21世紀COEプログラム(慶應義塾大学) 学際・複合・新領域分野 「次世代メディア・知的社会基盤」.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
Advertisements

第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
関連研究開発等相関図 (研 究 開 発 課 題 名) 年月 2015~ 新領域への展開 論文5 2012~2015
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
教育現場発!ニーズをシーズへ 2015活動報告 2016活動計画
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
日本教育工学会 第22回大会報告 大学院での遠隔教育と 障害学生支援
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
教授;田宮菜奈子 Office;総合研究棟D-740、D-719 電話;
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
大阪バイオ戦略2014のポイント 重点取組 ○ 関西イノベーション国際戦略総合特区による規制改革等を活用した先進的な医薬
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
Digital Intellectual Property Project
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
地方におけるデータ活用人材の育成について
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
第12回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2009) IBIS 2009のプログラムについて
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
2018年10月開講 サテライト・イブニング・カレッジ 受講生 募集 琉球大学が取り組む 社会人のための 人材育成プログラム 地方 × 創生
「串刺し」研究アプローチの例 e-learning e-space 動画配信 システム SOI Smart Web ストリーミング技術
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
21世紀COEプログラム成果報告シンポジウム
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
スーパーグローバル大学創成事業担当常任理事
【信州大学ものづくり振興会】 の活動状 況 信州大学 学術研究・産学 官連携推進機構 コーディネーター 一條
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
高汐 一紀 慶應義塾大学 新しい空間の創出:uPlatea 新しい道具の創出: u-Photo 思考する家具・部材: u-Texture
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
研究ライフサイクルに沿った アカデミックデータマネジメント支援環境 による研究基盤強化及びイノベーション創出 -第1段:全国展開可能な「京都大学モデル」のプロトタイプ整備- 学術情報メディアセンター 梶田将司.
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(スマートネットワークロボット)) 研究開発課題 ○○の研究開発
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
NPO教育の現状と課題 山内直人.
関西大学の取組紹介 小林 至道 (関西大学 教育推進部 特任助教) 関西大学・津田塾大学主催 シンポジウム
(領域統括:氏氏 名名 ○○大学 ○研究科 教授)
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
計算科学研究機構                                                                 独立行政法人 理化学研究所 平尾 公彦.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
秋田大学・東京工業大学・秋田県医師会連携
プログラム 9:30 開場・受付開始 10:00-10:05 開会挨拶 九州大学 副学長 安 浦 寛 人 氏 第 1 部
Presentation transcript:

21世紀COEプログラム(慶應義塾大学) 学際・複合・新領域分野 「次世代メディア・知的社会基盤」

大学の将来構想等 大学の将来構想: 本拠点の位置付けと役割: 本拠点への支援体制の整備(詳細は別添2参照):  大学の将来構想: 21世紀世界の教育・学術・科学・技術潮流を創造(「21世紀グランドデザイン」) 新しい情報インフラをベースに、社会・生活・情報・健康等を総合した未来の知的社会基盤を創造(「21世紀グランドデザイン」:「知的社会基盤先導」)  本拠点の位置付けと役割: 未来の知的社会基盤に関する基礎的・理論的・実験的・実証的研究と教育を全学的に推進。本拠点はその中核として位置付けられる。 社会システム、コミュニティ活動、情報メディア、ネットワーク基盤等にわたる先端的研究者が世界に先駆けて未来の知的社会基盤創造を目指す研究教育活動を展開しており、 本拠点は、21世紀情報社会のメディア・知的社会基盤創造と活用に関する世界的パイオニア研究教育組織を構築する。 伝統的組織を超えた研究教育拠点創造への全学的取り組みの範として、慶應が誇る世界最高の研究教育拠点とする。 全学的国際戦略による国際交流の抜本的強化を目指しており、本拠点形成は慶應の国際戦略上きわめて重要な位置を占める。  本拠点への支援体制の整備(詳細は別添2参照): 全学的情報インフラ基盤の整備(湘南藤沢-矢上間43Gbpsネットワークの構築等)、重点分野の研究教育を推進する「総合研究推進機構」の設置および同機構による本拠点への助言・管理、人的・物的・資金的全学支援、湘南藤沢研究支援センターによる直接支援等

次世代メディア・知的社会基盤アーキテクチャの確立 研究教育拠点形成の目的 次世代情報インフラの研究やディジタルメディアの応用とその社会基盤実証実験に関して、理念、方法論、基礎理論、要素技術、応用などの研究開発 ITやディジタルメディア学の研究者と政策科学系の研究者が1つの組織内で協調作業を通じて研究開発を推進し、新しい学問的な方法論までを創出 基盤実証実験を通じて、人間、社会、環境、文化、教育、医療などを支える21世紀型知的社会基盤アーキテクチャの確立をめざす世界的レベルの研究教育拠点を形成  次世代メディア・知的社会基盤アーキテクチャの確立

研究教育拠点形成の達成度 研究 教育・人材育成 国際的研究機関との連携 実社会との連携 学際・複合型の研究開発モデル 21世紀国際社会における知的社会基盤アーキテクチャの確立 ユビキタス社会への先導・実証実験用プロトタイプシステムの構築 学術的貢献: 論文(査読付 204+23件、158件+68件、招待講演 139件+20件、67件+10件) 教育・人材育成 国際的な若手研究者の育成: RAの採用・コラボレーションの実績 大学院カリキュラムとの連動:先端的な実証実験システムを持続的に研究開発できるプロジェクト 国際的研究機関との連携 国際的研究者ネットワークを介しての研究連携 Carnegie Mellon Univ., Cambridge Univ., Columbia Univ., College of William & Mary SOI Asia (Universities in Thailand, Vietnam, Malaysia, Myanmar, Laos, Indonesia) 新しい研究コラボレーションの確立 実社会との連携 基盤実証実験プロトタイプを通じての連携 中学・高校・大学・地方自治体 宮城県12高校、京都市小学校、東京都足立区立小学校、藤沢市電子会議 新しいビジネスの創造と育成( Smart Pao, 英語教材、e-Learning tools, DVTS, Internet Car) 研究教育拠点の持続的発展 学際・複合型の研究開発モデル 従来のディシプリン型やインターディシプリン型でもない新しいコラボレーション型研究開発モデルの確立

主要な成果報告会 2002/10 採択 次世代メディア・知的社会基盤プログラムの拠点形成 全体会議 & リーダー会議 2003/03 2002年度成果報告会@三田キャンパス http://www.coe21.sfc.keio.ac.jp/ 2003/11 Open Research Forum 2003@六本木ヒルズ 天地共生:ユビキタス社会のかたち http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ORF/2003/ 2004/01 国際シンポジウム@三田キャンパス Interactive Society with Information Commons http://www.coe21.sfc.keio.ac.jp/ISIC2004/ 2004/03 2003年度成果報告会@SFC 2004/04 成果中間報告公開シンポジウム@三田キャンパス        外部評価委員会@三田キャンパス

21世紀COE事業推進担当者と研究グループ 事業推進担当者 研究グループ 32 教員 24 RAs 次世代インフラ基盤グループ 次世代応用基盤グループ 基盤実証実験グループ

「3層串刺し」研究アプローチ 人間・社会・組織・コミュニティにおける 基盤実証実験 次世代メディア応用基盤技術研究と それらの応用プロトタイプ の構築 次世代インフラのための要素技術研究と 次世代インフラの構築

拠点における学術的テーマ階層図 e-Learning e-Governance e-Space メディアデザイン Smart Web 多言語教育 Lifelong Model e-ケア 遠隔コンサルテーション 算数学習モデル e-Governance 行政情報システム 地域通貨システム キャリア J-Reset e-Space 地域形成 g-contents g-ITservice e-community planning メディアデザイン e-Learning System Smart Graphics 移動媒体 Smart Web Semantic Web 連想オントロジーの応用 Webアクセサビリティ ディジタルコンテンツ Micro Archiving Digital Music Museum Architecture 知財権管理技術 身体知 Analytical Model Ubiquitous Env. Smart Space Tech. Ubiquitous Interface Networking Streaming技術 衛星インターネット Multi DataBase Active・MultiDB Security&Privacy セキュリティ技術 プライバシー管理技術

三層串刺し型アプローチの一例 日端 e-Learning 電子自治体 ユビキタス基盤技術 stream video server 金子 SQSによる 学校評価の実施 日端 電子自治体 鈴木、古石、野末 e-Learning 遠隔ケア 金子 学習  コミュニティ 作り 金子 SQSツール開発   福井 GIS環境 マネジメント   小檜山 ディジタルシネマ 千代倉:コラボレーション技術      ストリームビデオ作成      金子 SQS Semantic Web 清木 連想検索  萩野/斎藤 Semantic web   村井・徳田 SOI,VPN, セキュリティ技術       徳田 ユビキタス基盤技術       村井 stream video server

新たなシステムとメディアの創出 本拠点で世界的水準を越えている成果 構築された実証実験システムや新たなメディア 新しい社会システム ユビキタスネットワーク研究開発 (Smart Space, Smart Furniture, Smart Pao) 実空間インターネットアーキテクチャ (Internet Car, AutoID center) マルチデータベース技術と連想検索技術 (US/Europe特許) Geographic Information Systems (NHK スペシャル データマップ提供) 構築された実証実験システムや新たなメディア e-Learning用システム ( PoweRrec ) Smart Graphics、斜め聞きシステム、MicroArchiving system Living Map, Café tools, Ubiquitous Interface (Ubi-Finger, ActiveBelt) 電気自動車(kaz, eliica) YummyBox 新しい社会システム SQS (Shared Questionnaire System)による学校評価システム 公的ICカードシステム(大和市) Digital Asia Network

研究成果の公開と発信 (1) 2002~2003年度 情報発信拠点 2002年度研究教育拠点形成成果報告書 (879pages) 21世紀COE国際シンポジウムPost Proceedings 情報発信拠点 Web Page: “http://www.coe21.sfc.keio.ac.jp/” ストリーミングサーバ、アップロードサーバ 遠隔講義用ビデオ会議システム(24地点対応) 共通ストレージシステム (6TB)

研究成果の公開と発信 (2) 204 23 158 453 139 20 67 10 236 879pp 995pp 1874pp 成果 2002年度 事業推進担当者    RA 2003年度 事業推進担当者      RA  合計 論文 (査読付) 国際学会 論文誌 国内論文 204 68 18 118 23 7 8 158 38 74 46 21 19 28 453 招待講演 139 20 67 10 236 年度報告書 879pp 995pp 1874pp

人材育成:研究教育実績(1) COE RA制度の確立 学内基金による研究助成 学内基金による海外学会発表助成 研究プロジェクト助成 選考方法: 書類選考 待遇: 約10万円/月、週3日 業務内容: 研究・成果発表・発信、広報           月例ミーティングでの成果発表 研究コラボレーション 学内基金による研究助成 後期博士課程 合計約800万円/年 修士課程    合計約1,500万円/年 学内基金による海外学会発表助成 後期博士+修士課程: 約500万円/年の渡航費補助 研究プロジェクト助成 約6,000万円/年

人材育成:研究教育実績(2) 政策・メディア研究科(後期博士課程) COE-RAの活躍・特記事項 査読付論文、論文発表リスト、特許出願 (年度報告書参照) HI学会学術奨励賞、情報処理学会全国大会学生奨励賞 年度 2001 2002 2003 2004 在籍者数 138 147 161 173 在籍者数(外国人) 14 18 23 学位取得者数 10 12 N.A. COE関連学位取得者数 9 11 RA採用者数 -- 19 24

研究教育拠点の将来展望 21世紀国際社会における知的社会基盤アーキテクチャの確立 研究教育拠点の持続的発展メカニズムの確立 ユビキタス社会への先導拠点 研究教育拠点の持続的発展メカニズムの確立 大学院カリキュラムとの連携 外部資金や競争的資金による拠点活動支援 研究コンソーシアムなどの設立 国際的連携の強化 研究教育拠点のネットワーク化の確立 カーネギーメロン大学計算機科学部 ケンブリッジ大学コンピュータコミュニケーション研究所 ハーバード大学 Barkman Center for Internet and Society トロント大学 McLuhan Program ウイリアム&メアリー大学 Reves Center for International Studies コロンビア大学 清華大学、延世大学 SOI ASIA Universities 産学官連携の強化 基盤実証実験のさらなる連携 新しいビジネスの創造と育成へ向けてのコラボレーション

Q&A

付録:中間研究成果ハイライト COE研究推進体制 塾長 総合研究推進機構 湘南藤沢研究支援センター 政策・メディア研究科 メディアネット本部 SFC研究所 政策・メディア研究科 21世紀COE研究教育拠点 メディアネット本部 SFC ITC・MC 事業推進担当者&RAs COE-Admin

OTN準拠43Gbit/s共同実験伝送装置 43Gbit/s 光送受信部 GbE信号収容部 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 慶應義塾大学矢上キャンパス 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

ストリーミング配信&アーカイブ

SOI-ASIA Partners Satellite Antenna Brawijaya University, Indonesia Hasanuddin University, Indonesia Sam Ratulangi University, Indonesia Laos National University, Laos University of Computer Studies, Yangon, Myanmar Asian Youth Fellowship, Malaysia Asian Institute of Technology, Thailand Chulalonkorn University, Thailand Institute of Information Technology,Vietnam

Geo-Informatics Prototype Geo-Browser for NHK

ディジタルシネマ配信実験 ディジタルシネマの国際標準への貢献 JPEG2000を採用した最新システム Digital Cinema Initiativeでの採用 JPEG2000を採用した最新システム 解像度3840x2048画素のディジタルシネマも配信可能

Context-driven Visualization

情報発信拠点の形成:http://www.coe21.sfc.keio.ac.jp/

定例全体会議

定例全体会議をe-LearningツールでVideo配信

全体会議での質疑・議論

国際シンポジウム(2004.1.22-23)@三田 インタラクティブ社会とコモンズ型社会基盤 第1部インタラクティブメディアの可能性:個人からの出発 S1: インタラクティブメディアとコモンズ型社会 S2: 知とその表現のための技術 S3: 身体知・行動理解・ヒューマンインタフェース S4: 先進的なメディアデザイン 第2部インタラクティブな信頼と安心できるシステム S5: インタラクティブな学習システムに向けて S6: テクノロジーによる安心と社会的受容 S7: 環境マネジメントとコミュニティ形成 S8: 全体のまとめとこれからの課題 デモンストレーション&ポスターセッション 海外招聘講演者 9名、国内招聘講演者 2名 来場者 200名

国際シンポジウム (2004.1.22-23) www.coe21.sfc.keio.ac.jp/ISIC2004/program

国際シンポジウム Session I, Prof. Jim Morris

国際シンポジウム Session IV, Prof. Scott S. Fisher

国際シンポジウム Session I, Discussion between Profs 国際シンポジウム Session I, Discussion between Profs. David Farber & Scott Fisher