北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

産科医療の未来を考える 長良医療センター産科 西原里香 大学病院(臨床研修医) 月給 16 万 + 当直手当 月給 16 万 + 当直手当 財団法人病院(非常勤) 月給 30 万 + 当直手当 月給 30 万 + 当直手当 大学病院(大学院生) 無給 +
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階
能登総合病院で研修を! ー余裕のある研修生活を送っていただくためにー 平成25年2月3日 公立能登総合病院 研修医:臺之尊 祥一郎.
石川県立中央病院
恵寿総合病院・初期研修システム.
周産期医療の崩壊をくい止める会 ー佐藤 章先生 追悼ー 医療改革の現在
「夜も働く診療科」が再生するために ー産婦人科ー
浅間総合病院小児科の紹介 浅間病院小児科は、一般(病院)小児科として機能しています。
次の周産期医療システムを考える 海野 信也 「周産期医療の広場」:
関東連合産科婦人科学会に設置された 地域活性化委員会の取り組み 第 2 部 ① 関東連合 代表 藤井 知行 (東京大)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
日本産科婦人科学会 医療改革委員会の活動概要
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
英国の小児医療提供体制から学ぶこと 森 臨太郎.
事案検証と再発防止に対する 奈良県産婦人科医会の取り組み 元奈良県産婦人科医会会長 平野 貞治 第39回日本産婦人科医会学術集会
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
わが国の産科医療提供体制 ー現場からの報告と再建への提言ー
拡大医療改革委員会/産婦人科医療改革 公開フォーラム 平成24年1月27日
新宿区における 妊婦健康診査未受診妊婦への対応策
実際の産婦人科医師数と施設数 日本産科婦人科学会員数 15513名(2009年1月) 分娩取り扱い施設数 2923施設
「岩手県周産期医療情報システム(いーはとーぶ)による地域連携 ー東日本大震災の経験を踏まえてー」
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
産科医療崩壊を防ぎ 安心・健やかお産を守るために 西尾産婦人科(土岐市) 西 尾 好 司
産婦人科医療改革のグランドデザイン 海野信也 「周産期医療の広場」
大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 和田和子
平成24年2月5日 公立能登総合病院 研修医:柏木 悠
千葉県周産期医療ネットワーク・コーディネータ導入の実績 「たらいまわしゼロを目指して」
②不妊に悩む方への支援について 都城保健所における不妊に悩む方への支援についてご説明します。.
小松市民病院     臨床研修プログラム.
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 三重県産婦人科医会2) 愛知県産婦人科医会3) 三重大学4)
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
岐阜県立多治見病院における周産期医療の現況と問題点
2010年2月21日 日本医師会 平成21年度母子保健講習会 「妊娠から育児までの継続的支援」 周産期医療システムについて 海野信也
わが国の産婦人科医療の安定的確保のための日本産科婦人科学会の活動
石川県立中央病院
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
石川の医療を守る集いに寄せて 平成21年10月12日 公立能登総合病院 事業管理者:川口光平.
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
ふるさと石川の医療を守る集い 能登北部医療圏の地域医療の現状と課題 公立宇出津総合病院 院長 小 森 和 俊.
海野信也 日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長 (北里大学病院長)
妊娠中がん治療を お探しの方へ 妊娠中のがん治療をお探しの方へ、聖路加国際病院では妊娠とがん治療の両立を目指し、妊娠中にがんと診断された方々の治療に取りくんでいます。
拡大医療改革委員会 産婦人科医療改革公開フォーラム 産婦人科医療改革グランドデザイン2010にむけて
NIPTチェック表 ご自身で予約された後,チェック表を主治医に確認を受け(最下段) 紹介状とともに受診当日ご持参ください
平成26年1月26日 日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 議事次第
我が国における帝王切開率の年次推移の検討
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
平成30年3月9日 大阪府健康医療部保健医療室地域保健課
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「地域分娩環境確保の方策について」 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
釧路・根室地域における 経管栄養・PEGの実際
産科婦人科研修コース 産婦人科 コース コースに入る要件 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 連携大学 連携病院 周産期
医療活動訓練 ~小児周産期医療~ 資料3 ・発災:平成30年2月16日午後11時 ・震源地:大阪府北部 M7.5 最大震度7
公開シンポジウム 東日本大震災に負けない ー全国産婦人科医の連携ー 日本産婦人科医会の対応 日本産婦人科医会常務理事 日本医科大学 中井章人.
「地域分娩環境確保の方策について」 その1 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
Presentation transcript:

北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄

道東地区における 産婦人科医療資源

道東医療圏

北海道での産科医療を守るためのコンセプト 【昭和後半~平成初期】  ・北海道全地域を網羅する病院、医師の配置  ・医師1人体制もあり 都市部への医師流出 医師の高齢化 新臨床研修医制度 産婦人科入局者数減少 大学医局バッシング  地域の医師数減少  拠点病院への 集約化が必然  拠点病院の医師、 スタッフ数を増員 →→→

釧路・根室地区における 平成初期の産婦人科施設 釧路・根室地区における    平成初期の産婦人科施設 すべて分娩取扱施設   町立中標津病院 町立別海病院 標茶町立病院 市立根室病院 釧路労災病院 開業産婦人科医院 8   開業産婦人科医院  1   釧路赤十字病院 市立釧路総合病院 助産院 2

釧路・根室地区における 平成21年の産婦人科施設 釧路・根室地区における    平成21年の産婦人科施設 分娩取扱施設   分娩制限 町立中標津病院 開業産婦人科医院  1   町立別海病院 標茶町立病院 市立根室病院 釧路労災病院 開業産婦人科医院 1   釧路赤十字病院 周産母子総合センター 市立釧路総合病院 助産院 1

釧路・根室管内の分娩取扱施設と医師数 【H19年病院集約時】 【H21年分娩取扱施設(医師数) 】 産婦人科医師+3名 =9名 釧路赤十字(8名) 釧路市立(4名) 中標津町立(2名) 標茶町立(1名‐院長) 別海町立(2名経産婦のみ) マタニティアイ(助産所 経産婦のみ) (釧路労災+釧路赤十字) 産婦人科医師+3名 =9名 小児科医師+2名 =8名 助産師+10名    =20名

釧路・根室管内の産婦人科医(H21年) 医師数は計20名(分娩取扱いは18名) 年齢構成 60代 4名 50代 3名 40代 4名 年齢構成  60代  4名          50代  3名 40代  4名          30代  6名          20代  3名  釧路赤十字、釧路市立病院勤務医は大学のローテートである

釧路・根室管内出生数と分娩状況 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 2.381 2.283 2.244 2.226 1.985 2.055 分娩 2.362 2.463 2.431 2.191 2.349 2.365 根室 926 830 814 855 793 776 688 637 765 736 631 540

釧路・根室管内の分娩取扱施設と分娩数 H14年度 H15年度 H16年度 H17年度 H18年度 H19年度 釧路管内 市立釧路総合病院 医療機関等                    年度別 H14年度 H15年度 H16年度 H17年度 H18年度 H19年度 釧路管内 市立釧路総合病院 446 411 390 327 376 523 釧路赤十字病院 701 888 863 867 1,039 1,587 釧路労災病院 724 695 686 534 489 - H19.4~中止 足立産科婦人科医院 231 219 220 237 201 25 マタニティアイ 169 143 166 129 158 128 H18後半より分娩予約 マミーハウス 91 72 63 64 38 55 H20.1~中止 標茶町立病院 35 43 33 48 47 計 2,362 2,463 2,431 2,191 2,349 2,365 根室管内 根室市立病院 202 196 184 177 51 H18.8末で中止 町立中標津病院 250 222 323 334 320 町立別海病院 236 258 225 253 688 637 765 736 631 540 釧路管内・根室管内分娩数合計 3,050 3,100 3,196 2,927 2,980 2,905 シロアムマタニティクリニックはH14.9~院長交代  西垣内医院は14.9分娩中止 16.8月閉院 標茶町立病院(院長が産婦人科医で分娩を実施している)   H20.10調

釧路赤十字病院の分娩 ●分娩件数の推移 ●母体搬送件数 ●早産数 19年、20年は10件以下 平成 17年 18年 19年 20年 21年 820 1045 1471 1429 1329 ●母体搬送件数 19年、20年は10件以下 平成 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 搬送数 23 16 9 31 50 41 26 35 34 28 ●早産数 平成 16年 17年 18年 19年 20年 分娩総数 861 820 1045 1471 1429 22~25週 5 3 6 26~29週 12 13 11 8 30~33週 14 23 29 34~36週 56 63 70 66 37週~ 773 718 937 1362 1300 <1000g 7 15 9 <1500g 10 <2500g 100 107 131 158 166 多胎 16

リスクのある分娩の割合 H18年 H19年 MFICU・NICU入院率の変化なし H20年 釧路赤十字病院 H18~H20

計画誘発分娩の割合 (H19年) 【釧路市周辺】 遠隔地からの分娩数の変化 集約化 【遠隔地】 件 誘発分娩 自然分娩 誘発分娩(38-39W) 集約化 緊急帝王切開率4.6% 緊急帝王切開率5.4% 誘発分娩 自然分娩 【遠隔地】 月

妊婦の分娩に対する認識 妊娠中期 妊娠後期 (H19年釧路赤十字病院) ・交通についての不安は妊娠後期にはなくなる。 ・妊娠後期に遠隔地群では  上の子供、新生児についての不安が目立つ。 遠隔地群 対照群 妊娠後期

分娩の市町村別内訳 根室市の妊婦の場合 H20.6 ~ H20.12 H18.9 ~ H19.3 H21.1 ~ H21.7

当院の構成 産婦人科医師 8名 (副院長1名) 助産師 20名 病床数 約60床 (55+他病棟) MFICU 6床 産婦人科医師  8名 (副院長1名) 助産師  20名 病床数  約60床 (55+他病棟) MFICU 6床  分娩室  4 (LDR) + 予備室 2 中央手術室に緊急帝切専用手術室 1  当直医 1名 バックアップ 1名  小児科医師  8名 (新生児専門医 1名)  NICU 9床  当直医 1名 バックアップ 1名 

地域の拠点病院と出張応援体制 地域の病院 出張・応援 地域拠点病院 大学病院 地域拠点病院

周辺分娩施設と出張応援体制 1.5時間 1.5時間 2.5時間 2時間 1時間 2時間 出張応援 出張応援 嘱託 中標津町立 北見日赤 古野産婦人科 標茶町立 出張応援 1.5時間 1.5時間 2.5時間 別海町立 釧路日赤(総合周産期センター) 出張応援 2時間 1時間 釧路市立 (地域) MFICU 6床 NICU 9床 根室市立 NICU 3床 2時間 嘱託 帯広厚生 足立産婦人科 マタニティアイ

現在の道東地区での連携ネットワーク ●通信システムを用いたネットワークは残念ながらきちんと した機能はしていない   した機能はしていない ・ 年度ごとの転勤による引き継ぎがうまくいっていない    (入力など) ・ 電子カルテではない ●周辺病院への応援、出張は大学病院からではなく、原則 地域拠点病院から派遣 ・周辺病院は、釧路赤十字病院からの出張があるため 出張外来で患者の把握がある程度可能 ●通年的にベッドに余裕があり、患者の受け入れはほとんど 可能で空床状況の確認が不要