新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第7回) 第4章 戦略形ゲームの応用 2014 年 5 月 23 日 担当 古川徹也 2014/05/231.
Advertisements

最上 亮.  近年標的型と呼ばれるサイバー攻撃が増え、大 企業や、政府機関が情報窃取型の標的型メール 攻撃の被害を受けている。  標的型メール攻撃による個人情報漏えいは、企 業に莫大な損失を与えるとともに、信頼を失う。  現在サイバー攻撃における攻撃者、防御者の戦 略をゲーム理論的にモデル化する研究がおこな.
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
ゲーム理論の誕生と発展 von Neumann & Morgenstern The Theory of Games and Economic Behavior.
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第2章 戦略形ゲームのナッシュ均衡
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
内容 部分ゲーム完全均衡点 -部分ゲーム -部分ゲーム完全均衡点 -2段階完全情報ゲーム シュタッケルベルク均衡点
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第4回) 第3章 完全情報の展開形ゲーム
シミュレーション論Ⅰ 第13回 意思決定とシミュレーション.
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
「生き残り競争」から抜け出したい! -ゲーム理論入門- 東京国際大学オープンキャンパス (2014年8月23日) 経済学部体験授業
新ゲーム理論ゼミ 第5章 「繰り返しゲーム」 M1 松村 草也.
感情移入に基づく 共感性と信頼行動: 囚人のジレンマゲームによる検証
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月19日 古川徹也 2014/12/19.
第7章 市場と均衡.
法と経済学(file 6) ゲーム理論2 今日の講義の目的 (1)展開型ゲームという考え方を理解する (2)後方帰納法の考え方を理解する
10.Private Strategies in Games with Imperfect Public Monitoring
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第3回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
第5回 人間関係の中で生きるということ 社会心理学.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
ネットワーク上を拡散する 技術革新のシミュレーション 日本大学文理学部 情報システム解析学科 谷研究室 安藤勇希 帆苅裕貴
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
シミュレーション論Ⅰ 第11回 意思決定とシミュレーション.
退出可能な 社会的ジレンマ実験 小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 石原英樹(立教大学) 2003年10月12
パソコンでゲームの理論 第1,2章 ゼロ和2人ゲーム ゼミ合宿 東京理科大学理学部第2部数学科・統計学ゼミ
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 交渉問題 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 北川直樹.
一橋大学大学院経済学研究科 岡田 章(おかだ あきら)
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
6.大人数クラスの運営法 ゲーム理論 出席の取り方 まわし方(4通り) →出席表を2回まわす 1回目10:50~ 2回目11:20~
論文紹介 Query Incentive Networks
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
意外と身近なゲーム理論 へなちょこ研究室 p.
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第16章 破産問題 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第11章 仁(nucleolus) 2008/07/02(水) ゲーム理論合宿 M1 浦田淳司 nucleolus
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
第4章 データ構造 p.82 [誤] ハミルトニアン経路問題  [正] ハミルトン閉路問題 p.82,83 [誤] セールスパーソン問題
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第14章 交渉集合.
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
契約法の経済分析 麻生良文.
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
囚人のジレンマ ―― 裏切りのインセンティブ ――
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
公共経済学 完全競争市場.
地域通貨的価値を利用した 価値の交換システム
Presentation transcript:

新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形 新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形 M1 藤井敬士

今回の内容 社会的ジレンマ 状況表現としてのゲーム 支配可能 共有地の悲劇 ゲームの理論の性格 囚人のジレンマ 均衡利得,パレート最適 協力ゲームと非協力ゲーム 支配可能 共有地の悲劇 非協力的状況から協力関係の構築 ゲームの理論の性格

囚人のジレンマ 5年 半年 2年 2年 10年 5年 ・・・. ・・・. ・・・. 2人で やりました 2人で やりました 2人で B A B B 黙秘 共犯宣言 A,Bともに2年 Aに10年 Bに半年 Aに半年 Bに10年 A,Bともに5年 黙秘 共犯宣言 5,5 0,8 8,0 2,2 A A (※利得がA,Bにとって共通であると仮定) 自分が最悪になるのを避けるために,結局2人とも証言する.

標準的囚人のジレンマ・ゲーム C D のとき,囚人のジレンマ型ゲームという のとき,特に標準的囚人のジレンマ型ゲームという →最高と最低よりも2番目×2回の方がいい

支配戦略均衡 (D,D)を支配戦略均衡点という. C D < < →戦略Dが戦略Cを支配している,もしくは戦略Cは戦略Dに支配されるという. →プレイヤー2についても同様 →支配戦略があるときは支配戦略を用いる(支配戦略の原理) (D,D)を支配戦略均衡点という.

均衡利得とパレート最適性 囚人のジレンマの閉塞的状況から脱出するためには,非協力的状況から協力的状況への変革が必要

状況表現としてのゲーム ゲームとは ゲームとは,プレイヤーを明らかにしたうえで,それらのプレイヤーの間に成立している社会的状況のこと →ゲームには相手がいる 有限か無限か 誰がプレイヤーであるか ある主体は,ゲームの中にいるのか外にいるのか (ex.「住民参加」という言葉を使うとき プレイヤーの集合が変動することもある ゲームとは,プレイヤーを明らかにしたうえで,それらのプレイヤーの間に成立している社会的状況のこと

非協力ゲームと協力ゲーム 戦略=各プレイヤーの持つ行動計画 非協力ゲーム理論 協力ゲーム理論 プレイヤーの間には,各プレイヤーがとるべき戦略について,強制力 のある取り決めは存在しない.(より基本的といえる.) 協力ゲーム理論 すべてのプレイヤーの間に,そのとるべき戦略についての合意が成り 立ち,それに基づいて戦略を選択し行動する. ※現実に拘束的合意が存在するかどうかは観察不可能なので,どちらの 前提に立つのか,という問題.

非協力ゲームの戦略形 利得関数 ※各プレイヤーの利得は,自分だけでなくほかのプレイヤーのとる戦略の関数でもある. 非協力ゲームの戦略形 社会的状況を,非協力という前提で,プレイヤー.戦略,利得関数の 3つの組で表したもの.他に展開形という形式がある.(cf.3章)

非協力ゲームの戦略形 非協力有限2人ゲーム プレイヤー2 プレイヤー1

非協力ゲームの戦略形 行動原理 ルールとゲーム ゲームとは,複数のプレイヤー間の状況をルールと プレイヤーは期待効用を最大にするように行動する ルールとゲーム ルール・・・ここまでに挙げた要素や前提のこと ゲーム・・・1組のルールによって表現されたもの ゲームとは,複数のプレイヤー間の状況をルールと して表現したもの.このように状況を表現すること がゲーム理論の第一の目的

以下での表記について

戦略の同等と支配

被支配戦略の除去と支配可能 「支配される戦略は用いない」という戦略の選択原理を被支配戦略除去の原理という.下のようなゲームの例で説明する. プレイヤー2 1 2 3 2,4 4,6 6,3 3,2 3,4 3,5 4,5 2,6 4,4 プレイヤー1

被支配戦略の除去と支配可能 プレイヤー1の戦略2と3を除去する. プレイヤー2にとって,戦略1は戦略2に支配されている. プレイヤー2の戦略1を除く プレイヤー2は戦略2を選択する. 縮小したゲームを考えると,プレイヤー1の戦略2と3は戦略1に支配されている. プレイヤー2 1 2 3 2,4 4,6 6,3 3,2 3,4 3,5 4,5 2,6 4,4 プレイヤー1 <

被支配戦略の除去と支配可能 このように(被支配戦略除去の原理に従って) 到達した戦略の組(1,2)を,一般にゲームの 均衡点という. 被支配戦略除去の原理による均衡点が存在 するとき,ゲームは支配可能であるという.

支配戦略均衡点 支配戦略・・・他のすべての戦略を支配する戦略 支配戦略均衡点・・・n人のすべてのプレイヤーが支配戦略を持つとき,支配戦略が存在するときは支配戦略を用いる(支配戦略の原理)ため,n個の支配戦略の組            が残る.これを支配戦略均衡点という. (※支配戦略の原理は,被支配戦略除去の原理の特別な場合といえる) 弱支配戦略・・・                              のとき,戦略kは戦略hに弱支配されるという.

共有地の悲劇

共有地の悲劇 モデル化して考える(非協力ゲーム) 農家1 農家2 農家3 農家4 牛1頭の価格=2,1軒につき3頭まで買える資金がある 全体の放牧数が増えると 生育が悪くなり利益効率が下がる 牛購入のコスト

共有地の悲劇 つまり,他の農家が2頭以下にやめる保証のない限りは3頭放牧したほうが有利 戦略3は戦略2を弱支配する.(他の農家が3頭ずつ出したとき以外は戦略3の方が有利) 農家iにとって,戦略1は戦略2と3に支配されているので排除する. i以外の農家の放牧牛の数の和 1 2 3 4 5 6 7 8 9 13 12 11 10 24 22 20 18 16 14 33 30 27 21 15 iの牛数

共有地の悲劇 このゲームの弱支配均衡点は,s=(3,3,3,3)であり,この場合,均衡利得は x=(6,6,6,6)である. 仮にr=(2,2,2,2)という戦略をとれば,y=(12,12,12,12)という利得ベクトル が期待できる. つまり,弱支配均衡点における均衡利得は共同合理的でない場合もある. i以外の農家の放牧牛の数の和 1 2 3 4 5 6 7 8 9 13 12 11 10 24 22 20 18 16 14 33 30 27 21 15 iの牛数

共有地の悲劇(問題改善) 非協力的状況では限界がある. →各農家で相談して2頭ずつ放牧することに取り決める →共同事業を行い,4軒をひとつの農家とみなす →4軒では割り切れないので貨幣のようなものを導入する 非協力的状況からいかに協力関係を構築するかということが問題解決の重要な点になっている

ゲーム理論の性格 形式合理性(思考と行動の論理的整合性)を前提としている 完全でない場合もあり,限定合理性を前提とすることもある 合理性と言うとき,効用を最大化するという目的合理性という意味も持つ場合が多い すべてのプレイヤーに共通な合理性の基準というものがあるのか? ゲーム理論の役割(目的)は,分析することである.その上で問題解決のための思考の枠組みを提供する.(必ずしもすべての人を満足させる案を出すことだけではない)