発表日 2016年8月7日 発表者 高齢者の安全対策委員会 委員長 箕輪町民生児童委員協議会 鈴木 誠

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
Advertisements

平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
奈良県健康長寿共同事業の実施状況 奈良県健康長寿共同事業実行委員会 地域巡回指導・普及啓発事業 取組方策研究事業 実践 研究
第42回日本薬剤師会学術大会 福岡市薬剤師会の行政と連携した 喫煙・飲酒・薬物乱用防止活動
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
発表日 2016年8月7日 発表者 くらしの安全対策委員会 委員長 箕輪町商工会 会長 黒田 重行
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
次世代育成支援地域行動計画の策定に向けて,これから何をすべきか?
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
資料 2 地域包括支援センターの 増設について 保健福祉部福祉活動推進課.
Ⅲ.サービス開発の方法.
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
地域の社会資源の再構築 -認知症カフェの取り組みを通して- 北村 佳奈子 ・ 久保 英樹 テーマ区分 A―3 佐賀県
資料2 介護保険制度改革の方向.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
生活支援体制整備事業 平成29年10月30日 防府市高齢福祉課 内田 由美子.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
発表日 2016年8月7日 発表者 交通安全対策委員会 委員長 箕輪町交通安全協会 会長 荻原 剛
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
健康企業宣言®Step2 ☑ 宣言して取組みます 応募 用紙 FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛 ☐
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
第1回 第7期西予市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画策定委員会 (当日説明資料 事前送付分)
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
株式会社ヤヨイメデコ 第36期決算ダイジェスト 株式会社ヤヨイメデコ
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
地域包括ケアシステム取組状況 について 桜井市.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
発表日 2016年8月7日 発表者 子どもの安全対策委員会 委員長 箕輪町社会教育委員会 委員長 日岐 正明
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
春日井市における 介護予防・日常生活支援総合事業の 方向性について
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
Presentation transcript:

発表日 2016年8月7日 発表者 高齢者の安全対策委員会 委員長 箕輪町民生児童委員協議会 鈴木 誠 箕輪町セーフコミュニティ推進協議会 高齢者の安全対策委員会 発表日 2016年8月7日 発表者 高齢者の安全対策委員会 委員長     箕輪町民生児童委員協議会     鈴木 誠 高齢者の安全対策委員会、委員長の鈴木です。高齢者の安全対策委員会の取組みを発表いたします。【通訳】

高齢者の安全対策委員会名簿 区 分 構 成 役職 名前 町民団体等 1 箕輪町長寿クラブ連合会 会 長 井上 彦七 2 女性部長 春日富貴子 区 分 構  成 役職 名前 町民団体等 1 箕輪町長寿クラブ連合会 会 長 井上 彦七 2 女性部長 春日富貴子 3 宅老所しばみや 丸山 統 4 ふれあいサロンまつしま 有賀 正信 関係機関等 5 箕輪町民生児童委員協議会 鈴木 誠 6 井口 敏彦 7 箕輪町公民館正副分館長会 丸山 澄雄 行政関係 8 伊那警察署生活安全課 係 長 清水 裕介 9 箕輪町社会福祉協議会 事務局長 遠藤 務 10 箕輪町福祉課 課 長 安積 真人 11 箕輪町教育委員会文化スポーツ課 唐澤 勝浩 対策委員はご覧のように、町民団体等4人、関係機関等3人、行政関係4人の合計11人で構成しています。【通訳】

要介護認定の1割が骨折・骨粗しょう症が要因 委員会設置の目的 高齢者の 転倒事故 高齢者の転倒は6割が自宅発生 転倒・転落による骨折 高齢者の骨折の8割が75歳以上 骨折・骨粗しょう症予防 要介護認定の1割が骨折・骨粗しょう症が要因 認証取得前の議論の中で、3つの大きな問題点があげられました。①高齢者の転倒事故、②転倒・転落による骨折、③骨折・骨粗しょう症予防 です。【通訳】 当時の状況のデータ等を収集し、分析する中で、これらの問題への対策について取り組むため、「高齢者の安全対策委員会」を設置することになりました。【通訳】

高齢者の転倒事故の発生場所別救急搬送者数の状況(件) 高齢者の転倒・転落による骨折者の状況(件) 【課題】屋内での高齢者の転倒事故と75歳以上の高齢者の骨折が多い 表① 高齢者の転倒事故等の状況 高齢者の転倒事故の発生場所別救急搬送者数の状況(件)       区分 2010 2011 2012 2013 2014 2015 自宅 49 39 34 37 25 道路等 13 6 8 1 4 その他 11 15 30 出典:箕輪消防署 救急搬送データ      SC認証取得 高齢者の転倒・転落による骨折者の状況(件)       区分 2010 2011 2012 2013 2014 2015 75歳以上 33 23 15 27 26 19 65~74歳 3 2 5 出典:箕輪消防署 救急搬送データ      続いて、それぞれの課題と状況についてです。表①は高齢者の転倒事故発生場所別の救急搬送者数をまとめたものですが、2010年、2011年とも、6割以上が自宅で起きていました。【通訳】 また、下の表のように、高齢者の転倒・転落による骨折者数では、圧倒的に75歳以上の高齢者の方に多いことが分かりました。【通訳】 以上のことから、課題を『屋内での高齢者の転倒事故と75歳以上の高齢者の骨折が多い」としました。【通訳】 SC認証取得

表② 骨折、骨粗しょう症による 要介護認定者の状況 【課題】骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の伸び率が大きい 表② 骨折、骨粗しょう症による 要介護認定者の状況 続いて表②をご覧ください。こちらは、介護保険制度に伴う、骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の状況をまとめたグラフです。【通訳】 骨折、骨粗しょう症の割合は、2010年の11.6%から2011年には11.8%と増加していました。そこで課題を『骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の伸び率が大きい』と設定しました。【通訳】 SC認証取得 出典:箕輪町地域包括支援センター

データから見える現状等 課題・現状 対策 屋内での高齢者の転倒事故と75歳以上の高齢者の骨折が多い⇒減少傾向(表①) ① 安全・安心の知恵袋推進プログラム 骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の伸び率が大きい⇒減少傾向(表②) ② 転倒予防対策推進プログラム 以上のことから対策委員会では2つの課題に対し、①安全・安心の知恵袋の推進と、②転倒予防対策推進の2つのプログラムを実施してきました。【通訳】

課題と対策(レベル別) 課題 対 策 国レベル 県レベル 町レベル 方向性 地域レベル 対  策 方向性 国レベル 県レベル 町レベル 地域レベル 屋内での高齢者の転倒事故と75歳以上の高齢者の骨折が多い 教育・啓発 長野県高齢者プラン 信州保健医療総合計画 介護予防教室 介護保険事業計画 老人福祉計画 健康づくりの集い 規制 介護保険法 老人福祉法 健康増進法 環境整備 介護保険法(住宅改修・福祉用具) 骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の伸び率が大きい 健康増進計画 対策委員会:安全・安心の知恵袋  対策委員会:安全・安心の知恵袋  この表は3つの課題に対し、対策をレベル別にまとめたものです。【通訳】 まず国では、介護保険法、老人福祉法、健康増進法により、介護予防に大変力を入れています。それらの法に基づき、県や町ではそれぞれ計画を立てて、住宅改修などハード面も含めた介護予防事業に取り組んでいます。【通訳】 当委員会が進める「安全・安心の知恵袋」の方向性としては、「教育・啓発」と「環境整備」に、「転倒予防対策推進」は「教育・啓発」に位置付けられます。【通訳】 対策委員会:転倒予防対策推進 

①安全・安心の知恵袋推進プログラム 課 題 屋内での高齢者の転倒事故と75歳以上の高齢者の骨折が多い 目 標 高齢者の転倒事故件数を減らす 課 題 屋内での高齢者の転倒事故と75歳以上の高齢者の骨折が多い 目 標 高齢者の転倒事故件数を減らす 内容等 安全・安心の知恵袋の配布と活用により転倒防止を図る 【財源】 長寿クラブ、社会福祉協議会、町 【対象】 高齢者 【活動】 地域の長寿クラブ等の場を活用 【人材】 社会福祉協議会、民生児童委員協議会、町など (短期) 認識や知識の変化 【指標】高齢者の安全・安心の知恵袋の認知率 【測定】 町民アンケート (中期) 態度や行動の変化 【指標】屋内での転倒予防対策実施率 (長期) 状態や状況の変化 【指標】 ①高齢者の転倒事故割合 ②高齢者の転倒・転落による骨折者数 【測定】①②箕輪消防署「救急搬送データ」 伊那中央病院データ 次にそれぞれのプログラムについて説明します。まず、『屋内での高齢者の転倒事故と75歳以上の高齢者の骨折が多い』という課題に対し、目標を「高齢者の転倒事故件数を減らす」としました。【通訳】 活動内容としては、室内における転倒の危険箇所や対策をまとめた冊子「安全・安心の知恵袋」の配布と活用により転倒防止を図ってきました。【通訳】 財源や対象、人材については記載のとおりですが、長寿クラブなど高齢者が多く集う場に出向き、説明をしながらこの冊子を配布してきました。【通訳】 評価に対する指標や測定項目については、記載のとおりです。【通訳】

安全・安心の知恵袋の活用状況 ●室内の危険箇所チェックによるふり返り 安全・安心の知恵袋 チェック項目を確認 民生児童委員による分析 左の写真は、「安全・安心の知恵袋」です。大きな字を用い、イラストを多用し、高齢者にも読みやすい作りになっています。【通訳】 右の写真は、老人会などの参加者がご自宅の状況についてチェックをしている模様です。【通訳】 民生児童委員による分析

実績と計画 実 績 計画(予定) 実績と今後の計画 2012 2013 2014 2015 2016 2017~2021 (5年間) 実 績 計画(予定) 2012 2013 2014 2015 2016 2017~2021 (5年間) 安全・安心の知恵袋の普及 1,334冊 40 冊 71 265 対策委員会の関わり 継続 75歳時後期高齢保険説明講座、一人暮らし高齢者の集いでの説明 拡大 ●知恵袋の作成、配布開始 ●出前講座などの広報 ●説明の場の紹介 初認証から現在までの実績としては、2012年以降現在まで1,700冊を超える数を配布することができました。これは高齢者人口の1/4にあたります。【通訳】 対策委員はこの冊子の作成・配布のほか、出前講座を所属団体で受けていただいたり、長寿クラブの集いの場を紹介するなどしてきました。【通訳】 今後の計画としては、冊子の内容を見直すと共に、もう少し手軽に使える簡易版を作成したいと計画しています。【通訳】 ●伊那中央病院入院データの分析・活用 ●内容の見直し、簡易版の作成

プログラム評価結果(短期・中期・長期) ●高齢者における安全・安心の知恵袋の認知率は3割(表③) ●家の中での転倒防止策を講じている人は約5割(表④) ●転倒事故は3ヶ年毎平均では、10.1人、10.0人、8.4人、8.1人と減少傾向(表⑤) 表③ 高齢者における安全・安心の知恵袋の認知率 短期 よく知っている 少し知っている あまり知らない まったく知らない n=261 5.4 % 25.3 % 43.3 % 26.0 % 出典:2015年箕輪町セーフコミュニティ追加アンケート 表④ 家の中でのケガ防止対策実施率 中期 よく行う 少し行う あまり行わない まったく行わない n=548 11.7 % 36.5 % 34.3 % 17.5 % 出典:2015年箕輪町セーフコミュニティ追加アンケート 次にプログラムの評価結果についてです。まず、短期評価としては、表③のとおり、高齢者に「安全・安心の知恵袋」の認知率を調べたところ、認知率は約3割でした。【通訳】 中期評価として、表④のとおり、家の中でのケガ防止対策実施率について調べたところ、実施率は約5割でした。【通訳】 長期評価としては、高齢者の転倒事故による救急搬送者数を1,000人対で見たところ、3年毎の平均では、減少傾向が見られました。【通訳】 表⑤ 高齢者の転倒事故による救急搬送者数(1,000人対) 長期 2010 2011 2012 2013 2014 2015 人数(1000人対) 12.1 人 9.5 人 8.8 人 11.6 人 4.8 人 7.8 人 出典:箕輪消防署 救急搬送データ ※ nとはデータ数

②転倒予防対策推進プログラム 課 題 骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の伸び率が大きい 目 標 課 題 骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の伸び率が大きい 目 標 骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の減少 内容等 介護予防教室等の推進及び活用 【財源】 社会福祉協議会、町 【対象】 高齢者及びプレ高齢者 【活動】 いきいき塾、膝と腰にやさしい体操教室など 【人材】 介護保険事業所、地域包括支援センター、町など (短期) 認識や知識の変化 【指標】 ①予防教室等参加者数 ②町トレーニング施設の高齢者利用者数 【測定】 ①福祉課調べ ①②健康推進課調べ (中期) 態度や行動の変化 (長期) 状態や状況の変化 【指標】骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合 【測定】地域包括支援センター年報 続いては「転倒予防対策推進プログラム」です。課題の『骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の伸び率が大きい』に対し、目標は「骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合の減少」としました。【通訳】 内容としては、既存事業の「いきいき塾」や「膝と腰にやさしい体操教室」などの介護予防教室等への参加を勧めたり、委員個人の所属団体にて各種教室を紹介したり、所属団体の活動に軽運動を取り入れるなどしてきました。【通訳】 財源、対象、人材や指標、測定については記載のとおりです。【通訳】

介護予防教室、健康づくり支援教室 ● 各世代・状態に応じた介護予防・健康教室 いきいき塾 (虚弱高齢者を対象) 月3回、通年 ● 各世代・状態に応じた介護予防・健康教室 いきいき塾 (虚弱高齢者を対象) 月3回、通年 膝と腰にやさしい体操教室 (65~79歳を対象) 週1回、3ヶ月間 [OB会自主活動有] 左上の写真は、虚弱高齢者を対象に月3回行っている「いきいき塾」で、転倒予防につながる軽運動を通年を通じて行っています。【通訳】 真ん中の写真は、65歳~79歳の方を対象に、週1回、3ヶ月間、楽しみながら体を動かす体操を行っている「膝と腰にやさしい体操教室」です。この活動にはOB会も存在し、自主活動も行っています。【通訳】 右下の写真は、「みのわ健康アカデミー」といい、40~74歳の比較的元気な方を対象に行っている、総合的な健康づくり支援教室で、週1回、1年を通じて行っています。【通訳】 この会にもOB会が存在し、自主活動としてマシーンを使ったトレーニングを行っています。【通訳】 各教室の受講人数が限られるため、6,000人を超える高齢者全てをカバーすることは難しいですが、各世代、状態に応じて集中的に実施してきました。【通訳】 これらはいずれも町で行っている事業になりますが、対策委員会としては、所属団体を通じて教室への参加を促したり、「いきいき塾」に対して運動時間を増やすよう要望してきました。【通訳】 みのわ健康アカデミー (40~74歳を対象) 週1回、1年間 [OB会自主活動有]

実績と計画 実績と今後の計画 実 績 計画(予定) 2012 2013 2014 2015 2016 2017~2021 (5年間) 実 績 計画(予定) 2012 2013 2014 2015 2016 2017~2021 (5年間) 介護予防教室等への参加推進 いきいき塾 122人 110人 118人 膝と腰 教室 13人 25人 24人 39人 健康アカデミー 43人 45人 46人 35人 対策委員会の関わり 拡大 継続 プログラム中の運動時間を増加 継続 継続 継続 継続 実績と計画については、こちらの表の記載のとおりです。高齢者に対するカバー率は低いですが、65歳以上なら誰でも自由に無料でトレーニングできる町営の施設が2箇所あり、そちらを利用しての自主トレーニングが盛んです。【通訳】 今後の計画としては、もっと住民主体の介護予防体操が各地域で自主的に行えるようサポートしていく予定です。【通訳】 ●各種教室の紹介・勧誘 ●各団体活動の中に軽運動を導入 ●いきいき塾における運動時間増を提言 ●住民主体の介護予防体操へのサポート

プログラム評価結果(短期・中期・長期) ●介護予防教室等のカバー率は3%以下(表⑥)。自主トレ高齢者は延べ1万人/年(表⑦) ●認定者割合の3ヶ年毎平均では、12.2、11.2、10.4、10.3と減少傾向(表⑧) 表⑥ 介護予防教室等への延べ参加者数 短期・中期 2012 2013 2014 2015 いきいき塾 1,784 人 1,740 人 1,814 人 2,093 人 膝と腰教室 141 人 280 人 267 人 420 人 健康アカデミー 1,978 人 2,070 人 2,116 人 1,610 人 カバー率 (実人数/65歳以上人口) 2.83 % 2.78 % 2.81 % 2.79 % (178/6,273) (180/6,476) (188/6,697) (192/6,874) 出典:福祉課 表⑦ 町トレーニング施設高齢者利用延べ人数 短期・中期 2011 2012 2013 2014 2015 げんきセンター 2,612 人 3,509 人 3,796 人 4,316 人 4,405 人 げんきセンター南部 6,285 人 5,031 人 5,365 人 5,989 人 6,311 人 出典:健康推進課 続いて評価結果ですが、まず短期・中期の評価として、表⑥のとおりの各健康教室への延べ参加人数ですが、カバー率としては、3%に満たない状況です。【通訳】 表⑦では、町の2箇所のトレーニング施設における利用延べ人数は、徐々に増え、2015年は延べ1万人を越えています。【通訳】 長期評価ですが、表⑧のとおり、骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合は、3年毎の平均を見ると減少傾向が見られました。【通訳】 表⑧ 骨折、骨粗しょう症による要介護認定者の割合(%)                 長期 2009 2010 2011 2012 2013 2014 骨折、骨粗しょう症 13.1 11.6 11.8 10.2 9.2 11.4 出典:箕輪町地域包括支援センター

表⑨ 箕輪町における認知症(主要因)による要介護認定者数の状況 その他 ●認知症高齢者保護用靴かかと反射シール 認知症高齢者の増加に伴い、行方不明事案が増えると予想される(表⑨)。そこで反射シールを活用することにより、見守り環境の強化と事案発生時の安全で迅速な対応を目指し、本委員会の企画・検討・提案により本事業が導入された。 表⑨ 箕輪町における認知症(主要因)による要介護認定者数の状況                 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 人数 65 107 147 134 189 223 210 228 出典:福祉課調べ 表⑨の認知症を主要因とする要介護認定者数の状況を見てもお分かりのように、今後ますます認知症高齢者の増加が予想される中、近年当町でも認知症高齢者の行方不明事案が発生しました。【通訳】 そこで行方不明が心配される認知症高齢者の靴のかかとに、赤い反射シールを貼ることで、地域での見守り環境の強化や事案発生時の安全で迅速な対応を可能にする取組みとして、「認知症高齢者保護用靴かかと反射シール」を企画・提案し、町の事業として導入されました。今現在4人の方が登録されています。【通訳】

気付きや変化 ①委員発の具体的な活動の場が少ない ②高齢者による飲酒運転事案発生  ①委員発の具体的な活動の場が少ない  ②高齢者による飲酒運転事案発生 以上のことから、交通安全対策委員会との共同プログラムとして「飲酒運転撲滅運動」に取組み、  Ⅰ 飲酒運転撲滅店宣言への依頼  Ⅱ 大規模店舗での街頭啓発活動 を実施した。 気付いたことや変化としては、委員が自ら動き一体となって活動する場が少ないこと、二つ目として高齢者による飲酒運転事案が発生したこと、以上のことから交通安全対策委員会と共同して「飲酒運転撲滅運動」に取組みました。【通訳】

飲酒運転撲滅運動の取組み 飲酒運転撲滅店宣言証 飲酒運転撲滅 街頭啓発活動 左の写真は、飲酒運転撲滅の街頭啓発活動の様子です。【通訳】 右の写真は、「飲酒運転撲滅店宣言証」の写真です。【通訳】 他の対策委員会と一緒に取組むことにより、より大規模な活動にすることができました。 【通訳】

現在の課題 ● 屋内での高齢者事故についての救急搬送データを分析する中で、浴室でのヒートショック等による救急搬送件数が多いことに着目。 ● 屋内での高齢者事故についての救急搬送データを分析する中で、浴室でのヒートショック等による救急搬送件数が多いことに着目。 当委員会として今後、新たな課題として取りあげ、対応していく予定。 高齢者の浴室での救急発生件数と死亡件数 現在の課題としては、高齢者事故についての救急搬送データを分析する中で、浴室でのヒートショック等による救急搬送件数と死亡件数が多いことが分かりました。【通訳】 今後、当委員会にて、詳細なデータを分析し、新たな課題として取り上げていく予定です。【通訳】 出典:箕輪消防署 救急搬送データ

今後の計画 プログラム① 拡大 知恵袋の内容見直しと簡易版の作成 プログラム② 拡大 住民主体の介護予防体操へのサポート SC再認証 SC再々認証 2017    2018    2019    2020    2021    2022 プログラム① 拡大  知恵袋の内容見直しと簡易版の作成 プログラム② 拡大  住民主体の介護予防体操へのサポート   認知症高齢者保護用靴かかと反射シールの普及:対象 高齢者        内容:広報やもみじチャンネルでのPR 今後の計画としては、記載のとおり、各プログラムを拡大・発展させ、さらに新たな課題を設定し対応していく計画です。【通訳】 最後になりますが、行政と地域と町民の3者が力を合わせて、協働することで、より「安全・安心なまち」になるよう当委員会として取組んでまいる決意です。【通訳】 以上で発表を終了します。ありがとうございました。【通訳】 新課題としてヒートショックを取り上げる  対象:町民  内容:国、県、他市町村と比較・分析して対策を検討する