2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第13回 トラブルに強くなる.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

消費者被害に巻き込まれないための正しい対応を選ぼうー① 詐欺サイトでのショッピング 本文を読んで、正しい対応策を下の A ~ C の中から選びましょう。 2. プリペイド購入詐欺 ブランド品などが買えるサイトで商品を注文した後、代 金を支払ったのに品物が届かなかったり、届いても粗悪 品(コピー商品)だったりする詐欺です。驚くほど安い.
資格商法 LINE 特化型 サクラサイト商法. 選んだ理由 長商=資格取得 私たちは、資格取得のために勉強をして いる 「受講するだけで・・・」などと言う詐欺 行為を許してはいけない 被害者は大学生や新卒者 身近な詐欺として知る必要があるのでは ?
収納代行サービス 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3 年 MR0055 もとなり
ネットワーク社会の 情報倫理 第3章 ネットワーク犯罪(前半) [近代科学社刊]. 3. 1 ネット犯罪の例 ネット犯罪の種類  個人情報の流用  携帯電話による犯罪  ネット詐欺  知的財産権の侵害  電子メールを利用した犯罪  誹謗中傷  不正アクセス  公序良俗に反する情報の公開・配布.
不当請求とは 契約内容等に対して妥当でない請求をされる事。 具体的には、無料サービスに対してサービス利用料が請求され たり、契約したときの料金とは異なる法外な料金が請求された り、といった場合が不当請求として扱われる 。
3.家庭で考えよう 「スマホのルール」. あるドラマを見ながら、スマホのルール について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
信用形成ガイドライン(草 案) 15.1.6 現在. 原さんの流れ 認証、契約の流れ – 本人申請を基礎とし、第三者が内容の真実性を保 証した出会い系サイト。ただし、必要によって開 示情報の全面回収が可能なようにシステムを作る – 上記の出会い系サイトを商品別、サービス別の業 者リストとして作成する.
着歌トラブル 中学生が関わった 「着歌」に関するトラブル. 基礎知識 着メロとは着信音の曲のこと もともと本体に入っている音楽だけでなく、 インターネットを通じて、好みの音楽を「有 料」「無料」でもらってくる ( ダウンロード ) してくることができる 携帯サイトには、着メロサイトが多数 多くの利用者が利用している.
中 学 生 用中 学 生 用. 1 だまされないで! インターネットは、いろいろなトラブルともつながっている。
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
クイズ ネット社会の歩き方 ネット社会のウラとオモテ.
T2V技術 Web製作ラボ 4/25, 2011 hayashiLabo 9.
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
情報社会と自分とのかかわり 「 広告、宣伝 」 発表番号=( 26 ) 1年 A 組 15 番 氏名阪本 湧太郎.
7-1.「貸します詐欺(融資詐欺)」に注意 最近、大手金融機関などを装って、「お金を貸します」といった内容の偽者DM(ダイレクトメール)、FAX、携帯メール等を送りつけて、保証金や保険金名目でお金を騙し取る新手の手口が急増しています。このような詐欺行為を 「貸します詐欺」 といいます。 広告内容に、通常の融資では、ありえない多額(数百万から1000万以上)、ありえない低金利(年利1%以下から数%)の条件を記しておびき寄せ、紹介料や保証料などを振り込ませたり、貸金業者の名称を通知し、融資が実行されると一部
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
うまい話の危険性 次ページ 開始 再生時間:3分40秒.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
『大規模小売業告示』って知っていますか?
スライド 1 1.高校生が持てるカード、持てないカード スライド2~5 2.クレジットの仕組み 3.まとめ スライド6~10
社会にはばたこうとしている皆さんに 安易に借金をしてはいけません ~多重債務に陥らないために~
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
その全容はこちらです。   Special Bonus Plan 1:30日実践後の“無条件”全額返金保証”
不正請求への対応 774.
悪徳商法 うまい話は要注意!! 街頭で,アンケートなどに こと寄せて話しかけ,たく みな話術で化粧品の購入 や会員権の契約を結ばせ る。
うまい話の危険性 次ページ 再生時間:3分40秒.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
インターネットなどによる情報料に関する相談
チケット詐欺 ~解説編~ 制作:NPO法人ITサポートさが.
「情報セキュアド ネット講座」 のご案内 (法人コース向け)
違法・有害情報に関するQ&A 内閣官房IT担当室
ネットでの買い物は 大丈夫なの? 金銭・契約〔ショッピング〕 ■指導のねらい
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第7回 お金を借りる①.
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
2017/10/19 「社会への扉」を開いて ~自立した消費者になるために~.
2016年11月24日 司法書士法人 こうの事務所 代表社員 河 埜 裕 子
オトナ社会へのパスポート 「知っておきたいこれだけは」
(★は、画面内でクリックするタイミングです)
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
金銭・契約(不当請求) 会員登録が完了しました? 【アダルトサイト】 ■指導のねらい  あやしいサイトに遭遇した時の対処法を理解させる。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
若者の消費者被害 ~トラブルに遭わないために~.
今日のスケジュール 1.かしこい消費者になろうクイズ 2.消費者庁の方にきいてみようタイム 3.被害に遭わないための練習 ~ロールプレイ~
お金を使う ③キャッシュレスってなに?.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
近畿大学理工学部情報学科 電子商取引研究室所属 3学年 福井 竜太
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
金銭・契約(不当請求) 会員登録が完了しました? 【ゲーム攻略サイト】 ■指導のねらい  あやしいサイトに遭遇した時の対処法を理解させる。
金銭・契約(不当請求) 会員登録が完了しました? 【アダルトサイト】 ■指導のねらい  あやしいサイトに遭遇した時の対処法を理解させる。
オトナ社会へのパスポート 「知っておきたいこれだけは」
ネットでの買い物は 大丈夫なの? だい じょう ぶ 金銭・契約〔ショッピング〕 ■指導のねらい
スマホゲームと課金について ~高額な課金~
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
カード被害に遭わない、 カードによる加害者にならない ための教材
点検商法.
携帯を利用した 詐欺の実例 ・中学生が遭遇した  詐欺の実例.
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
レンタルショッピングカートマニュアル ~ 返品特約設定 編 ~
Pay-easy&ネットバンク決済 審査追加必要資料 「サービス概要資料」
Caution!パワーポイント版.
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
東洋大学産学協同教育センター 2019年度 中核人材育成講座
被害者 あなたも加害者になる? ~課金の危ない落とし穴~.
Presentation transcript:

2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第13回 トラブルに強くなる

目 次 1.消費者トラブルの現状 2.契約の基礎知識 3.若者が陥りやすいトラブル事例と解決法 4.消費者を保護する法律 目  次 1.消費者トラブルの現状 2.契約の基礎知識 3.若者が陥りやすいトラブル事例と解決法 4.消費者を保護する法律 5.トラブルになったときの対処法と相談窓口

1. 消費者トラブルの現状

(1)消費者被害額 2015年中における消費者被害・トラブル額(被害等の対象となった商品・サービスに対する支出総額)の推計は、約6.1兆円。 ─ ちなみに、東京都一般会計の予算規模は約7兆円(2014年度)。 2015年 2014年 2013年 契約購入金額 約6.6兆円 約7.8兆円 約6.5兆円 既支払額 (信用供与を含む)※ 約6.1兆円 約6.7兆円 約6.0兆円 約5.6兆円 約5.5兆円  約5.4兆円 ※ すでに支払った金額に、クレジットカード等による将来の支払額を加えたもの。 (出典)消費者庁「平成28年版消費者白書」

(2)近年の消費者トラブルの特徴 情報化 インターネット、スマートフォン、電子商取引 グローバル化 海外事業者が関連する取引 各種カード、電子マネー、決済手段の多様化 キャッシュレス化

(3)消費生活相談件数の推移 2015年中における消費生活相談件数は、減少傾向から増勢に転じた2013年以降でも高い水準。 (出典)消費者庁「平成28年版消費者白書」

(4)年齢別消費者相談の割合 未成年を理由とする契約の取消ができなくなる「20歳代」から相談が増加する。 (出所)消費者庁「平成28年版消費者白書」をもとに東京都金融広報委員会作成

(5)販売購入形態別の相談件数割合の推移(65歳未満) インターネット通販にかかる相談割合が増加している。 (出典)消費者庁「平成28年版消費者白書」

(6)消費生活相談の多い商品・サービス(2015年度) 両年齢層とも、デジタルコンテンツに関する相談が最も多い。「ひとり暮らしか否か」など、生活環境の差異を反映した相談状況となっている。 順位  20歳未満 20歳代 商品・サービス 件数 1 デジタルコンテンツ 14,997 19,243 2 他の健康食品 805 不動産賃借 5,745 3 テレビ放送サービス 797 エステティックサービス 3,466 4 商品一般 400 フリーローン・サラ金 3,107 5 320 インターネット接続回線 3,040 (出所)消費者庁「平成28年版消費者白書」をもとに東京都金融広報委員会作成

2. 契約の基礎知識

(1)「消費者契約」とは Q; 次のうち、「消費者契約」はどれでしょう? ①スマートフォンで楽曲をダウンロードする ②大学に入学する ③クレジットカードを作る ④病院で医師の診察を受ける ⑤塾講師のアルバイトをする ⑥ネットオークションで個人からコンサートチケットを買う ⑦販売用のハンドメイド雑貨の材料を買う

(1)「消費者契約」とは<続き> 消費者契約法の対象となる「消費者契約」とは、消費者である個人と事業者との間で締結される契約をいう。 ─ 消費者契約法は、消費者と事業者との間の情報量や交渉力等の格 差を背景に消費者に不利益な契約の締結に至った場合、その契約の 取消しを認めることなどにより消費者の利益を擁護することを目的に、 2000年に制定された。  契約当事者 消費者契約(○)か 否(×)か 前掲の設問契約を分類すると 個人と個人 × ⑥ 消費者と事業者 ○ ①~④ 事業者と事業者 ⑦ (注1)個人であっても、「事業として又は事業のために」契約を締結する場合は、「事業者」として取り扱われる(消費者契約法第2条第2項)。 (注2)⑤は労働者と使用者の間で締結される労働契約。

(2)契約の成立時期 Q; 契約が有効に成立するのは、次のどの時点でしょう? ①口頭で承諾したとき ②申込書に署名、捺印したとき Q; 契約が有効に成立するのは、次のどの時点でしょう?    ①口頭で承諾したとき    ②申込書に署名、捺印したとき    ③注文した品物を受け取ったとき    ④代金を支払ったとき    ⑤品物を使用したとき

(2)契約の成立時期<続き> A; ①口頭で承諾したとき A; ①口頭で承諾したとき わが国の民法では、契約の申し込みに対して、承諾の意思表示をした時点で契約が有効に成立する。契約書の作成・調印や品物の引き渡し等は、必ずしも契約の成立要件ではない。 契約が有効に成立すると、当事者はともに契約内容を誠実に履行する法的義務を負うことになり、正当な理由がない限り、一方的に解約することはできない。仮に、正当な理由なく解約した場合には、損害賠償責任を負うことになる。

3. 若者が陥りやすいトラブル事例と 解決法

(1)事例研究 ─ ネット通販 (事例の概要)  価格比較サイトで一番安かったブランド物のバックパック を注文し、代金を銀行に振り込んだ。数日で届くはずなのに 商品が届かず、メールで問い合わせたが返信がない。サイ トには電話番号の記載がなく、電話のしようもない。  どこも売り切れの人気スニーカーを扱っているサイトを見つけたので注文し、クレジットカードで決済した。数日後、中国から偽物が届き、カードの利用履歴にはドル建てで請求が上がっていた。         

(1)事例研究 ─ ネット通販<続き> ネット通販でのトラブルでは、事後的に契約を取り消して損害を回復することは難しいケースが多い。 したがって、怪しい通販サイトで買い物をしない「未然防止」が肝心。 <怪しい通販サイトの見分け方> 「特定商取引法にかかる表記」がない 運営者の正確な住所・氏名・電話番号の記載がない 極端に値引きされている 日本語が不自然である 振込先が外国人の個人名義の銀行口座になっている <参考>サーバー検索サイト   「aguse」          https://www.aguse.jp/

    (1)事例研究 ─ ネット通販<続き> 海外事業者との取引には、さまざまなリスクが存在することをあらかじめ認識したうえで、慎重な取引を行うことが重要。 (海外事業者との取引リスクの例) ことばの壁がある 事業者の所在の確認が困難である 法律や商習慣が違う(違反していても、こちらが望む解決ができない可能性がある) 海外事業者とのトラブルは国民生活センター越境消費者セ ンター(CCJ)に相談する。 ─ 海外通販、海外旅行でのショッピングなど、海外事業者とのトラブルの相談窓口         http://ccj.kokusen.go.jp/(webまたはメール)

(2)事例研究 ─ 「お試し」という誘因 (事例の概要) スマートフォンに送られてきたSNSのターゲティング広告で、初回お試し価格980円のダイエットサプリを注文した。しかし翌月も商品が届き、中に4,500円の振込用紙が入っていた。サイトをよく確認すると、4カ月以上の定期購入がお試しの条件と記載があった。 ネットのクーポンサイトで3,000円の体験エステに出掛けたところ、17万円のコースを契約させられた。     通信販売には法定のクーリング・オフがないため、サイトの広告 や購入条件をよく読んでから注文する。 エステティックサービスは8日間のクーリング・オフが可能。クーリング・オフ期間を過ぎても一定の解約料を支払えば中途解約ができる。  ⇒ 消費生活センターに相談を

(3)事例研究 ─ 賃貸マンション退去時の原状回復 (事例の概要) 賃貸マンションの退去にあたり、納めてあった敷金8万円が戻らないばかりか、クロス張替やハウスクリーニング代として12万円請求された。 賃借人は、退去時に部屋を原状(借りた当時の状態)に戻して家 主に返す義務がある。 ただし、普通に生活していて傷む損耗(畳やクロスの日焼け、建 具のゆがみ等)は、家主の負担で修繕するのが原則である。 なお、賃貸契約に上記の損耗についても賃借人が負担する旨の特約がある場合は、特約が有効となるため、契約時にどのような特約が付いているか十分な確認が必要。 (参考)国土交通省HP 「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」

(4)事例研究 ─ 架空請求・二次被害 (事例の概要) 突然、スマートフォンに「有料動画利用料金未納通知」のメッセージが届いた。覚えがないので記載の電話番号に連絡すると、登録情報を調べるため氏名・生年月日・電話番号を聞かれた。「○月○日の利用が確認された。本日中に払わなければ身辺調査及び強制執行の法的措置に移行する」と言われ、怖くなった。 そこで、「消費生活センター相談」で検索した24時間対応の無料相談窓口に電話した。すると「このままでは個人情報が悪用される。当所で調査すれば解決できる」と言われ、依頼したらコンサルティング料54,000円を請求された。 身に覚えのない請求には応対しない。 相談窓口をネットで検索すると、トップに探偵業者等が出てくることが多いので要注意。公的な消費生活センターの窓口であることを十分確認して連絡すること。

(5)事例研究 ─ 知人からの勧誘 (事例の概要) SNSで知り合った人と食事をしているうちに起業の話になった。そこにネットビジネスで成功しているという知人の幼なじみが合流した。簡単に儲かる方法を教えるというのでコンサルティング委託契約をし、契約料の10万円は消費者金融に連れていかれて支払った。ビジネスに役立つという情報商材はすぐにスマートフォンに届いたが、内容が不明確であった。解約したいとメールしたが断られた。相手の連絡先はSNSのアカウントしかわからない。 目的は営業のためであり、原則として消費者契約とみなされない ので要注意。 契約前に相手の身元を確認することが大切。また、キャッシング を促された時点で「おかしい」と気付くこと。

(6)事例研究 ─ ワンクリック請求 (事例の概要) スマートフォンで無料動画を再生したとたん登録完了画面になり、12万円を請求された。すぐに「誤作動はこちら」をタップして退会メールを送ったが、「退会処理ができません」と返信がきたので電話をかけた。退会したい旨を伝えたところ、「一旦登録料を払わなければ退会できないが、今日の午前中に入金すれば、あとで10万円を返金する」と言われ、コンビニでプリペイド型電子ギフト券を購入するよう指示された。 申込画面に有料である旨の告示がなく、最終確認画面の設定が ないサイトは違法である。自分から連絡はしないこと。

4. 消費者を保護する法律

(1)特定商取引法 訪問販売や通信販売など消費者トラブルが生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルール等を定めた法律。 販売方法 適用対象 クーリング・オフ 訪問販売 店舗や営業所以外の場所での契約 アポイントメント、キャッチセールス 〇 <8日間> 電話勧誘販売 電話で勧誘された契約 通信販売 折込広告、テレビショッピング、インターネット × <返品特約> 特定継続的役務提供 エステ、外国語教室、パソコン教室、家庭教師、学習塾、結婚相手紹介サービス 連鎖販売 (マルチ商法) 他の人を勧誘すると利益が得られるとして金銭的負担をさせる契約 〇 <20日間> 業務提供誘引販売 (サイドビジネス商法) 事業者が提供する仕事をすれば収入が得られると勧誘し商品等を販売する 訪問購入 店舗以外の場所で事業者が消費者から買い取る契約

<クーリング・オフの要件と効果> (2)特定商取引法のクーリング・オフ クーリング・オフとは、「法定の販売方法で購入した商品やサービスが、本当に必要かどうかを考え直す期間」のこと。  <クーリング・オフの要件と効果> ①契約書面を受け取った日から ②8日間(マルチ商法等の場合は20日間)以内に ③文書で通知をすれば、 ④たとえ、購入した商品やサービスを使っていても、 無条件で契約を解約することができる。 解約理由を説明する必要もない。

(2)特定商取引法のクーリング・オフ<続き> (クーリング・オフ通知の作成例) 契約解除通知  私は次の契約を取りやめます。 1.契約日 平成  年  月   日 2.商品名 3.契約金額 4.販売会社名(担当者名) 支払った代金は返金してください。 受け取った商品はお引き取りください。 平成  年  月  日 自分の住所      氏名 ハガキに右の事項を記載する。 証拠としてコピーを取って手許に残す。 郵便局の窓口で、「特定記録郵便」で発送する。 クーリング・オフによる契約の解除は、通知を出した日に成立する。   業者の承諾は不要。   支払済みの代金は全額返金される。   違約金等はかからない。

(2)特定商取引法のクーリング・オフ<続き> (クーリング・オフができない場合の例) 店舗での販売や通信販売。 金融商品、不動産、通信回線にかかる契約など、他の法律 の定めがあるもの。 葬儀、飲食店の呼び込み、自動車の購入、医師・弁護士と の契約など。 健康食品や化粧品、薬などの消耗品のうち使用した分。 3,000円未満の品物やサービスを現金払いで購入した場合。 自分から業者を呼んで購入した場合。             (個人が)事業者として行った契約。          

(3)消費者契約法 消費者と事業者のすべての契約において、以下のような事情がある場合には、消費者の利益を保護する観点から、契約を無効としたり、契約を事後的に取り消すことができる。 <不適切な勧誘で誤認・困惑して契約した場合> ⇒ 取消できる ①重要な項目で、事業者が虚偽の説明をした(不実告知) ②不確実なことを断定した(断定的判断の提供) ③消費者にとって都合の悪いことを意図的に説明しなかった(不利益事実の不告知) ④事業者に帰ってほしいと言ったのに、帰ってくれない(不退去) ⑤消費者が帰りたいと言ったのに、帰してくれない(監禁) <契約書に消費者の権利を不当に害する条項がある場合> ⇒ 無効 ①損害賠償責任を免除したり制限する条項 ②不当に高額な解約損料 ③不当に高額な遅延損害金 ④その他、消費者の利益を一方的に害する条項

(4)その他の消費者保護法制 保険業法 ・・・・・・・・・・・ クーリング・オフ 金融商品販売法 ・・・・・ 適合性の原則 保険業法 ・・・・・・・・・・・ クーリング・オフ 金融商品販売法 ・・・・・ 適合性の原則 貸金業法 ・・・・・・・・・・・ 業者事前登録制、融資総量規制  利息制限法 ・・・・・・・・・ 適用金利規制 景品表示法 ・・・・・・・・・ 優良誤認、有利誤認の排除 割賦販売法 ・・・・・・・・・ 支払い停止の抗弁 電子消費者契約法 ・・・ 操作ミスによる錯誤無効 個人情報保護法 ・・・・・ 事業者規制 古物営業法 ・・・・・・・・・ 盗品の売買防止 金融商品取引法 ・・・・・ 取扱業者の事前登録制 医薬品医療機器等法・・ 誇大広告禁止 資金決済法 ・・・・・・・・・ 前払式支払手段

5. トラブルになったときの 対処法と相談窓口

(1)解決の基本 ①「おかしい」と思う ②記録をつける ③相談する まずは、「消費生活センター」へ連絡を! 消費生活センターは、中立・公正な機関であり、相談は無料。 消費者ホットライン「188(いやや)」に電話を。 ─ 音声ガイダンスに従って郵便番号を入力すれば、最寄りの消費生活センターに電話が繋がる。

(参考)消費生活センター 消費生活センターは、消費生活全般に関する情報提供やトラブル解決のための助言等を、中立・公正な立場で行う機関。必要に応じて、他機関(弁護士会等)の紹介や紛争解決のあっせんも行う。 Q:どこのセンターに相談すればいい? ◎相談者が在住・在勤・在学している地域のセンター ×トラブルにあった時に住んでいた地域のセンター ×相手の事業者の所在地にあるセンター ※相談受付時に、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を伝え る必要がある。

(2)相談のポイント 相談するときは、 ①少しでも早く、 相談に臨むことが大切。 いったん相談が始まれば、 ①「事実」を隠さずに話すこと、   ①少しでも早く、  ②トラブルにあった本人が、  ③資料・記録をそろえて、 相談に臨むことが大切。 いったん相談が始まれば、   ①「事実」を隠さずに話すこと、  ②あきらめずに、粘り強い姿勢を持つこと、  ③解決するのは自分自身であるとの自覚をもつこと、 が肝要である。

(3)消費生活に関する主な相談窓口 消費者ホットライン 188(いやや) 法テラス日本司法支援センター 0570-078374 警察総合相談窓口電話番号 #9110 経済産業省消費者相談室 03-3501-4657 金融庁金融サービス利用者相談室 03-5251-6811 総務省電気通信消費者相談センター 03-5253-5900

本 日 の 講 義 の ま と め ~かしこい消費者7か条~ 1.簡単についていかない、名乗らない 2.しっかり読もう、契約書 本 日 の 講 義 の ま と め ~かしこい消費者7か条~ 1.簡単についていかない、名乗らない 2.しっかり読もう、契約書 3.断るときは、はっきりと 4.「今だけお得」に気をつけて 5.消費者の権利、クーリング・オフ 6.ひとりで悩まず、相談しよう 7.借金です!   クレジット・ローン・キャッシング