日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70年 女性・・・28.12年

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
企業繁栄の土台は経営者のリスク対策が大切です 経営者のリスクには、 会社 と 個人 の両面がありま す。 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 事業保全リスク ● 売上ダウン ● 債務返済 ● 従業員年間給与 生活保障リスク ● 遺族生活保障 ● 老後生活保障 生活保障リスク.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (2) 賦課方式と積立方式 公共政策論 II No.8 麻生良文. 公的年金制度の経済効果 公的年金の財政方式 2 期間モデルによる分析 – 保険料,給付の比較 – 生涯での純負担 賦課方式にもたらす世代間所得移転の性 質 賦課方式の年金制度の経済効果 – 資本蓄積 – 租税としての保険料.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
公的年金 (1) 公共政策論 II No.7 麻生良文. 公的年金制度 (1) 日本の公的年金制度の仕組み 年金財政の将来見通し 年金保険の役割 公的年金制度の根拠 – 保険市場の失敗 – 近視眼的行動の是正 – 世代間所得移転,世代間リスクシェアリング.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
社会保障制度の在り方 地域文化論講座 c 宇山 紗. 日本の社会保障制度 <論点> 1.日本の年金制度の問題点は何か? 2.どう変えていくべきか?(他の国から学べることはな いか) 3.どこまで保障すべきか? 少子高齢化 経済の低成長 就業構造の変化 国際化 ← 22年度非正規雇用者数.
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
年金制度について ・久米中学校1年生 Dグループ 垣原 将志 小谷 悟 野坂 昌弘 朝倉 太郎 中野 翔.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
「国家公務員のための退職準備ガイドブック」
公的年金を上手に活用して、会社のコスト削減を図りましょう!!
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
社会保険の適用拡大について.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
以下の内容「福利厚生」部分に差し替えて頂けますか?
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
対面販売型生保VSネット生保 -対面販売型生保派-
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
年金制度の全体像 はじめまして、今年入社した年金 給太です。 国の年金や会社の年金について、教えてもらえってことで
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
豊かなセカンドライフを迎えるために・・・
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
はじめに 企業年金について従業員の皆さんの理解をより深めていただくために、「ご存知ですか、企業年金」と銘打ち、社内文書システム上に教育用資料を順次、掲載することにしました。 内容としては、企業年金のことを簡単な確認テスト形式でまとめてありますので、クイズをしながら学んでいただけるような体裁になっています。
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
企業年金基金とは 企業年金基金は、年金制度のなかで3階部分にあたります 確定給付企業年金制度の一つの種類です 東京薬業 企業年金基金 3階
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
東京商工会議所 共済センター・アクサ生命共同主催セミナー
東京商工会議所目黒支部 アクサ生命㈱共催セミナー
介護保険制度に ついて!.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
保険診断をご希望の方は裏面申込用紙によりお申込みください
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
本日はお時間いただきまして ありがとうございます
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70年 女性・・・28.12年
Presentation transcript:

日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70年 女性・・・28.12年  日本人の平均寿命は、男性が約79歳、女性が約86歳です。この数字からも分かるように、日本は世界有数の長寿国です。  また、各年齢の平均余命(平均してあと何年生きられるかの指標)ですが、60歳まで生存されている方は、男性22年、女性28年となっています。つまり、老後資金は60歳以降男女ともに20年分以上は必要です。 〈厚生労働省「平成23年簡易生命表」〉

約2 2 . 3万円 老後の最低日常生活費 月平均 20年間で約5500万円  調査によると、老後のゆとりある生活費として、月約37万円が必要であることが分かりました。また、最低限必要となる生活費として、月約23万円(年間約276万円)かかります。  老後資金は60歳以降、約20年分は必要ですので、20年間の最低限必要な生活費は約5500万円となります。  公的年金予想額は、人によって違いはありますが、月額で20万円を想定しても公的年金や退職金だけでは生活費が足りなくなる恐れがあります。 〈生命保険文化センター調査「生活保障に関する調査」/平成22年度〉

老後の生活への不安 3%  老後の生活に関する調査によると「老後の生活に対して不安を感じている」人は圧倒的に多く、その理由として「公的年金があてにならない」と答える人が最も多いようです。 〈生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/平成22年〉

公的年金の仕組み 年金 その年の 年金保険料 年金給付  年金の仕組みには、「賦課(ふか)方式」と「積立方式」があり、公的年金は「賦課方式」を採用しています。 「賦課方式」とは、毎年度、年金給付に必要なお金を、その年度の被保険者からの保険料で全額まかなっていく方式のことで、「世代間扶養」ともいいます。

公的年金保険料の負担 年金 支払う人 支払う人 受給者 支払う人 支払う人 支払う人 保険料を支払う現役世代が多く、年金を受け取る受給者(高齢者)が少ないと、保険料を支払う現役世代の負担は軽くてすみます。1995年頃は、現役世代5人に対して受給者1人を負担していました。 支払う人

少子高齢化が進むと・・・ 年金 支払う人 受給者 支払う人 しかし、少子高齢化が進むと、現役世代は少なくなり、受給者が増えることになります。2015年頃は、現役世代2人に対して受給者1人を負担する計算になると言われています。つまり、現役世代の保険料の負担が大きくなるばかりか、支払い開始年齢の引き上げといった給付水準の引き下げも行われ、年金財政は追い詰められているのが現状です。

さて、私たちの生活費を現役時代と老後(セカンドライフ)と比較してみましょう。税込年収から税金や社会保険料(厚生年金・雇用保険・健康保険・介護保険分)を引いたものが手取り額です。定年前・現役時代の手取り額は、「消費部分(生活費)」と「貯蓄部分」に分かれますが、セカンドライフの生活費は、現役時代の「消費部分」が目安となります。定年後は、財産を取り崩すことになるため、「貯蓄部分」は基本的にないものと考えてください。 〈生命保険文化センター「定年GO!」より 〉

今後の老後生活は・・・ 自助努力が必要!! 貯蓄を切りくずす生活スタイルへ 公的年金で豊かな生活を送ることは難しい 物価の上昇 何歳まで生きるのか分からない            老後の生活をまとめると、①貯蓄を切り崩す生活スタイルへ②公的年金で生活はまかなえない③物価の上昇④何歳まで生きるのか分からない、等が挙げられます。よって、安心して老後の生活を迎えるためにも、貯蓄の自助努力は必要です。 自助努力が必要!!

全日教連 積立年金制度 全日本教職員連盟団体総合共済会 そこで、「全日教連積立年金制度」のご案内です。全日教連会員だけの特典です。ぜひ、この機会に同制度のよさを知っていただき、ご加入ください。 全日本教職員連盟団体総合共済会

①予定利率 年1.26% ポイント 各引受生命保険会社の予定利率(平成25年7月1日時点)を引受割合(平成25年    年1.26% 各引受生命保険会社の予定利率(平成25年7月1日時点)を引受割合(平成25年 7月1日現在)に基づき加重平均した率 なお、予定利率については、将来変更される場合があります。 おすすめポイントその①「予定利率1.26%」 平成25年度の予定利率は1.26%です。この利率にさらに配当がつきます。大口定期等の利率と比べられると、1.26%がいかに高いかがよく分かると思います。なお、個人の場合、通常1社の保険に入ります。もし、その保険会社が経営破綻をした場合を考えると不安になるはずです。しかし、全日教連積立年金制度は、3社(明治安田生命、富国生命、日本生命)による複数の生命保険会社で運用するため、個人で加入されるより安全性はより高くなります。

ポイント ②教育費や住宅取得費等、所定の事由に該当した場合には、払い出しができます。 おすすめポイントその②  「いつでもいくらでも払い出しOK」 教育費や住宅費など、急にお金を必要とするときは誰にだってあるはず。そんなときは、途中で払い出すことも可能です。手数料も必要ないので、貯金代わりの利用ができるわけです。もちろん積立は継続したままで大丈夫です。ただし、手続きで1週間程度かかります。

③積立額の変更が 可能 ポイント ・年に2回、口数変更可 ・賞与時の増額積立OK おすすめポイントその③「積立額の変更が自由」 ③積立額の変更が            可能          ・年に2回、口数変更可  ・賞与時の増額積立OK おすすめポイントその③「積立額の変更が自由」 1口1,000円で2口2,000円から手軽に加入できます。加入口数の増口は年2回(2月1日と8月1日)受け付けており、その時々の状況に応じて無理なく加入を継続することができます。最大999口まで増口できます。また、賞与払いは年2回加入でき、1口1万円から加入できます。

ポイント ●生活設計に合わせた受け取り ④手軽な申込手続き ⑤豊富な年金コース (所定の申込書に必要事項を記入・押印して提出 するだけ)  するだけ) ⑤豊富な年金コース   ●生活設計に合わせた受け取り      ・10年、15年、20年確定年金      ・10年、15年保証期間付終身年金      ・(年金の受取りにかえて)一時金 おすすめポイントその④「手軽な手続き」 個人で入るより、団体で入っている分、そして、全日教連共済会が事務を代行している関係で事務手続きがとても簡単です。電話と書類のやり取りだけでOKです。 おすすめポイントその⑤「豊富な年金コース」 多彩な年金コースをご用意しておりますので、皆様の生活設計に合わせた受け取りが可能になります。詳しくはパンフレットをご覧ください。

○教職員(会員)とその家族の生活を豊かなものに 福利厚生の充実 ○教職員(会員)とその家族の生活を豊かなものに ○全日教連会員のための制度 以上、全日教連積立年金制度のおすすめポイントをご紹介しました。 福利厚生の充実は、学校現場で働く私たち教職員とその家族の生活を豊かにします。この制度に加入できるのは、全日教連会員だけなのです。会員のメリットである全日教連積立年金制度にぜひご加入ください。

積立年金制度の詳細についてはパンフレットをご覧ください。 第2回目締切日 平成25年 11月29日(金) 今すぐご加入を!! 本年度第2回目の締め切りは、11月29日(金)です。どうぞよろしくお願いいたします。 積立年金制度の詳細についてはパンフレットをご覧ください。 MY-A-13-他-004661