セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地震 麻の葉セミナー資料 2005 年 9 月 17 日 ( 土 ) 山賀 進 地球の構造 ( 静的) 図提供:吉井敏尅氏 地殻 マント ル 外核 内核 ← モホ面.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
地下天気図 ー RTM 法および関連する技術ー 東海大学 地震予知研究センター 長尾年恭 東海大学 地震予知研究センター 長尾年恭
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
地震予知は必要か?  加藤陽輔.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
地震予知研究 - 過去・現在・未来 短期予知研究は事実上なされていないのが実態 (例外;東海地震)
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
2007年度 地震発生論セミナー エネルギー論の観点から
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
統計学 10/19 鈴木智也.
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
北海道駒ヶ岳火山の噴火活動史 の再検討 中長期予測 噴火履歴の精密復元 マグマ供給系の解明 現状の把握 吉本充宏 東京大学・地震研究所
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
40年ぶりに変わった南海トラフ地震への対応方針
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
187回地震予知連絡会「CSEP日本の取り組みについて」東京大学地震研究所
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
東海大学海洋研究所 地震予知研究センター 長尾年恭
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について  予知研究の現場から          セッション3:最近のミスマッチの実例分析 (各発表20分+質疑応答5分)   実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について   予知研究の現場から         平田直(東大地震研) 平田直(東京大学地震研究所) 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 地震予知研究の現状 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 地震予知は、 日本では、「地震」が身近 まれに発生する、ひとたび起これば大被害  → 一般の関心が高い:マスコミの関心も高い データに基づいて行う 複雑な「自然」のシステムの理解が不可欠 不確かな情報 専門家のコンセンサスが必要 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 科学としての「地震予知」 地震の起きる場所の状態 未来の「状態」 予測 新しい (推定) 観測データ 予知 地震発生 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

新しい科学としてのプレート境界地震の予知 プレート結合状態 固着 定常滑り ゆっくり滑り 地震 余効的すべり 将来のプレート結合状態 観測データ GPS(地表の変形) 微小地震観測 地震の発生 どこで どのくらいの大きさ いつ 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 地震発生の長期予測・強震動予測 (活)断層活動履歴 大きさ 平均再来間隔 最終活動次期 統計モデル  (更新過程) 震源・構造モデル (今後30年間の) 発生確率分布 強震動の予測 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 日本の活断層 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

固有地震 Characteristic Earthquake プレート境界地震の予知可能性 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 釜石沖群発地震 Honshu, Japan Japan Trench 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 5.4 ± 0.5 yr M 4.8 ± 0.1 釜石沖の繰り返し地震 釜石沖 固有地震 95.3.11 マグニチュード 累積モーメント 60 70 80 90 Igarashi et al. (1999) 年 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 釜石沖の繰り返し地震と予知の成功 2001.11.13 釜石沖 固有地震 Matsuzawa et al. (1999) 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

震源と滑り分布 (Matsuzawa, et al.,2002) (3) 地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明  (3) 地震発生の繰り返しの規則性と複雑性の解明 (5-3) 平成13年度に実施された研究の概要:  釜石沖の固有地震的活動について,2001年11月末までに99%の集積確率で次のM4.8±0.1の地震が発生すると予測していたが,実際に,2001年11月13日にM4.7(気象庁暫定マグニチュード)の地震が発生した.この地震を含めたM-T図と積算モーメントを図1に示す.また,1995年と2001年の震源(破壊の開始点)とモーメント解放量分布の比較を図2に示す.破壊の開始点は数百m異なるものの,二つの地震は,ほぼ同一のモーメントテンソル解・モーメント解放量分布で,ほぼ同一の規模(モーメントマグニチュードにして,0.05程度の違い)で発生していたことが明らかになった.このことは,ここに小さなアスペリティが存在しており,そのまわりがクリープしていることによって固有地震的に地震が発生しているとした当初の仮説が正しかったことを証明している. (Matsuzawa, et al.,2002)

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 余効変動 大きなアスペリティ 巨大地震を繰り返し 起こす 非定常的ゆっくり  すべり アスペリティの固着 によってすべれず、 アスペリティが破壊 したことですべり 始める 小さなアスペリティ 短い周期で地震が 繰り返す(相似地震) 定常的ゆっくりすべり 沈み込むプレート (山中2002) 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 科学としての「地震予知」 地震の起きる場所の状態 未来の「状態」 予測 新しい (推定) 観測データ 予知 地震発生 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 科学としての「地震予知」 地震の起きる場所の状態 未来の「状態」 予測 新しい (推定) 観測データ 予知 地震発生 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム (Matu’ura et al., 2004) 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 科学としての「地震予知」 地震の起きる場所の状態 未来の「状態」 予測 新しい (推定) 観測データ 予知 地震発生 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム (Matu’ura et al., 2004) 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 科学としての「地震予知」 地震の起きる場所の状態 観測データ (推定) 予知 予測 地震発生 未来の「状態」 (推定) 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 地震予知は、 日本では、「地震」が身近 まれに発生する、ひとたび起これば大被害  → 一般の関心が高い:マスコミの関心も高い データに基づいて行う 複雑な「自然」のシステムの理解が不可欠 不確かな情報 専門家のコンセンサスが必要 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム

学術成果の広報と報道に関するシンポジウム 2004/2/20 学術成果の広報と報道に関するシンポジウム