嚥下障害患者さんへの食事介助 長崎嚥下リハビリテーション研究会 2017年度 第4回定例研修会 山部歯科医院

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高次脳機能障害について 藤本大樹. 目次 1 .高次脳機能障害とは 1-1 .高次の活動・低次の活動 1-2 .高次脳機能障害の主な症状 .記憶障害 .注意障害 .持続性注意障害 .容量性注意障害 .選択性注意障害
Advertisements

2016/8/241 声門閉鎖術 ペンギンおやじ 2016/8/242 はじめに ペンギンおやじがこの度受けた声 門閉鎖術についてご報告します。 会報誌のペンギン通信の中江で す。 ALS の告知を受け6年目 を迎えました。昨年12月に気 管切開を今年2月に声門閉鎖手 術を受けました。
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
豚肉と野菜の炒め物.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
テーマ「鶏肉」 ハーブチキンソテー <材料>2人分 ・鶏もも肉 2枚(500g) A ・オリーブオイル 小さじ2 ・塩麹 大さじ2
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
簡単ライスグラタン 缶詰料理教室 さば缶でおでん風 みかん缶ピンチョス
ひき肉と春雨のサラダ.
2班 小熊崇泰 熊坂愛理 河野雅之 小島啓司 斉藤彰 吉川博之
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
省エネ・節電deエコクッキング! (材料は4人分)
経管栄養の技術      及び関連するケア.
離乳の定義 乳汁だけの栄養から次第に固形食に切り替えていく過程であり,離乳の過程で与える固形食を離乳食と呼ぶ(果汁など液体は違う)。
三色サンドイッチ たまご キュウリ ツナマヨネーズ ※写真は一人分.
だご汁 ふろふき大根 郷土料理をつくろう・選択家庭科 地域の特産物 大根・にんじんを使いました.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
食品群別摂取量の目安 (2)-ア-a-B.
商品のソフト化 商品とは何だろう? 【商品の特性】
勝馬の郷土料理について 5年生.
自然な顔のお手入れの 6つのヒント.
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
コーンブレッド ~ホットケーキミックスを使って~
サーモンの黄桃ソース添え 缶詰料理教室 さばみそ煮缶の豆乳シチュー ごはんピザ
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
愛媛の郷土料理【宇和島地区】 六宝 おぼろ豆腐 卵寒天 終了 「愛媛のふるさとごはん(愛媛県農村漁村生活研究協議会)」より
口の中をみる 常に口腔の健康管理を! 口腔ケアの充実 歯科 歯科疾患予防+誤嚥性肺炎予防+食支援 最期まで「口から食べること」を支えるために
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
二色ゼリー 材料 粉ゼラチン・・・5g 砂糖・・・20g 100%オレンジジュース・・・20ml 牛乳・・・60ml バニラエッセンス・・・
咀嚼・嚥下 お食事のポイント.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
よりおいしく食べていただける ミキサー食の提供
テーマ「卵」 牛しゃぶと玉ねぎの卵黄にんにく醤油
テーマ「サーモン」 サーモンのディルソース
ヨーグルトでこくうまインド風キーマカレー
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
郷土料理(大村寿司) (注) 材料は6人分.
テーマ「夏野菜 なす・ズッキーニ」 カポナータ
チキンソテー ガリバタビネガーソース INGREDIENTS 材料/2人分 RECIPE つくりかた ・鶏もも肉 2枚 ・にんにく 1かけ
愛媛の郷土料理【西予地区】 栗の渋皮煮 巻きようかん 牛乳豆腐 さつま ひゅうが飯 黒米おこわ ツワブキの佃煮 ナスのみがらし漬け 終了
摂食・嚥下障害者に対する 食事の工夫について
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
レンジで作る中華おこわ.
愛媛の郷土料理【松山地区】 おもぶり 松山鮨 山菜おこわ りんまん しょうゆ餅 終了
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
秋の食材を使った 減塩レシピ.
平成29年4月 3・17(月) 昼食 ご飯 魚の西京焼き おひたし みそ汁 果物 牛乳 大学芋 おやつ
※フライパンだけで作るお手軽グラタンです
混ぜずし.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
メロンパン.
ぎょうざ 水ぎょうざ(個人調理).
テーマ「豚肉」 塩麹豚の胡麻だれ風 <材料>2人分 ・豚肉(生姜焼き用肩ロース)200g ・塩麹 20g
NST勉強会 「まだミキサー食注入に してないの?」の時代です
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
魚ハンバーグ.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
実だくさんのだんご汁.
Presentation transcript:

嚥下障害患者さんへの食事介助 長崎嚥下リハビリテーション研究会 2017年度 第4回定例研修会 山部歯科医院 長崎嚥下リハビリテーション研究会 2017年度 第4回定例研修会 嚥下障害患者さんへの食事介助   山部歯科医院   社会福祉士  摂食嚥下コーディネーター        岩井 冨美子   長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

口から食べる意味 生きるためのエネルギー確保 見た目、香り、味、食感を楽しむ 食材、献立から季節を感じる 咀嚼することで脳内の血流が良くなる 料理の色合い、味、匂い、食感、歯ごたえ、音など、味覚・視 覚・嗅覚・聴覚・触覚などの五感を通じ様々な情報を得ること が脳の活性化に繋がる。 家族や友人と会話を楽しみながら食事を摂ることで、より多く の神経ネットワークが働き、海馬や脳全体が刺激されると言 われている。 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

咀嚼と脳血流量の変化 20歳から85歳までの30名について、チューインガムを咀嚼させたときの脳の画像から 安静時の画像を差し引きして血流量の変化を計算した。 結果は両側の一次運動感覚野の下部領野に20~40%の有意な血流増加がすべての 被験者においてみられた(図5)。そのほかに有意な血流増加が大脳基底核や小脳にも みられた。また脳外部領域での、両側の側頭筋部に100以上の血流の増加がみられた。 出典:日本チューインガム協会 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

咀嚼と知能の関係 ラットを用いた行動学研究では、固形食で飼育した群は、粉 末食で飼育した群よりも迷路実験の成績が良いと報告されて いる。 幼稚園児の咀嚼能力と知能指数及び数唱テスト得点相関に ついて調査したところ、咀嚼値、咬合力が高い園児は、低い 園児と比較して指数及び得点が高くなる傾向が見られたとの 報告がある。 出典:日本チューインガム協会 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

食事を楽しむということは 生きるためのエネルギーを得るだけではなく、人間社会の一 員として、文化的な生活を営めているということ 食事を楽しみながら、しっかり食べることで、知能の発達や認 知機能の低下を予防することに繋がっている 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

しかし、加齢や障害が原因で 食べさせてもらえなくなることが・・・ 食後に痰が増える 食事に時間がかかる 食事介助が大変 窒息の既往がある なかなか食べてくれない 摂取量が少ない 体重が減少している 食べるのは難しそうだから 経管栄養にしましょうか? むせる 肺炎をおこした 誤嚥しそうだ 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

経管栄養になると 味わうことができない 口腔へ刺激が入らない 口や喉を使わなくなる 食べたい物の選択ができない 体調や空腹感、満腹感に関係なく、決まった時間に決まった 量が入ってくる 下痢や便秘をおこしやすい 体力低下 認知機能の低下 嚥下機能低下 気力の低下 筋力低下 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

口から食べることが難しい原因 姿勢が合っていない 食事形態が合っていない 食事介助方法が合っていない 環境調整ができていない 嚥下機能低下 認知機能低下 咀嚼機能 口腔機能低下 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

そこで今日は 食事形態や食事介助の工夫で、 できるだけ、美味しく、楽しく 食事を味わい続けていただくための方法について 考えてみたいと思います。 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

     飲み込みの運動 脳で情報を処理 軟口蓋が挙上 口唇の開閉 喉頭蓋が倒れ 気管に蓋をする 舌の運動 喉頭が上がる

上肢の運動機能、姿勢、視力、食器などに問題 どこの機能低下なのか、ターゲットを絞る 食べようとしない 動きが止まる 先行期、認知期 認知症、嚥下失行、失語、高次脳機能障害 食べこぼしが多い 口の中に溜めこむ 途中で動きが止まる 口腔残留が多い 口からこぼれ出る 上肢の運動機能、姿勢、視力、食器などに問題 口腔準備期 ムセや咳き込み 食後に痰が増える 食後に声が変わる 飲込むのに時間がかかる 口腔機能に問題 咽頭期 咽頭機能に問題 喉に残る

認知症、嚥下失行、失語、高次脳機能障害などの場合 食べようとしない、途中で動きが止まってしまう 食事の途中に遊びが入る 歩き回る 隣の人の食事に手を出す 食事が食べ物だと認識できない 食事が見えていない(半側空間失認) スプーン、箸などの使い方が分からない 食べて良いのか分からない 食事に集中できない 食べていることを忘れてしまう 隣との境界が分からない 嗅覚低下、味覚低下 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

上肢の運動機能、姿勢、視力、食器などに問題がある場合 上肢の運動機能低下 スプーン、箸を握れない、届かない、掬えない、途中でこぼれる、口 腔内へ入らない、食べこぼし 体幹保持機能低下 座位保持ができない、食器に手が届かない、腹部圧迫→逆流 視力低下 どこに食事があるか分からない 適さない食器の使用 器の中身が見えない、滑る、掬えない、食事の色と似ていて分から ない 適さないテーブルの高さ 食事が見えない、手が届かない、掬えない、途中でこぼれる 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

口腔機能に問題がある場合 口唇閉鎖不全(顔面神経) 顔面麻痺(顔面神経) 舌の運動機能低下(舌下神経、舌咽神経) 流涎、食べこぼし、ムセ、口腔残留、咽頭残留 顔面麻痺(顔面神経) 咀嚼の際、歯列上に食塊を保持しにくい 麻痺側の口腔前庭部に食物残渣 舌の運動機能低下(舌下神経、舌咽神経) 口腔内に溜め込んでなかなか飲みこめない 食塊形成できない 食塊の移送が困難(主に舌尖) むせる 食塊の口腔内保持困難(主に奥舌) 口腔残留、咽頭残留 食塊の移送が困難 嚥下圧の不足(奥舌、舌根) 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

咽頭期に問題がある場合 喉頭挙上不全、食道入口部開大不全 軟口蓋挙上不全 咽頭、食道の通過障害(腫瘍、骨棘など) 咽頭残留→嚥下後誤嚥 鼻腔への逆流、咽頭残留→嚥下後誤嚥 咽頭、食道の通過障害(腫瘍、骨棘など) 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

認知症、嚥下失行、失語、高次脳機能障害などの場合の対処法 昔、よく食べていた物の提供 食材がはっきり分かる形での提供 咀嚼が必要な形態で提供 香りをかいでもらう はっきりした味付け、甘めの味付け スプーンや箸を持ってもらい、手を添えて介助する 手づかみで食べることができる形態で提供する 静かな環境で食べてもらう 隣とのスペースを広くする 衝立などで気がそれないようにする 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

上肢の運動機能、姿勢、視力、食器などに問題がある場合の対処法 適切な自助具や食器の選択 曲がりスプーン、グリップが太いスプーン、ボール部が小さいスプー ン、滑りにくい器、返しのある器など 姿勢の確保 車椅子ではなく、椅子に移乗してもらう、車椅子の座面の調整、足 底接地、クッション、マットなどの使用 視覚を補う 食器を食事の色のコントラストをはっきりする、香りをかいでもらう、 食器の位置を固定する、メガネの確認 テーブルの調整 テーブルの高さを調整する、食器を置く場所を調整する 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

口腔機能に問題がある場合の対処法 口唇閉鎖を促す 一口量を多くする 食事形態の調整 口腔内に刺激を入れる 舌に刺激を入れながら食事を入れる サラサラ、パラパラ、バラバラしたものは適さない。形のあるもの、ある程 度の厚みがあるもの 口腔内に刺激を入れる 体温と差のある温度の食物、強めの味付け、好きな味付け、香辛料の使 用など 舌に刺激を入れながら食事を入れる 奥舌に食事を入れる 体幹を後方へ倒した状態で食べていただく 訓練により機能向上を図る 口唇閉鎖訓練、巻き鳥訓練、構音訓練、舌の他動訓練、自動訓練など 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

咽頭期に問題がある場合の対処法 食事形態の調整 一口量の調整 代償法の決定 咽頭残留、誤嚥物の喀出 訓練により機能向上を図る 固形物は適さない ごく軟らかく流動性が高く変形しやすい半固形物 比重の重い物 一口量の調整 一口量は少なめ スプーンに山盛りせずスライスカットで 代償法の決定 横向き嚥下・複数回嚥下・交互嚥下・うなずき嚥下など 咽頭残留、誤嚥物の喀出 嚥下後の咳払い・発声・息止め嚥下など 訓練により機能向上を図る 間接訓練(ファルセット、プッシング、シャキア、巻き鳥、メンデルソン) 直接訓練(ゼリー等の嚥下) 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

食事前に再チェック 姿勢はくずれていないか 意識は覚醒しているか 食事は見えているか 聞こえているか 手は届くか 気が逸れるものが周りにないか テーブルの高さは適当か 姿勢はくずれていないか 椅子、車イスは適当か

今日取り上げる症例 1.食事に時間がかかる 2.詰め込む、早食い 2.肺炎をおこす、繰り返す 3.むせる 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

なぜ食事に時間がかかるのか、その原因は? ・食事に関心がない、見てない、見えていない ・スプーン、箸などの把持ができていない ・食事を口腔内に上手く運ぶことができていない ・座位を保つことが出来ていない ・口唇閉鎖ができていない ・咀嚼が出来ていない ・舌が動いていない ・嚥下反射が誘発されない ・喉頭挙上が困難 ・通過障害がある 先行期 準備期 口腔期 咽頭期 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

問題点 スプーンの保持が不十分。 上肢の運動機能低下。 手首の廻旋運動ができていない。 ⇒口腔内にスプーンが入らない。 口腔に入れる前にこぼれる。 先行期 口唇閉鎖が不十分なためこぼれる。 口腔準備期 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

対処法 機能に見合った自助具を選択し、使用してもらう 介助で食べていただく 口唇閉鎖を促す 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

問題点 舌の動きが悪い 特に舌尖が挙上していない(奥舌の挙上は良好) 舌下部へ液体が貯留したままになっている 口唇が閉鎖していない 口腔準備期 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

対処法 一口量を多くする 食事形態を変える 口唇閉鎖を促す 舌に刺激を入れながら食事を入れる 奥舌、咽頭の近くに食事を入れる 体幹を後方へ倒した状態で食べていただく 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

対処法 機能に見合った自助具を選択し、使用してもらう 介助で食べていただく 口唇閉鎖を促す 一口量を多くする 食事形態を変える 舌に刺激を入れながら食事を入れる 奥舌、咽頭の近くに食事を入れる 体幹を後方へ倒した状態で食べていただく 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

問題点 円背が強く、上体が前方へ倒れている 口唇閉鎖不全がある 口に入れた後、動きが止まる 口蓋に食物残渣がある なかなか嚥下反射がでない 食事は車椅子座位で自力摂取、最終的に介助で。 食事に時間がかかる。(約50分) 円背が強く、上体が前方へ倒れている 口唇閉鎖不全がある 口に入れた後、動きが止まる 口蓋に食物残渣がある なかなか嚥下反射がでない 先行期 口腔準備期 咽頭期 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

対処法 咀嚼、送り込みがしやすい姿勢の確保⇒体幹を後方へ倒す リクライニングタイプの車椅子の利用 自力摂取から食事介助介入へ変更 咀嚼、送り込みがしやすい姿勢の確保⇒体幹を後方へ倒す リクライニングタイプの車椅子の利用 自力摂取から食事介助介入へ変更 一口量の調整⇒大目 食事形態の調整⇒サラサラしすぎない、貼りつかない物 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

経口摂取不可能と判断 動きが止まる、食べようとしない 症例 3 嚥下評価を実施するも、ほとんど全ての項目が不可 RSST不可 症例 3 #53歳 男性   #クモ膜下出血 #失語(発語なし) #指示入力非常に困難 #VFにて経口摂取不可能と判断され経管栄養中(NG) 嚥下評価を実施するも、ほとんど全ての項目が不可 RSST不可  改定水飲みテスト、フードテスト反射出ず不可 経口摂取不可能と判断 山部歯科医院・摂食機能研究会 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

ところが・・・ 介護スタッフより、「みかんの缶詰は完食です」との情報 ??? おやつ(桃の缶詰)の摂取状況を観察 特に問題なく全量摂取 後日 「魚の煮つけ」「牛肉の煮物」「ご飯」「バナナ」の摂取状況を確 認。問題なく経口摂取。   経口摂取開始 山部歯科医院・摂食機能研究会 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

その後の経過 1~2週間後、施設より問合せ 「口腔に溜めこんで飲込もうとされない。経口摂取を続けて大 丈夫だろうか。」 食事状況の観察を実施 食事がすすむうちに、米飯とお茶を口腔に溜めこんだまま動 きがストップ。一旦、口腔内に溜まった物を出してもらい、再 度食事を再開。普通に食べる事が出来ている。 口腔にある程度の時間保持しているうちに、食物の存在感が 無くなり、動きがストップすると判断。 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

対処法 在宅復帰がかない、現在在宅で生活中 ご飯などで動きが止まることが多いため、糊の佃煮や梅干し などを添える。 見てすぐに何かが分かる食形態にする。 一旦動きが止まった場合には、口腔から出してもらい食事を 再開する。 在宅復帰がかない、現在在宅で生活中 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

評価検査の限界 失語、認知症、高次脳機能障害などで指示入力が 困難であったり、食事に対しての失認、失行があると 嚥下機能評価、VFなどで経口摂取の可否を判断 することが困難。 機能評価の結果だけを見るのではなく、様々な情報を総合して検討することが必要。 その際に重要なのが、食事の場面をどのような視点で観察しているか、患者さんからのサインをいかにキャッチしているか。 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

口腔期の問題なのか咽頭期の問題なのか 飲み込めない原因が主に口腔期にあると考える理由 口腔内への唾液貯留がそれ程多くない 座位では口腔内の唾液貯留や流涎があるが、仰臥位では唾 液貯留がない。 咽頭ゴロ音が無い 声がクリア(湿性嗄声がない) 肺炎の既往がない 繰り返しが無い 口腔の動きが緩慢、単調、舌の動きが悪い 嚥下反射がでるのに時間がかかるが喉頭の挙上は比較的良 好 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

口腔期の問題を咽頭期の問題と間違えると 食事形態を形のない物、ミキサー食などにしてしまう 更に食べにくい 美味しくない、食べたくない 摂取量低下、低栄養 廃用性の嚥下機能低下 サルコペニア 経管栄養 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

口腔の動きが悪い場合の主な対処法 口腔の動きを引き出す 口腔の動きを助ける、代償する しっかりした味付け 好きな味付け、好きな物 温度をはっきりさせる 舌に刺激を入れながら食事を入れる 言葉による情報、嗅ぐことや見ることによる情報 意識の覚醒や空腹を促す日常生活 口腔の動きを引き出す 一口量を多くする 口腔内で広がらず、ある程度塊りを保つ食事形態を選択する 奥舌部へ食事を入れる 体幹を後方へ倒す 口唇閉鎖を促す、補助する 口腔の動きを助ける、代償する 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

体幹を後方へ倒す際の注意点 頚部は前屈位を保つよう姿勢の調整を図る 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

早食い、詰め込みの問題点 嚥下機能低下(-) 認知機能低下(+) 誤嚥のリスク 窒息のリスク 嚥下機能低下(+) 認知機能低下(-) 嚥下機能低下(-)               認知機能低下(+) 誤嚥のリスク  窒息のリスク 嚥下機能低下(+) 認知機能低下(-) 誤嚥のリスク  窒息のリスク 嚥下機能低下(+) 認知機能低下(+) 誤嚥のリスク  窒息のリスク 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

誤嚥、窒息のリスクをどうやって軽減するのか 食事形態の調整 敢えて咀嚼が必要な食事形態を選択する 少量ずつ盛り付ける、浅めの器に盛りつける 盛り付けかたの調整 ボール部が小さいスプーンや小鉢の選択 食器の調整 途中で声掛けをし、食事に集中しすぎないようペース配分をおこなう ペースの調整 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

症例5 問題点 軽度の口腔期障害と軽度の咽頭期障害が重複している 肺炎発症⇒半年間経口摂取がストップしている 喉頭挙上、食塊の咽頭通過良好 症例5 問題点 喉頭挙上、食塊の咽頭通過良好 嚥下直後の咽頭残留はない 時間をおいて喉頭蓋谷、梨状窩への流入が顕著 2回目の嚥下反射が誘発されない 口腔残留が咽頭残留へ 軽度の口腔期障害と軽度の咽頭期障害が重複している 肺炎発症⇒半年間経口摂取がストップしている 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

対処法 口腔に残留することなく、一塊りとして咽頭へ送り込むことが できる食事形態へ変更 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

症例6 問題点 肺炎を繰り返している 先行期、口腔準備期は良好 嚥下反射良好 食道入口部の通過障害がある 症例6 問題点 先行期、口腔準備期は良好 嚥下反射良好 食道入口部の通過障害がある 肺炎を繰り返している 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

症例7 問題点 肺炎を繰り返している 先行期、口腔準備期は良好 嚥下反射惹起遅延 咽頭の感覚低下あり(奥舌より先の感覚が無い) 症例7 問題点 先行期、口腔準備期は良好 嚥下反射惹起遅延 咽頭の感覚低下あり(奥舌より先の感覚が無い) 食塊の通過障害、残留 特に左側の残留 一口を数回に分けて力む感じで嚥下している 嚥下音が大きく、複数回聴取できる 肺炎を繰り返している 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

代償法の決定 一口量を2cc~3ccとする。 左側を向いた状態で一側性嚥下をおこなう。(左向き嚥下) 嚥下後、左側梨状窩の残留に対しては右向き嚥下をおこなう。 複数回嚥下を習慣にする。 栄養状態が改善し、体重も増加 ここ数年、肺炎をおこしていない ご本人 「たまーに誤嚥しているかもしれないけど、 体力がついて肺炎をおこさなくなったみたいです。」 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

咽頭期に障害がある場合の主な対処法 1.食事形態の調整 ・固形物は適さない。 2.一口量の調整 ・一口量は少なめ 3.代償法の決定  ・固形物は適さない。  ・ごく軟らかく流動性が高く変形しやすい半固形物。  ・比重の重い物 2.一口量の調整  ・一口量は少なめ  ・スプーンに山盛りせずスライスカットで 3.代償法の決定  ・横向き嚥下・複数回嚥下・交互嚥下・うなずき嚥下など 4.咽頭残留、誤嚥物の喀出  ・嚥下後の咳払い・発声・息止め嚥下など 5.訓練により機能向上を図る  ・間接訓練(ファルセット、プッシング、シャキア、巻き鳥、メンデルソン)  ・直接訓練(ゼリー等の嚥下) 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

なぜ「むせ」る? 予想外の、タイミングがずれた唾液、飲食物などの 咽頭流入⇒喉頭侵入 ムセは誤嚥を防ぐための防御機能 奥舌の挙上不全のため、咽頭へ早期流入する 口腔残留物が嚥下後に喉頭侵入する 咽頭残留物があふれて喉頭侵入する 嚥下前や嚥下中に、喋る、笑う、息継ぎをしてしまう ムセは誤嚥を防ぐための防御機能 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

適切な食事形態 トロミについて ムセがあるのでトロミを付ける まだムセるのでトロミを強くする どんどんトロミが強くなる。 適切な食事形態 トロミについて ムセがあるのでトロミを付ける まだムセるのでトロミを強くする どんどんトロミが強くなる。 トロミ剤の購入費用が高くなる 美味しくない。 患者さんは飲みたがらない。 口腔、咽頭に貼りついて残留する。 誤嚥、窒息のリスクが高くなる 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

増粘剤の物性 とろみ調整食品の添加量と粘度の関係 水(20℃)100mlに溶かして1時間後の粘度 粘度(mPa-s) 添加量(g) 2018/10/14 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会

適切な食事形態 ゼリーの選択について ゼラチンゼリー 咽頭に貯留した場合、塊りで気管内へ侵入するリスクが低い。 適切な食事形態 ゼリーの選択について ゼラチンゼリー    咽頭に貯留した場合、塊りで気管内へ侵入するリスクが低い。 食道入口部の開大不全がある場合、表面が体温で溶ける事 により狭いスペースを通過しやすい。 口腔内の保持時間が長いと液体になってしまう。 室温が高いと溶ける。 増粘多糖類系のゼリー    咽頭に貯留した場合、誤嚥のリスクがある。 口腔内の保持時間が長くても固形を保つ。 温度管理がしやすく、物性の経時的変化が少ない。 体温で溶ける 体温で溶けない 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

簡単嚥下調整食レシピ 身近にある材料で お手軽に

トロットロ酢の物 大根・・・120g きゅうり・・・120g 人参・・・30g 山芋・・・20g 砂糖・・・大さじ3 ・塩・・・小さじ1/2 砂糖・・・大さじ3  ・塩・・・小さじ1/2   ・酢・・・大さじ2  ・薄口醤油・・・小さじ2 1.大根、きゅうり、人参、山芋は皮を剥き、フードプロセッサーですりおろす。  (おろし器ですりおろしても良い。) 2.すりおろした材料をボールに移し、調味料を加えよく混ぜ合わせる。  (山芋の代わりにおくら、なめこ等を用いても良い。) 3.器に移す。

手抜き白和え 材料 ・冷凍ほうれん草 200g ・人参・・・100g ・冷凍ブロッコリー・・・100g ・豆腐・・・1/2丁 ・冷凍ほうれん草 200g  ・人参・・・100g ・冷凍ブロッコリー・・・100g   ・豆腐・・・1/2丁 ・練りごま・・・大さじ3  ・砂糖・・・大さじ3 ・みそ・・・大さじ2     ・塩・・・小さじ1    ・しょうゆ・・・少々 1.豆腐をゆで、ざるに上げ冷ましておく。 2.人参は小さめの短冊切りにし、軟らかめにゆでる。  (人参は繊維を切るように包丁を入れる) 4.冷凍ほうれん草、冷凍ブロッコリーは解凍し、好みの硬さにゆで小さめの一  口大に切り、軽く水気を絞る。 5.ボールに調味料と豆腐を入れ、泡だて器で良く混ぜ、和え衣を作る。 6.冷ました野菜を加え、和え衣と混ぜ合わせる。

温泉たまごの野菜あんかけ 材料(4人分) ・市販の温泉たまご・・・4個 ・人参・・・50g ・玉ねぎ・・・100g ・市販の温泉たまご・・・4個    ・人参・・・50g   ・玉ねぎ・・・100g    ・だし汁・・・200cc  ・砂糖・・・大さじ1   ・薄口しょうゆ・・・大さじ2 ・みりん・・・大さじ1   ・冷凍おくら・・・30g 1.人参は2~3cm長さの千切りにする。(繊維を切る方向で包丁を入れる) 2.玉ねぎは縦4等分にし、繊維を切るように薄めのスライスにする。 4.だし汁に調味料を合わせ、材料が軟らかくなるまで煮る。 5.火を止め、冷凍おくら(カットしてあるもの)を入れ、混ぜ合わせる。 6.深めの器に温泉たまごを割り入れ、野菜あんが少し冷めてから上からかける。

やわらか鶏モモ肉のキウイソース煮込み 材料 ・鶏モモ肉・・・2枚 ・完熟グリーンキウイ・・・2個 ・鶏モモ肉・・・2枚   ・完熟グリーンキウイ・・・2個 ・しょうゆ・・・大さじ2   ・黒コショウ・・・少々 ・はちみつ・・・大さじ1/2   カレー粉・・・大さじ1 ・オリーブオイル・・・大さじ1    1.キウイは皮を剥き、ビニール袋に入れ潰すし、調味料を全て入れる。 2.鶏肉が大きいようなら十字に4等分する。 3.冷蔵庫で2時間以上~一晩寝かせる。(5時間以上のほうが良い) 4.季節にもよるが焼く2時間程度前には冷蔵庫から取り出しておく。(あまりつめたいま ま焼かない。冷たすぎると固くなる。) 5.深めのフライパンにソースごと入れて、中火または強火で焼く。 6.沸騰してきたら蓋をして、弱火で10分煮る。

レンジで作る茶わん蒸し 材料(1人分) ・永谷園の松茸の味お吸い物・・・1袋 ・卵・・・1個 ・水・・・150cc ・永谷園の松茸の味お吸い物・・・1袋    ・卵・・・1個    ・水・・・150cc 1.材料をすべて混ぜ合わせる。 2.茶碗蒸し用の器に移し、アルミホイルに直径2cmの穴を開ける。 4.電子レンジ(500W)で3分加熱する。中まで火が通っていない場合は、更に加熱する。 ※好みで鶏のささ身、三つ葉やわかめなどを入れると尚良い。

とろろのみそ汁 なめこやおくら(冷凍可)でも程よいトロミがつきます。 材料(4人分) 使用量 ・山芋 200g ・味噌 28g 大さじ1と1/2 ・出し汁 450ml (顆粒だし 2g 小さじ2/3 作り方 1、山芋は、皮を剥きすりおろしておく。 2、出し汁を沸騰させ、味噌を溶き入れる。 3、山芋を加え、沸騰したら火を止める。 なめこやおくら(冷凍可)でも程よいトロミがつきます。

ふわふわ豆腐ハンバーグ 作り方 1、ひき肉から塩までの材料をフードプロセッサーで 混ぜ合わせる。 材料(4人分) 使用量 目安量 ・鶏ひき肉 160g ・絹ごし豆腐 200g 1/2丁 ・卵 60g 1個 ・すりおろし生姜 5g 小さじ1 ・片栗粉 18g 大さじ2 ・塩 1.2g 小さじ1/4 ☆酒 20g 大さじ1と小さじ1 ☆薄口しょうゆ 12g 大さじ2/3 ☆砂糖 6g 小さじ2 ☆みりん ☆顆粒だし 小さじ2/3 ☆水 200ml 水溶き片栗粉 適量 油 作り方 1、ひき肉から塩までの材料をフードプロセッサーで  混ぜ合わせる。  フードプロセッサーがない場合は、ボールや袋に入れて  よく混ぜ合わせる。 2、フライパンを熱し、手に油を付けてたねを丸めなら  入れて焼く。(ドロドロの状態なので、お玉ですくって  フライパンに入れて焼いてもいい。) 3、両面を軽く焼き、☆の調味料を入れ、ふたをして   5分程度蒸し焼きにする。 4、ハンバーグをお皿に取り出し、残った液にトロミを   付けてハンバーグの上にかけて完成。

お好み焼き風 材料(4人分) 使用量 目安量 ・はんぺん 110g 1枚 ・絹ごし豆腐 340g 3/4丁 ・卵 60g 1個 ・しょうゆ 4g 小さじ2/3 ・顆粒だし 2g ・お好み焼きソース 適量 ・マヨネーズ ・青のり 作り方 1、材料を全てボールにいれ、つぶしながら混ぜ合わせる。 2、耐熱容器に取り分け、オーブンで10~15分加熱する。 3、お好みソース・マヨネーズ、青のりをかけて完成。

服薬の際の工夫 オブラートを使って ゼリーを使って 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

食事前に口腔ケアを! 誤嚥のリスク軽減に繋がる 意識の覚醒を促す 唾液の分泌を促す 口腔が潤う 口腔器官の動きを引き出す 消化管が動き出す 食欲が出てくる 誤嚥のリスク軽減に繋がる 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

情報の共有を どのような時、状態、味、形、道具、介助の仕方の時にその患 者さんがうまく食べることができるのか(あるいは食べることが できないのか)スタッフ間で情報を共有し、実践することが必 要 多職種間で情報を共有することで、最適な食事形態、自助具、 姿勢、食事介助方法、代償法、嚥下訓練などの選択が可能に なる 情報を得るためには患者さんや施設スタッフ間のコミュニケー ションが非常に重要。 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14

本人も家族も医療・介護関係者も国も楽になる 口から食べるから元気になる! 口から食べるから 身体に栄養が取り込まれる 生きる意欲が生まれる ベッドから離れられる リハビリがすすむ 家に帰れる 医療負担が減る 介護負担が軽くなる 本人も家族も医療・介護関係者も国も楽になる 長崎嚥下リハビリテーション研究会定例研修会 2018/10/14