科学研究費補助金説明会 科学研究費補助金について 平成18年4月21日(金) 山形大学研究プロジェクト戦略室教授 山﨑 淳一郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ゆうキャンパスリポジトリ - 山形県域地域リポジトリ - 大学コンソーシアムやまがた学術情報部会長 山形大学 企画部図書情報企画ユニット 図書情報企画チーム チームリーダー (図書館システム担当) 津田 ひろ子 DRF-Sendai
Advertisements

平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
りんくうタウンにおける国際医療交流の拠点づくりについて
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
山形大学研究プロジェクト戦略室 マネージング・プロフェッサー
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
山形大学研究プロジェクト戦略室 マネージング・プロフェッサー
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
緊急雇用重点分野雇用創造プラン募集! 公募プロポーザル方式により、広く企画提案を募集・ 選考し、県から提案者に業務委託して実施します。
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
平成28年度中間加工人材育成支援事業  「食」産業の充実・強化を図るため、食品加工従事者を新たに雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化を図る取組を県が委託する事業です。 募集中 関心がある方は お問い合わせ ください 委託内容  新たな食品加工従事者を雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化に取り組む業務を委託します。
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
21年度公募要領・研究計画調書の主な変更点Ⅱ 山形大学研究プロジェクト戦略室 マネージング・プロフェッサー
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
大阪府(ヘッドクオーター体制事務局)と、千里ライフサイエンス振興財団の役割・今後の方向性
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
1.新学術領域研究(仮称)の新設 新学術領域研究 特定領域研究 学術創成研究費 研究領域提案型 研究課題提案型 研究グループが提案する、
機関連携プロジェクト予備研究(FS)公募
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
科学研究費補助金申請のコツ【抜粋】 2009年 9月16日(水) 山形大学 研究プロジェクト戦略室
山形大学研究プロジェクト戦略室 マネージング・プロフェッサー
物性研究所の共同利用 — 移転と法人化を経て — 物性研究所の2本柱 (1)先端的研究推進 (2)全国共同利用 共同利用の2原則
山形大学研究プロジェクト戦略室 マネージング・プロフェッサー
山形大学研究プロジェクト戦略室 マネージング・プロフェッサー
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
2019年度地方大学・地域産業創生交付金 概要説明資料(新規申請) 【申請地方公共団体名】
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
1.表紙 □プロジェクト名 ※3つのいずれかを選択 □研究開発分野 ※13研究開発分野のいずれかを選択 □研究開発テーマ □研究リーダー
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
スポーツ医科学に基づく「奈良メソッド」確立に向けたプログラムづくり
次世代自動車振興センター(NeV)の 補助事業について (クリーンエネルギー自動車、充電インフラ)
山形大学研究プロジェクト戦略室 マネージング・プロフェッサー
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
第2回全体会議 2014.2.18-19 名古屋大学東山キャンパス 領域代表:齋藤 理一郎(東北大)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
科研費講習会 審査システムの見直しが行われます H29.9.7(木) 第一部 14:00~16:00 第二部 16:10~16:50
研究開発計画書 (様式4)※NEDO資金支援希望の場合のみ必須(2枚以上、数枚以内におさめてください。) 共同研究 委託 研究開発の概要
全入時代の大学 大学が提供するべきものは.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
『学術情報基盤の今後の在り方について(報告)』 の読み方
公募期間 平成30年10月1日(月)~平成30年10月31日(水)
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
【提案者】 ○○○○株式会社(委託等:国立大学法人○○大学) ○○○○株式会社
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
長野大学における科研費等の運営・管理について
地域産業雇用創出チャレンジ支援事業補助金制度
Cisco? 国立大学 80 校で共同設立する SOC に 次世代ファイアウォールを導入して運用を支援 Why 課題 ソリューション
Presentation transcript:

科学研究費補助金説明会 科学研究費補助金について 平成18年4月21日(金) 山形大学研究プロジェクト戦略室教授 山﨑 淳一郎

◇ 「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を対象とした 競争的研究資金。 ◆制度の概要◆           科 学 研 究 費 補 助 金 と は ◇ 「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を対象とした   競争的研究資金。 ◇ 人文・社会科学から自然科学まですべての分野をカバー、基礎   から応用までのあらゆる段階の研究活動をサポート。 ◇ 審査は、延べ5,400人に及ぶ審査員(ピアレビュー)による。 ◇ 予算規模は1895億円(平成18年度)。政府全体の科学技術   関係経費の約5%、競争的研究資金全体の約40%を占める。

科 学 研 究 費 補 助 金 の 位 置 付 け ◇政府による研究推進の分類◇ イ ニ シ ア テ ィ ブ 科 学 研 究 費 補 助 金 の 位 置 付 け ◇政府による研究推進の分類◇ イ   ニ   シ   ア   テ   ィ   ブ 政府による主導 【mission-oriented research】 研究者の自由な発想 【学術研究 (curiosity-driven research)】 研 究 内 容 ・ 研 究 者 ・ 研 究 組 織 等 あらかじめ設定 政府主導の国家プロ ジェクトの実施 大学共同利用機関、大学附 置研究所などにおける特定 目的の研究の推進 (約2兆円) 【競争的研究資金】 公募・審査 各省がそれぞれ定める 目的のための公募型 研究の実施 科学研究費補助金 による研究の推進 研究者の自由 基盤的経費 による研究の推進 (矢印は、研究が拡大・発展していく一般的なプロセスを示す。)

「30年後の重点分野」を育ててきた科学研究費補助金 「半導体多層薄膜構造による光集積回路用レーザの研究」 末松安晴(国立情報学研究所長) 光 通 信 の 実 現 (超高速ブロードバンド時代の実現) 昭和41年度~ 電気を通すプラスチックの実用化 (携帯電話の電池などさまざまな電子部品に利用)ノーベル化学賞(平成12年) 「ポリアセチレンフィルムの半導体としての応用に関する研究」 白川英樹(筑波大学名誉教授) 昭和44年度~ 昭和47年度~ 化学物質の画期的な合成法実現  (副作用のない薬品の製造に幅広く応用)ノーベル化学賞(平成13年) 「遷移金属錯体を用いる新規合成反応」 野依良治(理化学研究所理事長)

科 学 研 究 費 補 助 金 の 拡 充 第2期科学技術基本計画において競争的資金の倍増が打ち出されており予算は年々増加し、平成18年度予算では1895億円を計上。

研究者の自由な発想に基づく学術研究を幅広く推進 科学研究費補助金の拡充・改革 研究者の自由な発想に基づく学術研究を幅広く推進 平成18年度予算額 189,500百万円 (17年度予算額 188,000百万円)  「経済財政運営と構造改革に関する 基本方針2005 」 (閣議決定) 「科学研究費補助金の在り方 について」(中間まとめ)   (科学技術・学術審議会    学術分科会研究費部会) ・競争的研究資金の拡充 ・若手研究者の育成 ・間接経費の拡充 ・年複数回応募の実施 ・独立した配分機関体制の構築 ・審査体制の充実・強化 ○「科学技術基本政策策定の基本方針」 ○「平成18年度の科学技術に関する予算、 人材等の資源配分の方針」 ○「競争的研究資金制度改革について   (意見)」              (総合科学技術会議) ◎ 独創的・先駆的な研究の          重点的推進(1億円増)    ◎ 年複数回応募の試行(2億円増) ◎ 日本学術振興会への更なる研究   種目の移管 ◎ 若手研究者育成の充実   -スタートアップ支援-      (11億円増) ◎ 審査・評価体制の充実(1億円増)

科学研究費補助金の配分結果(件数) 【設置者別】 【分野別】

科学研究費補助金の在り方について ◆中間まとめ◆ Ⅰ 若手研究者育成の充実  ◎ 若手研究者のスタートアップに係る研究経費は、研究機関が責任を持って措置するのが基    本であるものの、特に優れた研究者については科研費による支援を実施。  ◎ 年齢によらない研究経歴による応募資格とし、4月頃に公募を行う研究種目(「若手研究    (スタートアップ)」(仮称))の新設が望ましい。 Ⅱ 年複数回応募の試行  ◎ 研究種目「特別研究促進費」により試行。  ◎ 対象者      ・ 公募終了後に応募資格を得た者      ・ 育児休業等により研究活動を中断していたが、公募終了後に研究現場に復帰する者 ◎ 研究内容・研究費の規模と研究期間      ・基盤研究(A)、(B)、(C)相当 ⇒ 2~4年      ・若手研究(A)、(B)相当  ⇒ 2~3年 ◎ 審査方法      ・日本学術振興会が行う二段階審査制相当