原発と事故対応 ~技術・エンジニアリングのあり方 化学プラントからみた 川本 幸立・時田 孝二 2014年11月26日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
安全管理体制と リスクマネジメント.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
与信管理の定義・・・ ◆不良債権は発生させないことが原則・・・ 与信は与えているが 使わないことが一番 与信限度は・・・
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
ご記入いただきました個人情報は、サービス・情報提供、セミナー運営以外の目的で使用することはありません。
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
日本の エネルギー政策 c 上坂愛一郎.
北朝鮮人権侵害問題啓発週間 ・北朝鮮人権侵害問題啓発週間とは ・北朝鮮による日本人拉致問題について 「拉致問題パネル展」についてのお知らせ
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
核燃料サイクルとは何か ウラン 軽水炉 使用済み核燃料 高レベル 放射性廃棄物     再処理 プルトニウム 高速増殖炉 プルトニウム.
活断層と原発.
--願いを形にするまでのプロセス 柳原敏夫
原子力災害に係る避難先施設の登録について
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
参議院行政監視委員会   2011年5月23日(月) 原子力行政に一言 京都大学・原子炉実験所  小出 裕章.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
安全管理体制とリスクマネジメント.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
大船渡学<1年生> 夏休みフィールドワーク企画書 組 チーム名: メンバー 私たちが取り組んでみたいこと・興味のあること
世界の原発と日本.
Environment Risk Analysis
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
クボタのアスベスト 2006.4.19.
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
生産性向上人材育成支援センター(ポリテクセンター沖縄)調査役 峯 啓晃
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
結論 菅久・笠原・新実・伊藤・藤矢 2018/1/10.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
今年の冬の厳寒期における 四国電力管内での電力の需給状況 四国電力 アカデミー7班 1年 後藤 友彦 (日大・産業経営) 小林 航
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
鳥取県震災対策アドバイザー派遣事業 震災等への備えとして、簡易なリスク診断・改善提案等を行う
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
4号機の使用済み核燃料移動.
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

原発と事故対応 ~技術・エンジニアリングのあり方 化学プラントからみた 川本 幸立・時田 孝二 2014年11月26日  原発と事故対応  ~技術・エンジニアリングのあり方 2014年11月26日 千葉大・都市エネルギー概論 川本 幸立・時田 孝二

■講師紹介 川本 幸立 プラント技術者の会 (http://plantengineer. web. fc2 ■講師紹介  川本 幸立     プラント技術者の会      (http://plantengineer.web.fc2.com/)   建築技術者・電気管理技術者、   元プラントエンジニアリング会社勤務    時田 孝二     NPO法人放射能測定センター     (http://www.npo-ousyanousokutei.org/)   電気管理技術者、   元化学メーカー研究所員(電気) 2013.8 K&C Project Support

■話すこと 【川本】 化学プラントからみた原子力プラントの問題点 東電福一事故の「後始末」~組織と技術 NGO,市民技術者の役割(企業、行政セクター          に対抗する「市民セクター」の形成)   【時田】 原子力発電所の管理(火力発電所との比較) 放射能汚染の現状 研究所で取り組んだ課題から 技術者として地域でできること 2013.8 K&C Project Support

「プラント技術者の会」は、石油・ガス・化学工場の設計・建設を業務とする企業に勤めていた技術者を中心に、2011年8月に結成されました。現在は原子力発電に関わる技術とそれを取 り巻く社会環境を批判的に議論・追及しています。会則や代表者を設けず、各メンバーの自主性・自立性を重んじるとともに、会員相互の信頼と討議をもとに活動を進めています。 2013.8 K&C Project Support

ストレステスト評価の課題と問題点 新規制基準 事故収束と汚染水対策 ベトナム、トルコへの原発輸出問題 原発再稼働問題 原子力市民委員会「原発ゼロ社会への道」 ~市民がつくる脱原子力政策大綱 2013.8 K&C Project Support

2013.8 K&C Project Support

■故・吉田元所長(2010年6月~所長 昨年7月死去)調書から 「我々のイメージは東日本崩壊ですよ」 15 ■故・吉田元所長(2010年6月~所長 昨年7月死去)調書から 「我々のイメージは東日本崩壊ですよ」 15.7mの津波対策について「当然のことながら一番重要なのはお金。対策費用の概略をずっと(社内幹部に)説明していた」 「スイッチを押せばその通りに動いてくれるという前提でのマネジメント。オールジャパンどこでもそうだと思う」 2013.8 K&C Project Support

■公害裁判の確定判決から 新潟水俣病確定判決(新潟地裁昭和四六・九・二九) 1)生物・人体等に重大な危害を加える物質を発生させるおそれにある化学工場の操業にあたっては、最高の分析検知の技術を用いて調査する義務がある 2)最高技術の設備をもってしてもなお人の生命、身体に危害がおそれのあるような場合には、企業の操業短縮はもちろん操業停止までが要請されることもある 3)生命、健康を犠牲にしてまで企業の利益を保護しなければならない理由はない 2013.8 K&C Project Support

■再稼働にすすむ日本政府・国民はどう見られているか? イタリアの20代の女性の声 「日本人は、人生よりも仕事を大切にする、 人生よりもお金を大切にするのでしょう。 そしてリアルな世界よりもテレビが好きなんでしょう。 だからテレビの言うことを信じるでしょう。 原発がやめられないのは、人生や子どもの命よりもお金が大切なんでしょう。 日本政府が真実を語らないのは皆が知っているし、イタリアも原発事故以降は日本の食材を輸入していない。私は知っているよ。 多くの日本人は真実を知らないし、語らずに仕事とお金のために生きている。」 2013.8 K&C Project Support

■生命の安全は誰に委ねればいいのか?(川本の経験)   ~施設からのバイオハザード(生物災害)予防の取組から 【住民の不安】 ・「施設の立地」などについて直接的な規制は何もない ・日常時、非常時に病原体の漏えいによるバイオハザードの危  険性がある ・バイオハザードの特性 ・化学物質、放射性物質による汚染 【参考】原発事故とバイオハザードの比較 ・放射能に相当するのが病原体 ・無色無臭。数年から数十年後に被害が現れる可能性。 ・病原体は、①即時に検出する技術はない。         ②わずかの漏出で一定の条件下で増殖。         ③二次感染の恐れ。         ④生態系に与える影響は不明。         ⑤発生地、感染ルートの解明が困難。 ・「安全神話」「推進行政と規制行政が一体」 ・「情報隠蔽」と「人権蹂躙」 ⇒生命の安全・健康に関わることは他人任せにしない。 2013.8 K&C Project Support

■化学プラントと原子力プラントの比較 化学プラント 原子力プラント 背景・歴史 現場環境 事故対応 技術 実稼働後100年以上   化学プラント 原子力プラント 背景・歴史 実稼働後100年以上 市場原理、「改善運動」 事故や失敗の経験を教訓として進歩 米国軍事技術、「専門家」と秘密主義 実稼働後50年、ターンキー、 「三原則」(自主・民主・公開)よりも「経済性の優先」 現場環境 「整理整頓」「安全第一」 被曝作業と時間制限、使用済核燃料保管 プロジェクト マネージメント 3つ(コスト、スケジュール、品質)の管理のPMへの集中と自由裁量 総括原価方式、 基本設計はGEやWHに、品質管理は規制庁にがんじがらめ、創意工夫の余地なし                                 全体を統括する一元的な責任体制がない 保守、改善 リーダーによる詳細な現場調査に基づく 交代可能な労働者に現場を確認させ、リーダーはその結果をうのみにして判断する 一旦運転したプラントを大幅に改善することは困難 事故対応 予防原則の適用          人命尊重で避難優先 詳細な現場調査を踏まえた対応 地震、津波基準などは事業者が設定 事故対応は懐具合と相談(事業者トップ権限) マニュアルに頼る対応 技術的課題は協力会社に依存                      被曝労働、死を強要する意思決定 現場調査自体が不可能                           少数者による情報の独占と意思決定 住民の避難計画無視 技術 基礎的な研究が未完了な技術で、社会そのものの存立の基盤を危うくする技術⇒人間社会と共存できない 2013.8 K&C Project Support

END