温度を1℃上げるに必要な熱量)  は他の物質よりも大きい   日常表現:“水はあたたまりにくく、冷めにくい。” ・暑い夏でも体温が急上昇することがない。 ・発汗(水の蒸発)により体温を下げる。(蒸発熱効果) ・海辺と内陸/砂漠地帯の昼夜の温度差が違う    (20℃にも及ぶ)。 地球の平均気温は?   宇宙の平均気温は? 地球が“温暖”な気候であることの原因は?: 地球表面の70%を覆う海と陸地の緑/川の存在による。

Q : 地球上の最高気温、最低気温は? Q : 海水の最高、最低温度は? 最高気温 87 ℃(外)54 ℃(日影)::テヘラン(イラン)  最高気温 87 ℃(外)54 ℃(日影)::テヘラン(イラン)  最低気温 ­ 80 ℃ ::南極    差=170 ℃ 通常の年では  7 月  30 〜 40 ℃(ペルシャ湾)  1 月 ­ 50 ℃(グリーンランド、シベリア)      ­ 45 ℃(南極昭和基地) Q : 海水の最高、最低温度は?  最高温度 35 ­ 36 ℃ (ペルシャ湾)  最低温度 ­ 2 ℃    差=38 ℃

比熱 熱伝導率 (ワット/cm・s・deg) 海水 0.94 1400 陸地(砂) 0.23 780 空気 0.24 57 比熱 熱伝導率 (ワット/cm・s・deg) 海水 0.94 1400 陸地(砂) 0.23   780 空気 0.24 57 水 1.0 1430 cal/g

陸地 大気 差 海水 差

問12

問12 2010年

問12

水の性質(温度による密度変化)は、 自然界ではどのように現れるか? 湖に氷が張っても なぜ魚は生きていられるのか?  自然界ではどのように現れるか? 湖に氷が張っても なぜ魚は生きていられるのか? 真冬でも川や湖に棲む魚は生きていられるのはなぜ? 温度による水お密度変化のグラフを思い出してください。 氷は表面に張り、水中の温度は湖底付近は最も密度の大きい4℃ なので、生きていられる。 もしも水が、“並の物質”であったとしたら、寒気で湖水の温度が0℃まで冷えた後、表面にできた氷は湖底に沈んで行く。水温全体が0℃と なり魚も湖底の藻も死滅するはずです。 春となって暖かくなっても太陽光が湖底までなかなか届かず、水温は 長い間0℃のままとなり、やはり生物は生きにくい/生きて行けない環境と言えましょう。 水が異常な性質をもっていることが生物の生存を支えているという事実に気づく。 この視点は難しくないが、改めて考えたことがなかったので、水の偉大さに目が開かされたたという意見が最も多くの学生から返って来ます。 氷の融解熱は大きい 80cal/g  (融けにくい)

氷状態 不思議ゾーン 過冷却状態

四季による湖水の温度変化 重い水 軽い水 重い水

O2量 水温 春 夏 秋 冬 春  夏  秋  冬 http://www.biwakokasen.go.jp/seibi/yodoseibippt2/mat5_thaw_l/slide03.html

氷を浮かせる実験 氷を沈める実験 どちらが実際に起こるか?

液体と固体の密度 密度とは? * 固体の密度が 液体よりも小さいのは水だけ。 物質 液体 固体 エタノール 0.786 < 0.938  液体と固体の密度  密度とは? 1 cm3の質量 (g/cm3 ) 物質      液体    固体  水        1.000 >  0.917 (0 ℃)     H-OH      エタノール      0.786 < 0.938  CH3CH2-OH 氷 * 固体の密度が   液体よりも小さいのは水だけ。

問15 問13,14は次回 氷山の一角と言われるが、水面に 出ている氷の山は、全体の何%か?  15% B 11% C  9%

問15  15% 氷山の一角と言われるが、水面に 出ている氷の山は、全体の何%か? 2010年 B 11% C  9%

氷山の一角とは? 実 験 氷が水に浮く 氷 http://www.fcca.jp/gazou/poster/pp-30600.jpg

0°C以下:氷の密度が液体の水よりも小さい理由は?   水は、氷になるとダイヤモンド様構造をつくり、   液体状態よりもすき間の多い形になる http://www25.tok2.com/home/ fossil/ice_structure.htm 水素結合 1個のH2Oを取り囲む水分子の数 氷:  4 水: 4.4 密度比: 水/氷 = 4.4/4 =11/10 根本理由:なぜ水だけが固体となると密度が小さくなるのか? (別の視点から考える:氷と水の構造の違い 0°C〜4℃の間の水は? 真冬の水道管の破裂

凍裂

大峰巌博士 水(液体) 4℃〜0℃ 氷 氷結過程2PRO.mov

0°〜 4 ℃の間(不思議ゾーン):  水の密度がなぜ4℃で最大となるのか? ▲ この間には氷構造が混在している。     0 ℃に近いほど多い。 ▲ 4 ℃になると氷構造がなくなり、      密度が最大となる)。    水の密度: 1g/cm3  at 4 ℃

水の三態変化 日常生活の中で 見られる 水の多様な姿 液化 昇華 沸点 昇華 蒸発 凝固 融点 融解 氷では液体の水分子間よりもすき間が多い 気体(水蒸気) 水の三態変化 日常生活の中で 見られる 水の多様な姿 液化 昇華 沸点 昇華 蒸発 液体の水 固体の(氷) 凝固 融点 融解 氷では液体の水分子間よりもすき間が多い

雪の結晶 すべて六方向に 結晶が成長している。 (六方晶系)

水は異常な分子か? H2X分子と比較する (水素化物)  H20 H2S H2Se H2Te

元素の周期表 水は異常な物質なのか? Oの仲間 (16族) (H He LiBe BOC NO FNe ) 水兵リーベ僕の船 酸素 イオウ セレン テルル ポロニ  ウム (H He LiBe BOC NO FNe ) 水兵リーベ僕の船 名前があるシップスクラーク

水H2Oの分子構造 104.5° 104.5° 水分子1個の質量は  3x10-23 g H2X分子の構造

水はありふれた物質ではない H2X 分子どうしの物性を比較する 100℃ 540 cal/g 0℃ 沸 点 蒸発熱 融 点 340 -80 沸 点 蒸発熱 融 点 cal/g ˚C ˚C bp Heat of vaporization mp 100 200 300 400 500 600 -100 -50 50 100 -100 -50 50 100 100℃ 540 cal/g 0℃ 340 -80 -110 H2O H2S H2Se H2Te H2O H2S H2Se H2Te H2O H2S H2Se H2Te  水はありふれた物質ではない 

説明と意味 ● 融点、沸点が高いほど分子間引力が大きい (融けにくい、気化しにくい) ● 蒸発熱が大きいほど、蒸発させるために      (融けにくい、気化しにくい) ● 蒸発熱が大きいほど、蒸発させるために 大きな熱エネルギーを要する     (蒸発し難い)    (温まり難く、冷め難い) H2O分子間には大きな分子間引力が働いている。  (水素結合)

蒸発熱/気化熱とは? (cal/g , kJ/kg またはkJ/mol): 1gの液体を気体に変えるのに必要な熱量    蒸発熱/気化熱とは?    (cal/g , kJ/kg またはkJ/mol): 1gの液体を気体に変えるのに必要な熱量 ●気化熱が大きいほど気化するのに多くの熱量 (熱エネルギー)を要する。気化しにくい。) ●逆に、気化熱が大きい物質ほど気体が液体に  変わる時に多くの熱エネルギーを放出する。 ●気化熱が大きい物質ほど気化する時に周囲から  多くの熱を奪う。冷却能力が大きい。

水の蒸発 蒸発は、分子間力を 超えて水が自由に 運動する過程。 気体状態では水素結合 (分子間力)がなくなる。 K > A 大気圧が低い程 蒸発しやすい 沸点以下の温度でも蒸発する (濡れた布が乾く)

水の異常性の謎は? Key word: 分子間(引)力 水は小さな分子であるにもかかわらず 大きな分子間力をもつ。  水の異常性の謎は? Key word: 分子間(引)力 固体に外から熱エネルギーを加えると  分子は動き始め(液体となり)、  遂には引き離される(気体になる)。 水は小さな分子であるにもかかわらず   大きな分子間力をもつ。

水の分子間力の原因: 負電荷 + + 正電荷 水は極性分子 氷は完全な水素結合をつくった状態 氷は分子間力が最大となる配列 ー ● 酸素原子 ○ 水素原子 氷は完全な水素結合をつくった状態 氷は分子間力が最大となる配列

水は集団行動している H2O+H+ H+ が水分子同士を結びつけている様だ。 (水素結合) (H2O)2+H+ 水素結合は切断と結合を繰り返している。 水は巨大な動的な関係をもちながら運動(行動)している。人間社会のように (H2O)2+H+ (H2O)4+H+