2012 口腔微生物学  10月9日 口腔微生物学講座;前田伸子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
歯と口が支える全身の健康 私たちが普段何気なく行う食事、友人や家族との会話、呼吸、そしてちょっとした顔 の表情の変化・・・、これらは全て、口の中が健康だからこそ出来ることです。 毎日楽しく、そして健康に生活するために、歯と口の健康について考えてみましょ う! 歯と口が担う重要な役割 話す コミュニケーション.
Advertisements

1 演習 Ⅱ 歯科医療における情報の 非対象性(仮題) 科目等履修生 木村 征子.
抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 1 球菌 B 口腔に常在するグラム陰性球菌.
40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
(Ⅰ)先ず 歯垢病を定義する必要がある 保団連 研究部会 2012年4月 歯垢病を保険導入する事に関して 研究部会での検討を提案する
2012 口腔細菌学  10月30日 口腔微生物学講座;前田伸子.
怖~~い歯周病菌 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌) の話
2012 口腔微生物学  10月16日 口腔微生物学講座;前田伸子.
平成24年基礎微生物学 第2回 平成24年4月18日 担当;前田伸子.
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
平成24年基礎微生物学 第1回 平成24年4月11日 担当;前田伸子.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
2012 口腔微生物学  11月6日 口腔微生物学講座;前田伸子.
伝染性膿痂疹の患者さんの皮膚状態 水疱、びらんを特徴とする水疱性膿痂疹と、厚い痂皮を特徴とする痂皮性膿痂疹に大別される。
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
無機質 (2)-イ-aーH.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
1~3ヶ月齢子馬の難治性化膿性肺炎潰瘍性腸炎および付属リンパ節炎
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
明海大学歯科総合医育成コース認定医制度 症例発表用テンプレート
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
顎骨(および隣接顔面骨)における (または、みられる)疾患
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
緩衝作用.
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
ご注意 ホームページに掲載される際は、下記枠内の注意書きをご記載ください。
放送大学面接授業試験問題
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
   世にも恐ろしい歯周病 11年2組1番 春名 暢.
線維素性胸膜肺炎を主徴とする 豚の呼吸器系感染症
症例 1 齲蝕治療 (所属) ○○○○歯科 (氏名)○○ ○○○
象牙質はエナメル質と歯周組織に守られている。う蝕は象牙質への細菌感染症
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
口腔アレルギー症候群 花粉症の人は注意 すずかけの木通信 H29.4月号 原因 *ラテックスアレルギーをお持ちの方も要注意です
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
樹状細胞療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
バイオフィルムを効率よく落とす方法として
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
2012 口腔微生物学 10月2日 口腔微生物学講座;前田伸子.
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
新興感染症の病原体 再興感染症の病原体 病原体の種類 病原体名 ウイルス ロタウイルス、エボラウイルス、T細胞性白血病ウイルス
う蝕 と 脱灰 の違い 第一生命 日比谷診療所 歯科 豊島 義博.
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
プラセンタ.
<知ってください!おくちのケアの大切さ>
Presentation transcript:

2012 口腔微生物学  10月9日 口腔微生物学講座;前田伸子

セッション1; フローラとしての歯垢 Ⅰ 口腔微生物学概論 2 歯垢

学習目標 ① 歯垢の潜在的病原性を説明する。 ② 口腔感染症の特徴を列挙する。 ③ 内因感染を説明する。 ① 歯垢の潜在的病原性を説明する。 ② 口腔感染症の特徴を列挙する。 ③ 内因感染を説明する。 ④ 歯科の2大疾患とは何かを説明する。 ⑤ 代表的なう蝕原因名を挙げる。 ⑥ 代表的な歯周病関連菌名を挙げる。 ⑦ 歯肉縁上と縁下の環境の違いを説明する。 ⑧ 歯石とはなにか、説明する。 ⑨ 歯肉縁上歯石と縁下歯石の違いを説明する。

歯垢の潜在的病原性

表に明らかに出るほどの強い病原性はないが、ある条件・状態になると病原性を発揮するということ 歯垢の潜在的病原性とは 潜在的;中に潜んでいること 表に明らかに出るほどの強い病原性はないが、ある条件・状態になると病原性を発揮するということ

歯垢には何百種類もの細菌が歯垢1mgあたり1億個も存在する 培養できないものも加えると2000種?

潜在的病原性があるということは 病原性を持つ微生物が存在する う 蝕 酸を産生する タンパク分解酵素 LPS 溶血毒 歯周病

代表的なう蝕原性細菌 Streptococcus mutans 酸を産生する 硬組織を脱灰

代表的な歯周病関連細菌Porphyromonas gingivalis タンパク分解酵素 LPS 溶血毒 歯周組織を傷害

その他の口腔感染症; カンジダ症の原因真菌 Candida albicans タンパク・多糖体 分解酵素を持つ 粘膜を傷害

口腔内の感染症はほとんど 全てが内因感染症 常在微生物によって起こる感染症 内因感染症 口腔内の感染症はほとんど 全てが内因感染症

内因感染症はKochの原則に当てはまらない 1 その病原菌は、その疾患の全ての症例から、その病巣と関連して見いだ   さなければならない。 2 その病原菌は、他の疾患から偶然あるいは無害な寄生体として見いだされ   てはならない。 3 その病原菌は生体外で純培養され分離された後、感受性のある動物に接種   したとき、同じ疾患を起こさなければならない。 4 その病原菌を接種した動物から、その病巣と関連して、その病原菌が分離   されなければならない。

内因感染症としての 口腔感染症;その特徴 ① 複数の微生物が感染症の現場に 存在する ② 場合によっては原因微生物の置 きかわりが起こる ③ 免疫反応が必ずしも治癒に結び つかない

複数の微生物が感染症の現場に存在する

場合によっては原因微生物の置きかわりが起こる エナメル質齲蝕 象牙質齲蝕

場合によっては原因微生物の置きかわりが起こる 歯髄炎 根尖病巣

生体防御に働く炎症反応も免疫反応も両刃の刃である 免疫反応が必ずしも治癒に結びつかない 生体防御に働く炎症反応も免疫反応も両刃の刃である 炎症反応;組織を傷害 免疫反応;アレルギー反応として病巣      を進展させる 歯周組織とくに 歯槽骨を吸収

根尖病巣部の骨吸収も 歯周組織の骨吸収を同じメカニズム

根尖病巣は細菌の集団と局所の防御 反応の戦いのフロントライン 根尖病巣は細菌の集団と局所の防御  反応の戦いのフロントライン     ここで起こる免疫反応= III,IV型アレルギー反応 5

生態系から見る歯科の 二大疾患 歯科の二大疾患 う蝕と歯周病

病原性を考えるうえでも歯肉縁上か 縁下で分けて考えたほうが良い 酸を産生する 歯周病 う 蝕 タンパク分解酵素 LPS 溶血毒

細菌にとっての歯肉縁上・縁下の環境の違い 酸 素  細菌にとっての栄養物 pH 歯肉縁上 多 い   糖・唾液    不安定  歯肉縁下 少ない  おもにタンパク・   安定       歯肉溝液

歯垢はう蝕に関係する 細菌を含む →歯肉縁上の生態系 ●エナメル質う蝕 ●象牙質う蝕 ● (歯)根面う蝕

エナメル質う蝕 Streptococcus mutans Streptococcus sobrinus ミュータンス レンサ球菌 Streptococcus mutans Streptococcus sobrinus

エナメル質より有機質成分が多いが、エナメル質と同様にう蝕は無機質の脱灰から始まる 象牙質う蝕 エナメル質より有機質成分が多いが、エナメル質と同様にう蝕は無機質の脱灰から始まる グラム陽性桿菌群 Actinomyces Lactobacillus Propionibacterium

(歯)根面う蝕 セメント質う蝕 歯肉縁上に露出した歯根面に起こる齲蝕 Actinomyces ミュータンス・レンサ球菌とLactobacillus

う蝕発生の好発時期

歯垢は歯周病に関係する 細菌を含む →歯肉縁下の生態系 ●歯肉炎 ●慢性歯周炎(旧;成人性歯周 炎) ●侵襲性歯周炎(旧;若年性歯周 炎)

歯肉炎 歯肉縁上と縁下の生態系が接触しあうところ

慢性歯周炎 原因細菌の置きかわり! 血液成分が必要! 血液成分が必要!

慢性歯周炎よりもさらに宿主側の因子が発症に重要? 侵襲性歯周炎 慢性歯周炎よりもさらに宿主側の因子が発症に重要? Aggregatibacter actinomycescomitans

歯垢は歯周病の免疫を 増強する物質を含む ●グラム陰性菌のリポ多糖体;LPS ●グラム陽性菌のリポタイコ酸;LTA 炎症や免疫反応を増強する働きあり

歯周病と関連する炎症/免疫反応 歯周病関連菌の刺激 ↓ 歯肉線維芽細胞 好中球/単球の走化因子 歯周病関連菌の刺激 ↓ 歯周組織の細胞 炎症性サイトカイン 好中球/単球活性化 食菌作用誘導と同時に組織も傷害

歯垢は必ず歯石 になる!

歯垢の石灰化     歯垢は必ず石灰化する   ●唾液の石灰化作用 ●死滅した微生物の石灰化現象

唾液の石灰化作用 唾液にはCaイオンとリン酸イオンが 常に過飽和に存在する このおかげで萌出したてのまだ石灰化が未熟な歯の石灰化が進行する 一方で歯垢の石灰化も招く

Corynebacterium matruchotii 死滅した微生物の石灰化現象 Corynebacterium matruchotii 菌体内石灰化現象 全ての微生物は死滅すると石灰化する。 しかも菌体内・外で!

歯肉縁上歯石と縁下歯石の比較 成 分 唾液の作用により 炎症反応により 歯垢が石灰化 歯垢が石灰化 量 多 い 少ない           歯肉縁上歯石      歯肉縁下歯石    成 分      唾液の作用により    炎症反応により            歯垢が石灰化      歯垢が石灰化 量         多 い           少ない  構 造       層 状       無構造  色 調     白色・黄色     暗褐色・暗緑色 硬 度      柔らかい       硬 い 除 去     除去カンタン     除去困難

上顎第一大臼歯を例に 取ると・・・

歯肉縁上歯石の好発部位 大唾液腺の開口部 ●耳下腺;上顎第一大臼歯頬側 ●顎下腺・舌下腺; 下顎中切歯舌側 唾液腺開口部 ↓   唾液腺開口部        ↓ 唾液腺房内に多量にあったCO2が喪失   ↓   Caの溶解性が低下    ↓     沈殿が生じやすくなる

炎症部位の歯肉縁下歯垢 ↓ 歯周病原(歯周病関連)菌 タンパク・ペプチドを利用 代謝産物がpH上昇 歯肉縁下歯石の好発部位 炎症部位の歯肉縁下歯垢 ↓ 歯周病原(歯周病関連)菌 タンパク・ペプチドを利用 代謝産物がpH上昇

歯石の成分 リン酸カルシウム結晶 ●ヒドロキシアパタイト[Ca10(PO4)6・(OH)2] ●オクタカルシウムリン酸[Ca8H2(PO4)6・5H2O] ●第二リン酸カルシウム[CaHPO4・2H2O] ●ウイットロッカイト[Ca3(PO4)2]

プレ/ポストテスト10/9/12 正しいのはaに誤っているのはbにマークして下さい。 ① 歯垢の病原性はきわめて強い。 ② 歯垢1mgあたりには約百万個の微生物が存在する。 ③ 口腔感染症のほとんどが内因感染症である。 ④ 内因感染症の病巣には複数の微生物が存在する。 ⑤ 内因感染症では原因微生物の置き換わりも起こりうる。 ⑥ 根面う蝕は歯肉縁下の歯根面に発症する。 ⑦ 歯周病は歯肉縁上で起こる口腔感染症である。 ⑧ 歯垢は石灰化する場合としない場合がある。 ⑨ 死滅した微生物は石灰化する。 ⑩ 歯肉縁上歯石の方が縁下歯石よりも固い。 ⑪ 大唾液腺開口部は縁下歯石の好発部位である。