70年前の太平洋戦争では、20数万の人々の命が失われました。戦跡や資料を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さについて考えてみましょう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

Michlin (ミシュラン) ◎ミシュランとは、フランスのタイヤメー カーで、ホテル・レストラン・観光情報に ついてのガイドブックを発行している。 ◎正解 90 か国で旅行関連の出版物(ミシュラ ンガイド、ミシュラングリーンガイド、 ロードマップなど)を提供。 23 か国でミ シュランガイド発行。
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
名桜大学3年 比嘉あい. はじめに 2週間、沖縄観光コンベンションビューローでの 実習を通して、沖縄観光の問題点に気づくことがで きた。本社での実習と台北事務所での実習で、相互 の立場で沖縄観光を見つめることができ、解決策も 自分なりに考えることができた。 現在、円安や LCC 就航の影響を受け、沖縄に訪れ.
元従軍慰安婦 ハルモニの絵画 島川竜也 吉開崇人 指導教員 石川幸二教授.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
と き ところ 犯罪被害者支援セミナー 大阪教育大学附属 入場 無料 ~ 遺 族 酒 井 肇 氏 と そ の 支 援 者 た ち ~
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
参考資料 りょうくん 中継 (名古屋市科学館編) .
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
平和教育フィールドワークコース 平和教育プログラム 社会 佐世保観光コンベンション協会 ジャンル 太平洋戦争を通して平和を学ぶ
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
Peace Now! ¥39000 必読事項 平和について真剣に考える。 ちょっと特別な夏を過ごしてみませんか?
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
沖縄の米軍基地問題 c 齋藤吉宏.
戦争中の勝馬の様子 6年生.
原爆被爆都市・長崎で学ぶ 【国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館】 【長崎原爆資料館】 平和学習 長崎と原爆
コース⑥ 原爆と平和を学ぶPEACEコース
日韓の心の平和を願い、韓国にて原爆の火でキャンドルナイト 大阪の在日韓国人の若者と東京の女子大生が運びます。
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
Peace Now! について ~2012年度Peace Now!参加者の感想~ いつもと違う 夏を過ごしてみませんか?
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
広島祈念館(現行) 動画や静止画資料 ・証言者情報 ・証言動画 ・記録動画 ・静止画 動画・静止画DB 来館者やインターネットへの情報の提供
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
東京災害ボランティアネットワーク × Youth for 3.11 第8期 活動報告
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
事前学習のススメ(実施校のインタビュー)
観光協会・観光関連団体 (一財)沖縄観光コンベンションビューロー (OCVB) 〒 沖縄県那覇市字小禄1831-1
築きの土地 新たな築地市場をつくる 隅田川から見た景色 R06063 中島彩 R06063中島彩です。よろしくお願いします。
地域包括支援センターの実践 〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
日本政府は、第二次世界大戦中に亡くなられた
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
「ぱすてるアートTogether-生きる」                                                                                  主催 発達クリニックぱすてる &児童発達支援ぴかぴか                                                      企画の呼びかけ   発達クリニックぱすてる 院長 東條恵.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
仙台市の被災地を訪ねてみよう。 今から2年前のことです。 写真を見て気分が悪くなった人は目を閉じてください。
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
ゲティスバーグ国立墓地 献納式典 エイブラハム・リンカーン 1863/11/19
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 銘 文 昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎市に投下された 原子爆弾は、一瞬にして都市を壊滅させ、幾多の尊い生命を奪った。 たとえ一命をとりとめた被爆者にも、 生涯いやすことのできない心と体の傷跡や 放射線に起因する健康障害を残した。 これらの犠牲と苦痛を重く受け止め、心から追悼の誠を捧げる。
戦争と平和に ついてのおはなし会 せん   そう     へい  わ 2017年8月9日(水)     午前9時~ 上野方小学校 
平成27年度子どものあかるい未来の部屋・オレンジリボンキャンペーン」 流通科学大学 実施報告書 実施主体 人間健康学科加藤曜子ゼミ【共催・兵庫県児童養護施設連盟 実施内容 平成27年10月24~25日の大学祭にて啓発活動 ①事前に取り組んだ内容  本学では9回目のオレンジリボン運動参加である。2回生は子どもの権利について幼児が理解できるポスター作成。3回・4回生はオレンジリボン運動とともに、子どもの今をテーマごとに学び、ポスター展示で報告をすることにした。
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
地域・平和ガイド一覧 ●沖縄県観光ボランティアガイド友の会 ●沖縄平和ネットワーク ●沖縄県平和祈念資料館友の会 ●ひめゆり平和祈念資料館
地元ガイドの案内で、より生きた沖縄の歴史や文化、平和学習に取り組む
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
コース③ 那覇新都心エリアで沖縄カルチャーを楽しむ
佐世保市白岳自然公園で「自然に親しむ活動」 体験会の開催
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
小学校中学年 ひ なんじょ 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
大村平和学習研修スポット 【第21海軍航空廠】
カンボジア教育旅行のご紹介 S.M.I Travel Cambodia S.M.I.TRAVEL CAMBODIA.
岩手の世界遺産・歴史探訪と釜石地区震災学習【岩手県】 出発地:各地
長崎市外からのアクセス ①.
9月9日 「2023年関東大震災100年に向けて」 10:15-12:15 第6回首都防災ウィーク 講演会 2018年 入場無料 日 時
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
Presentation transcript:

70年前の太平洋戦争では、20数万の人々の命が失われました。戦跡や資料を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さについて考えてみましょう。 【平和】戦跡や資料を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶ 70年前の太平洋戦争では、20数万の人々の命が失われました。戦跡や資料を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さについて考えてみましょう。 平和について学ぶ 平和 沖縄戦で多くの尊い命を失った沖縄。本島南部には、戦争当時使われた陣地壕や、住民が避難したガマ、慰霊の塔などの戦跡が多く残り、県内外の児童生徒たちの平和学習などに活用されています。 沖縄平和学習の意義と重要性  沖縄本島南部は沖縄戦末期に、日本軍の司令部が移動してきたことから住民を巻き込んだ戦場となりました。  糸満市の摩文仁(まぶに) の岸壁は、追いつめられた人々が自決をしたことから、米軍にスーサイドクリフ(自殺の断崖(だんがい))と呼ばれていました。ここには犠牲となった人たちの慰霊の塔が建っています。戦後摩文仁の丘は「平和祈念公園」として一帯の戦跡とともに沖縄戦跡国定公園となりました。敷地内には「沖縄県平和祈念堂」や、敵、味方の区別なく約24万人の戦没者名が刻まれている「平和の礎(いしじ) 」、「沖縄県平和祈念資料館」があります。沖縄県民の戦争体験を原点とし、人間の尊厳を第一に戦争につながる一切を否定し、平和を求め文化を愛する心が息づいた場所です。 平和の礎 刻銘者数 沖縄県出身 149,329人 県外出身    77,380人 外国人     14,572人 合計      241,281人 (平成26年6月現在) 平和の礎には国籍の区別なく沖縄戦などで亡くなったすべての人の名前が刻まれているんだって。 平和の礎 沖縄にとって特別な日  6月23日は、1945年の沖縄戦のさなかに牛島司令官の自決により司令部が壊滅し、日本軍の組織的戦闘が終わったとされる日です。この日を沖縄では「慰霊の日」と定め、多くの尊い生命を失った歴史事実に鑑(かんが)み、こうした惨禍(さんか) が再び起こることのないよう、全戦没者の冥福と世界の恒久(こうきゅう) 平和を祈念する日としています。毎年、慰霊の日には、平和祈念公園で世界の恒久平和を願う沖縄全戦没者追悼式が開かれ、身内を亡くした沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫が慰霊に訪れます。式典中の正午には、戦没者の冥福と恒久平和を願い、黙祷(もくとう) が捧げられます。平和の礎の中心を通るメイン園路は、慰霊の日の日の出の方角に向けて延びており、園路の両サイドに刻銘碑が立ち並んでいます。 黎明之塔(れいめいのとう) 平和の礎

【平和】戦跡や資料を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶ 平和について学ぶ 見る × 学ぶ 戦争がもたらした現実を知り、平和について考えてみよう。 沖縄県平和祈念資料館 ひめゆり平和祈念資料館 対馬丸記念館 那覇 糸満 糸満 住民による数々の証言を中心に、明治から祖国復帰までを解説パネル、映像、写真、実物資料などで展示しています。沖縄戦だけでなく、当時の社会背景や歴史もあわせて体系的に学べたり、小さな子どもが楽しみ学べる施設もあります。 TEL: 098-997-3844 看護要員として戦場に動員されたひめゆり学徒隊の概要を展示で伝えています。証言映像や手記などを通してひめゆり学徒の戦争体験を知り、沖縄戦の悲惨さや平和の尊さを学べる場です。 TEL: 098-997-2100 太平洋戦争中に米潜水艦ボーフィン号に攻撃され沈没した学童疎開船「対馬丸」の悲劇を伝える施設。資料の展示や、生存者・遺族の証言ビデオの閲覧をすることができます。建物の裏手には犠牲者を弔う「小桜の塔」があります。 TEL: 098-941-3515 平和の尊さを伝える「平和ガイド」インタビュー マハエのおはなし 「平和の礎」のこと  私たち沖縄県観光ボランティアガイド友の会では、壕やガマ(洞窟)、戦跡地の案内や、戦争体験者の体験談などの講話を行っています。沖縄戦では、「学徒隊」といって、皆さんと同じ年代の子どもたちが戦争に駆り出されました。男子学徒の中には、命令されるまま戦車に飛び込んで亡くなった人もいて、それはむごく凄惨なものでした。彼らがどういう思いで死んでいったのか。「もっと勉強したかった。大学へも行きたかった」と叫びながら死んでいった生徒もいました。そうした戦争の実態を知ることで、平和の尊さ、命の大事さを実感してほしいのです。命とは、たったひとつの宝物です。それを守りながらこれからの日本を築いていってほしい。地獄のような光景と屈辱の中から、血を吐くような思いをして沖縄は立ち上がってきました。負けてはいけない、くじけてはいけない。チャレンジしていく気持ちを持ち続けてください。  本島南部にある「平和の礎」には、沖縄戦で亡くなった全ての人たち、およそ24万人のお名前が刻まれています。亡くなった人の中には、沖縄以外の46都道府県の方々もいらっしゃいます。もっとも多いのは、北海道の10,803人。そして福岡県(4,029人)、東京都(3,516人)、兵庫県(3,201人)、愛知県(2,974人)と続きます。  戦没者の冥福を祈り、世界の平和を願うために建てられた「平和の礎」。沖縄の歴史と風土の中で培われた「平和の心」を伝える場所に訪れてみてはいかがですか。 沖縄県観光 ボランティアガイド友の会 【地域・平和ガイド一覧】 http://www.okinawastory.jp/documents/excursion/download/facility2.pptx

【平和】戦跡や資料を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶ 触れて 感じて 学べる スポット 糸満市 糸満市 南風原町 宜野湾市 沖縄平和祈念堂 魂魄之塔(こんぱくのとう) 南風原文化(はえばるぶんか)センター 佐喜眞美術館(さきまびじゅつかん) 平和への祈りと戦没者追悼の象徴として建てられた白亜の堂。山田真山画伯が18年余の歳月をかけて原型を制作した沖縄平和祈念像が安置されているほか、日本画壇の巨匠たちから贈られた作品を展示する美術館も併設。 TEL: 098-997-3011 (管理事務所) 昭和21年2月、住民の手で建てられた沖縄最大の慰霊搭。移住してきた旧真和志村(現那覇市)の金城和信村長らが、散乱する遺骨に胸を痛め、3万5000柱余を祀ったものです。 TEL: 098-834-2811 (沖縄県遺族連合会) 沖縄戦で激しい戦闘があった南風原の様子や、戦後の住民の暮らしなどを紹介しています。町内から世界各国へ移民が多く渡ったことから、移民に関する資料も展示されています。 TEL: 098-889-7399 佐喜眞道夫氏が米軍から返還された先祖の土地に開館。丸木位里・俊夫妻の『沖縄戦の図』をはじめ、「生と死」「苦悩と救済」「戦争と人間」をテーマに約1,000点を収蔵。絵を見た後は、屋上から普天間基地を見ることができます。 TEL: 098-893-5737 宜野湾市 嘉手納町 石垣市 伊江村 嘉数高台 道の駅かでな 八重山平和祈念館 ヌチドゥタカラの家 沖縄戦で最初に日米両軍の本格的な戦闘が行われた場所です。16日間の戦闘では、日米双方に大きな被害が出ました。展望台からは、普天間基地が見えます。 TEL: 098-897-2751 (はごろもパークマネジメント) 極東最大の軍事基地「嘉手納基地」に隣接し、基地を一望できるフロアがあります。レストラン、特産品販売場もあり、ドライブの休憩所としても数多くの人が訪れます。 TEL: 098-957-5678 第2次世界大戦中、八重山諸島では日本軍により住民がマラリア有病地帯へ強制避難させられ、3,600人余もの死者が出ました。このような戦争マラリ アの実態を写真やビデオなどで解説しています。 TEL: 0980-88-6161 ヌチドゥタカラとは「命は宝」の意味。戦争中の生活品や遺品、米軍の銃弾など、戦争を記録する反戦平和資料館です。悲しい戦争の体験から平和を願って設立されました。戦争体験講話は事前予約が必要です。 TEL: 0980-49-3047 一般財団法人 わびあいの里