北海道大学 安全教育教材 専門共通編.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 個人情報適正管理 e- ラーニングソフト 府民文化部府政情報室 簡単な試作品. 2 このパワーポイント・ソフトは、個人情報の流出 を防止するための注意点を分かりやすくお教えする ものです。 遅ればせながら、私の名前はジョーホウ・コジン、 愛称はジョーとお呼びください。 マウスの左キーを順番にクリックしていただくか、
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
理科授業における安全指導、 および理科実験室の管理と 薬品の安全管理について 第8回第8回 平成 27 年 6 月 10 日 理科教育論 1 3 班 守矢武尊 金田卓也 水谷紫 苑.
自分と仲間の身を守るためには ~電気、極低温ガス、高強度レーザー~ エネルギー理工学専攻 一野 祐亮.
1/19 試験機を安全にお使いいただくために 万能試験機 (株)島津製作所 分析計測事業部. 2/19 万能試験機は、素材や製品の機械的強度特性を測定するための試験装置です。 試験には、常に危険が伴うことを強く意識し、安全に対する心構えを身につける必要があり ます。 操作者は必ず取扱説明書を熟読し、正しくお使いください。
学校における薬品の 適正管理について 愛知県学校薬剤師会.
液体チッソ パートⅡ ‘07/01/31 kana.
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 長谷川寛行・牧嶋良美・千葉顕・吉澤好良
Infection Round Check List
安全の講習 佐 藤 憲 昭 (M研) 実験(研究)は危険と隣り合わせ 例:電気、高圧、寒剤、放射線・放射性物質 etc. 身を守るためには、
先端生命科学専攻 環境安全委員 尾田正二 2012年10月1日
新入社員安全教育.
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
衛生環境課 ノロウイルスによる食中毒について.
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
P.154 建築・都市的対策 設備・消防的対策 1.
GHS Globally Harmonized System 化学品の分類および表示に関する 世界調和システムについて
「無機物質薬品」 実験で使用する主要物質名記載タグ
研究現場における化学物質の 安全な取り扱いについて
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
学校薬剤師って…? 幼稚園、小学校、中学校、高等学校には、学校医、学校歯科医と共に、学校薬剤師を必ず置くことになっています。(学校保健法第16条) 学校薬剤師の仕事は、学校の環境衛生について検査をしたり、児童・生徒の快適な学校環境をつくるために、色々と指導、助言を行っています。
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
ユーザーガイダンス2007 加速器管理部 タンデム棟 4階 化学処理室Ⅰ・Ⅱ、実験室利用について
試験機を安全にお使いいただくために SMVシリーズ
試験機を安全にお使いいただくために サーボパルサ
労働災害・職業病と健康 1.労働災害とその防止 2.職業病とその予防.
高圧ガスボンベの安全な 取り扱いと管理 安全管理委員会 高圧ガス危害予防部会   高圧ガスボンベの管理講習会.
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
化学物質の管理.
安全標識は、被害の大きさと発生する頻度によって色分けしてあります。
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
化学物質の取扱いについて ~リスクアセスメントの実施方法~
安全管理体制とリスクマネージメント 高齢者介護施設における感染対策
ユニット環境責任者説明会 2017年4月17日.
博新建設㈱ 安全パトロール 1月25日  勝山公園グリーンエコハウス         明屋書店  月間目標  保護具服装の点検  巡廻者    社長・北川・内川・藤江.
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業
高圧ガス保安・安全講習会 寒剤(液体窒素)の取り扱い
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
マイナンバーは 企業のさまざまな場面で 取り扱われるため 企業の規模を問わず 情報漏えい対策は必須です!
酸化と還元.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
安全管理体制とリスクマネジメント.
本器具は、天井取付専用です。指定以外の取り付けを行うと火災・落下の原因となります。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
実験で使用する主要物質名記載タグ , 無機廃液分別時参照
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
本時の目標 電気機器の構造と回路図を用いた表し方を理解する。
平成22年度 農作業安全フォトコンテスト入選作品 中国四国農政局長賞「小さな助っ人」(岡山県真庭市 大浦正夫さんの作品)
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
SDSの提出依頼 人事部 安全衛生管理室.
Ⅰ 耕うん・代かき 事故の3つの特徴 作業機取替、点検修理中の事故(24.1%) 1 降車・乗車時の事故(24.1%) 2
カビ、放置してませんか? カビ駆除の基本4カ条 『カビ』は喘息の再発・悪化、 アレルギーの原因になります! ①カビの『除去』 ②カビが生えた
高圧ガスの取り扱い規則と安全確保 おと 理学研究院  音 賢一.
ラベル表示を活用した 火災爆発防止の取組 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
6 安全帯.
× 農作業の安全のために 危険を予知しよう 服装を正しくしよう 安全カバーをはずさない 正しい服装で作業しましょう
気管カニューレ内吸引 (侵襲的人工呼吸).
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
Presentation transcript:

北海道大学 安全教育教材 専門共通編

安全教育 専門共通編 Ⅰ部 共通編 Ⅱ部 専門編 Ⅲ部 学生生活編

項目 1.電気の安全な使用 2.工作機械・工具の安全な使用 3.運搬と高所での安全な作業 4.ガスの安全な取扱い方 5.薬品の上手な使い方 6.生物災害の防止 7.実験廃棄物の安全な管理

Ⅱ.1 電気の安全な使用

電気の安全な使用 ◎電気は生活において無くてはならないもの ・ひとたび取扱いを誤ると‥‥‥ 感電 漏電 火災

感電 ◎感電を防止するために‥‥‥ ・濡れた手で電気器具に触れない ・プラグやテーブルタップが破損 →速やかに取り替える   ・濡れた手で電気器具に触れない   ・プラグやテーブルタップが破損     →速やかに取り替える   ・電気機器のアースを完全にする

漏電 ◎漏電→火災・感電事故を引き起こす 電気機器や電気設備への  ・水気  ・湿気  ・ ゴミ,ほこり  ・ 摩耗,損傷 に充分に注意する。

過熱 ◎電気コンロ,電気ストーブ等 ・部屋から出るときは必ずスイッチを切る ・可燃物をそばに置かない ◎コンセントやプラグの接触不良   ・部屋から出るときは必ずスイッチを切る   ・可燃物をそばに置かない ◎コンセントやプラグの接触不良   ・定期的な点検 ◎コードやコンセント,テーブルタップ   ・電流容量を超えない電流値で  

電気火花 電気火花→スイッチの開閉や静電気などによって発生 爆発や火災を引き起こす ・引火性や可燃性の物質をスイッチや発熱する        爆発や火災を引き起こす ・引火性や可燃性の物質をスイッチや発熱する  機器の近くに置かない ・ アースなどを使用して,静電気をためない

電気火災への対応 ◎電気火災が発生した場合には‥‥ 1.電源を遮断 2.消火活動 ◎電源を遮断できない場合 ・粉末消火器か炭酸ガス消火器   1.電源を遮断   2.消火活動 ◎電源を遮断できない場合   ・粉末消火器か炭酸ガス消火器  水は感電の恐れがあるので×

Ⅱ.2 工作機械・工具の安全な使用

服装の基本  ・切りくずなどによるケガや火傷から身を守る  ・回転物などに衣服や頭髪などが巻き込まれない

工具・機械類の取扱い ◎気をつけるのは‥‥ ・回転部に触れる,駆動部に挟まれる ・飛散する切り屑   ・回転部に触れる,駆動部に挟まれる   ・飛散する切り屑 大ケガの恐れがあるため教職員の指導の元で作業を行うこと

工作機械の運転時の注意・点検事項 ◎起動前 ・工作機械の点検,周囲の安全確認 ◎作業中 ・機械の前から離れる際には,必ず機械を停止   ・工作機械の点検,周囲の安全確認 ◎作業中   ・機械の前から離れる際には,必ず機械を停止   ・異常振動や異常音→直ちに停止して原因調査 ◎作業後   ・機械の停止を確認してから必要な作業   ・電源の元スイッチを切ってあることを確認

各機械の使用時の注意事項 ・担当の教職員の指導の元に行う ・取扱い説明書等を熟読する ・安全の手引を参照 少しでも不安があるときは,必ず担当の教職員 に確認してから操作を行う

Ⅱ.3 運搬と高所での安全な作業

運搬の事前準備 ◎整理整頓 →安全な通路と作業のためのスペース確保 ◎段差などを事前に確認 ◎作業にふさわしい服装   →安全な通路と作業のためのスペース確保 ◎段差などを事前に確認 ◎作業にふさわしい服装  (場合によっては安全帽,安全靴) 特に靴は重要!   スリッパ,サンダルは厳禁

運搬作業 ◎腰痛に注意 ・正しい姿勢で ・無理に一人で運ばない ・2人以上での運搬   →事前に打ち合わせて,協調して行う

免許,技能講習及び特別の教育 特定の免許,資格などを有する者以外は作業 できないものがある。

高所での作業 ◎高所からの墜落 ・あまり高くない所での軽微な作業ほど 事故の発生が高い ↓ 「これくらいの高さなら‥」と侮ると危険   ・あまり高くない所での軽微な作業ほど    事故の発生が高い          ↓   「これくらいの高さなら‥」と侮ると危険  法律:2メートル以上の高所で作業      →作業床の設置などの墜落防止措置

高所作業での注意点 ◎墜落防止のための手すりを設ける ◎滑り易い履物は厳禁 ◎無理な姿勢での作業は避ける ◎安全帽を必ず着用する

安全帽 ◎万が一墜落した場合,もしくは落下物による事故の際に,身を守るもの 面倒くさい,わずらわしいは生命に関わる

Ⅱ.4 ガスの安全な取扱い方

ガスの使用前に ◎実験室では多種多様なガスを用いている  →ガスの種類によって性質・毒性が異なる ガスの性質・毒性を調べてから実験を行う

ガスの分類とその性質 それぞれ種類のガスの危険性を認識する a) 可燃性ガス(水素,一酸化炭素,プロパン等) b) 支燃性ガス(空気,酸素等) c) 爆発性ガス(可燃性ガスと支燃性ガスの混合) d) 不活性ガス(液体窒素,液体ヘリウム等) e) 液化・固化ガス(窒素,ヘリウム,ドライアイス等) f) 有毒ガス(一酸化炭素,アンモニア,硫化水素等) g) 腐食性ガス(塩素ガス,塩化水素,オゾン等) h) 高圧ガス(ボンベに高圧に充填されたガス全体) それぞれ種類のガスの危険性を認識する

火災・火傷・爆発を防ぐために 可燃性ガス(水素,一酸化炭素,プロパン等) 支燃性ガス(空気,酸素等) ある割合で混合すると爆発性ガスになる ・可燃性ガスを漏らさない ・室内の換気を十分に行う ・可能な限り火気を使用しない

都市ガス ◎日常生活で使用するガス →使用時には換気の習慣を身につける ◎ガス漏れ,不完全燃焼が起きたとき   →使用時には換気の習慣を身につける ◎ガス漏れ,不完全燃焼が起きたとき  ・ガスの使用を中止し、元栓を閉める  ・窓や戸を大きく開ける  ・火気は絶対に使用しない  ・電気器具のスイッチを点滅しない(電気火花)

不活性ガスの取扱い ◎不活性ガス(液体窒素,アルゴン等) そのガス自身は無害であるが‥‥ 室内に充満すると酸欠を引き起こす   そのガス自身は無害であるが‥‥ 室内に充満すると酸欠を引き起こす (酸欠による死亡事故の割合は非常に高い) 換気能力が十分である部屋以外では 使用しない

低温液化ガスの危険性と取扱い(1) ◎主な低温液化ガス 液体窒素(常圧における沸点 -196℃)   液体窒素(常圧における沸点 -196℃)   液体ヘリウム(常圧における沸点 -269℃)  液化状態‥極低温のため凍傷  気化状態‥室内に充満して酸欠

低温液化ガスの危険性と取扱い(2) 教職員の指導の元に作業を行う ◎直接皮膚,目,手足に触れないように   ・保護服,保護面,保護メガネ,皮製手袋 ◎容器の転倒防止策を講じる ◎部屋の換気をよくする 教職員の指導の元に作業を行う

有毒ガスの取扱い ◎有毒ガス(一酸化炭素,硫化水素など) →微量でも漏れると重大な事故に 何よりも漏らさないことが基本 使用するガスの   →微量でも漏れると重大な事故に 使用するガスの  ・毒性,性質  ・注意事項  ・中毒になったときの応急処置 をしっかり頭に入れてから実験を行う 何よりも漏らさないことが基本

高圧ガスの取扱い(1) 実験室では高圧に充填されたガスボンベを 使用するケースが多い 転倒対策が必要(上下2点で固定)

高圧ガスの取扱い(2) ◎使用前 ・実験装置の操作手順をよく理解する ・配管の接続は確実で漏れはないか ・換気は充分か   ・実験装置の操作手順をよく理解する   ・配管の接続は確実で漏れはないか   ・換気は充分か   ・実験装置の周囲に引火し易いもの,    爆発しやすいものはないか

高圧ガスの取扱い(3) ◎操作中 ・換気装置は正常に作動しているか ・実験装置,容器の様子に異常はないか  ・換気装置は正常に作動しているか  ・実験装置,容器の様子に異常はないか  ・変な臭い,頭痛,めまい,目や喉の痛みはないか ◎実験終了後  ・元栓は確実に閉めたか  ・最後にすべての最終安全確認を行う

異常時の対応 ◎異常や事故が起きたとき,発見したときは   ・自分一人で処理しようとしない   ・大声を出して救援を求める

Ⅱ.5 薬品の上手な使い方

薬品について ◎大部分の薬品は危険である(火災・中毒) しかし,その危険度は,取扱い方法によって 大きく異なってくる 薬品の性質・危険性  しかし,その危険度は,取扱い方法によって  大きく異なってくる 薬品の性質・危険性 取扱い方法 を熟知する必要がある

薬品の保管 ◎保管  ・基本原則‥保管する薬品は必要最小量に  ・薬品棚からの落下防止策を講じる

薬品の使用 ・使用前に,その薬品の性質・危険性を調べる ・薬品が皮膚に直接触れないようにする ・目を守るための保護メガネは必ず着用する 不明な点は,自分勝手に実験を行わないで, 担当教職員に確認する

廃液の処理 廃液は有機系と無機系に分ける (有機‥赤,無機‥白)             ・不明な点は担当の教職                 員に問い合わせる              勝手な廃棄は禁物

発火危険性のある物質 ◎分類 ・発火性,禁水性,引火性,可燃性,爆発性, 酸化性,強酸性 ・自分の使用している薬品がどの分類か   ・発火性,禁水性,引火性,可燃性,爆発性,    酸化性,強酸性   ・自分の使用している薬品がどの分類か   ・万が一火災が起きたときの消火方法は   (安全の手引 Ⅱ.5 薬品の上手な使い方参照)     特に注水厳禁の禁水性物質は注意する

人体に対して有毒な物質 体内に取り入れることを防止する ◎基本原則‥ほとんど全ての薬品は有毒 ・蒸気を吸入する ・皮膚から体内への吸収 ・誤って口に入れて体内への吸収 ドラフト内での使用,保護具の使用

毒物および劇物(1) ◎少量でも生命に関わる危険のある薬品 ・取扱いには厳重な管理・注意が必要 ラベルに「医薬用外劇(毒)物」の表示

毒物および劇物(2) 盗難・紛失は重大な事件・事故に! ◎「国立大学法人北海道大学毒物及び劇物 管理要項」に基づいて管理を行う ◎保管方法 ◎「国立大学法人北海道大学毒物及び劇物  管理要項」に基づいて管理を行う ◎保管方法   ・専用の保管庫   ・常時施錠   ・表示 盗難・紛失は重大な事件・事故に!

Ⅱ.6 生物災害の防止

病原性微生物(病原体) ◎病原体の種類 ・ウイルス,クラミジア,細菌,原虫など 感染の拡大が一番恐ろしい ・実験室内感染の防止  ・ウイルス,クラミジア,細菌,原虫など   感染の拡大が一番恐ろしい    ・実験室内感染の防止    ・外部への病原体の漏出の防止

病原体の危険度 病原性の弱いクラス1から最強毒のクラス4 までに分類される

病原体の取扱い ◎安全な施設で行う ◎正しい無菌操作,滅菌法や消毒法 ◎取扱い作法を忠実に遵守 担当の教職員の指導を厳守する

実験動物の取扱い ◎感染に細心の注意を払う 特に使用済みの注射針の処理は適切に! ・実験台上に放置しない ・一般のゴミ箱に廃棄しない  ・実験台上に放置しない  ・一般のゴミ箱に廃棄しない 担当の教職員の指示に従い廃棄を行う

Ⅱ.7 実験廃棄物の安全な管理と処理 

実験廃液の管理と処理 ◎実験室から出る廃液 ・人体に危険,環境に悪影響 適切な処理が必要 (下水に絶対に流さない)   ・人体に危険,環境に悪影響    適切な処理が必要   (下水に絶対に流さない)  廃液の処理は,大学の「環境保全センター」  で一括して行っている。 

廃液の分類と保管 ◎指定の10リットルのポリ容器 (有機系が赤,無機系が白)

廃液の収集(1)        表示札に必要事項を記入      

廃液の収集(2) 収集日は毎月2回,第2・第4火曜日 収集当日の朝9時30分までに各部局等の 指定の場所に搬出 ふたをしっかりと閉める (漏れ出すと環境に悪影響)

実験用廃棄物の処理 ◎一般のゴミ箱に廃棄してはいけないもの ・感染性廃棄物(注射針・注射器等) ・薬品が入った試薬ビン   ・感染性廃棄物(注射針・注射器等)   ・薬品が入った試薬ビン  不明な点は,担当の教職員や  各部局等の担当係に問い合わせること (勝手な判断は厳禁)

まとめ

まとめ 危険なものを扱っているという意識を常に ◎実験では「慣れ」が大敵 「普段大丈夫だから,今日も大丈夫だろう」  「普段大丈夫だから,今日も大丈夫だろう」  「多少薬品が手にかかっても平気だろう」                 重大な事故・健康障害を招く危険性 危険なものを扱っているという意識を常に