JICA環境社会配慮 ガイドラインについて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型イ 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 イ.ⅠT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する 調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
第5回準備検討会議 市民総参加青少年健全育成運動 平成19年2月21日(水) 10:00~ 大財別館4階会議室
戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
パッケージソフトウェア利用コンピュータシステム構築委託契約書 パッケージソフトウェア、OS、第三者ソフトウェアの使用許諾契約
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
【1.1事業の目的・内容について】 4.2 (別紙1) 提案書雛型 内容及び達成目標 記述内容
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
調査事業:イ.IT活用等による介護事業者の経営効率化、安定化に資する調査 代表団体名: 1.提案する事業の概要 2.調査事業の実施計画
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
ICH E2E :医薬品安全性監視の計画(案)パブリックコメント
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1アクセス装置の概念検討
第11回 内部統制.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称: ○○ 事業名: △△ 代表団体名: □□ 参加団体: ▲▲、■■ 協力団体: ●●、◎◎
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
パッケージソフトウェア利用コンピュータシステム構築委託契約書 パッケージソフトウェア、OS、第三者ソフトウェアの使用許諾契約
単独事業者での応募にあたっては、コンソーシアム等名称、参加団体の記入は必要ありません。 事業区分: 課題調査事業 コンソーシアム等名称:
アジア開発銀行との連携 - 大学との連携 - 第3回山口大学国際シンポジウム 2009年12月 アジア開発銀行駐日代表事務所        日向 俊一.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 実機大収納缶の健全性確認試験の計画
平成30年度「訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(実証事業分)」沖縄における交通機関への海外決済手段の導入実証事業
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
内部統制とは何か.
資料2 2 政府標準利用規約(1.0版)の見直し.
まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの 活用調査検討に向けた実証事業 企画提案募集 提案書
府営公園における収益事業の考え方について
長野大学における科研費等の運営・管理について
Presentation transcript:

JICA環境社会配慮 ガイドラインについて 平成16年2月 企画・評価部 2018/11/6

本日の説明 1.JICA環境社会配慮ガイドライン改定まで 2.環境社会配慮ガイドラインの考え方 3.環境社会配慮ガイドラインのプロセス 4.環境社会配慮ガイドラインの手続き 2018/11/6

1.JICA環境社会配慮 ガイドライン改定まで 2018/11/6

1.1 ガイドライン改定委員会の提言 提言をほぼ反映した形でガイドライン案を作成 改定委員会による「提言」の提出 1.1 ガイドライン改定委員会の提言 改定委員会による「提言」の提出 平成14年12月から平成15年9月の10ヶ月間に亘り計19回の委員会を開催(月平均2回のペース)。平成15年10月JICA理事長に対し提言が提出された。 多様な構成メンバーからなる改定委員会 大学関係者、NGO、民間団体、関係府省(外務省経協局関連3課、農水省、経産省、国交省、環境省)といった多様な立場の委員(計24名)から構成 委員会の透明性 会議は公開。当日参加者の出席と発言が可能。 会議の資料と議事録は、WEB上にすべて公開提言 提言をほぼ反映した形でガイドライン案を作成 2018/11/6

1.2 ガイドライン改定までの スケジュール 平成15年10月下旬 ・ガイドライン1次案の作成 11月12日、21日 1.2 ガイドライン改定までの スケジュール 平成15年10月下旬 11月12日、21日 12月3日~  平成16年2月6日 2月18日 3月3日 3月中旬 4月1日 ・ガイドライン1次案の作成 ・第1、第2回フォローアップ委員会の開催 ・パブリックコメントの募集と   パブリックコンサルテーションの開催     (東京2回、大阪、名古屋、九州) ・第3回フォローアップ委員会の開催  ガイドライン2次案の作成 ・第4回フォローアップ委員会の開催 ・JICA環境社会配慮ガイドラインの改定 ・ガイドラインの施行 2018/11/6

1.3 パブリックコメントの受付 平成15年12月3日から平成16年2月6日迄 パブリックコメント募集中 1.3 パブリックコメントの受付 平成15年12月3日から平成16年2月6日迄 パブリックコメント募集中  コメントのあて先:jicapvg@jica.go.jp   URL:http://www.jica.go.jp/global/environment/guideline_07.html                       2018/11/6

1.4 ガイドライン案の構成 序論 I.基本的事項 II.環境社会配慮のプロセス III.環境社会配慮の手続き 1.4 ガイドライン案の構成 序論 I.基本的事項 II.環境社会配慮のプロセス III.環境社会配慮の手続き  別紙1 相手国政府に求める環境社会配慮の要件  別紙2 一般に影響を及ぼしやすいセクター・特性、       影響を受けやすい地域の例示  別紙3 スクリーニング様式 →要請書に添付  別紙4 カテゴリA案件のための環境影響評価報告書 2018/11/6

2.ガイドラインの 考え方 2018/11/6

2.1 プロジェクトサイクルと JICA協力事業の関係 プロジェクトサイクル 開発調査 無償資金協力 技術協力プロジェクト 発掘 外務省が担当 :JICA提言を参考 準備 開発調査を通じてJICAが担当 事前の調査を通じてJICAが担当 JICAが担当 審査 資金協力機関等が担当 交渉 承認 実施・監督 外務省が担当(JICAは実施促進を担当) 評価 事業評価は外務省、基本設計調査評価はJICAが担当 2018/11/6

2.2 基本的事項 JICAが行う環境社会配慮支援・確認の適切な実施を確保することが目的 目的 2.2 基本的事項 目的 JICAが行う環境社会配慮支援・確認の適切な実施を確保することが目的 JICAが行う環境社会配慮の責務と手続きを明確にする 相手国政府に対し、JICA環境社会配慮の要件を示し、適切な実施を促す 2018/11/6

2.3 基本方針 1.幅広い影響を配慮の対象とする 2.早期段階から環境社会配慮を実施する (戦略的環境アセスメントの考え方の導入) 2.3 基本方針 1.幅広い影響を配慮の対象とする 2.早期段階から環境社会配慮を実施する  (戦略的環境アセスメントの考え方の導入) 3.協力事業完了以降にフォローアップを行う 4.協力事業の実施において説明責任を果たす 5.ステークホルダーの参加を求める 6.情報公開を行う 7.JICAの実施体制を強化する 2018/11/6

2.4 JICAの責務 環境社会配慮の主体は相手国政府 JICAはガイドラインに沿って、相手国政府が行う環境社会配慮の支援と確認を行う。 相手国と共同して環境社会配慮調査を行い、適切な技術的支援を行う 事業の実施段階においてモニタリングを行う 協力事業の終了後、フォローアップを行う 早い段階からの広範な環境社会配慮の確保 説明責任と透明性の確保 本ガイドラインの関連部分を専門家にも尊重させる 2018/11/6

2.5 対象とする協力事業 開発調査 無償資金協力事業の事前の調査 技術協力プロジェクト ※緊急時の対応 2.5 対象とする協力事業 開発調査 無償資金協力事業の事前の調査 技術協力プロジェクト (その他のスキームは、ガイドラインの該当部分を適宜適用) ※緊急時の対応 自然災害の復旧や紛争後の復旧・復興支援などの場合、審査諮問機関に諮問した上でガイドラインの手続きを一部省略することが出来る。 審査諮問機関の検討結果は情報公開する。 2018/11/6

2.6 環境社会配慮の項目 大気、水、土壌、廃棄物、事故、水利用、生態系及び生物相等を通じた、人間の健康と安全への影響及び自然環境への影響、並びに以下のような社会的影響 非自発的移転等の人口移動 雇用や生計手段等地域経済 土地利用、地域資源利用 社会関係資本、地域の意思決定機関等社会組織 社会インフラ、社会サービス 貧困層、先住民族 被害と便益の分配や開発プロセスにおける公平性 ジェンダー 子どもの権利 文化遺産 地域における利害の対立 HIV/AIDS等の感染症 2018/11/6

2.7 社会環境と人権への配慮 環境社会配慮への支援・確認を行う際には、当該国の社会的・制度的条件及び協力事業が実施される地域の実情を十分に考慮する 協力事業の実施にあたり、国際人権規約をはじめとする国際的に確立した人権基準を尊重する 2018/11/6

3.ガイドラインの プロセス 2018/11/6

3.1 カテゴリ分類 カテゴリ 定義 A 環境・社会への重大で望ましくない影響の可能性を持つ事業 B 3.1 カテゴリ分類 カテゴリ 定義 A 環境・社会への重大で望ましくない影響の可能性を持つ事業 B 環境・社会への望ましくない影響がカテゴリAに比して小さいと考えられる事業 C 環境・社会への望ましくない影響が最小限かあるいはほとんどないと考えられる事業 カテゴリAに分類された事業は、特に慎重な環境・社会配慮が要求される。 2018/11/6

3.2 JICAの意思決定 要請検討時、スクリーニングによるカテゴリ分類を行った上で、協力事業に関する環境社会配慮について外務省に提言を行う 当初想定していなかった不適切な点が判明した場合、適切な配慮が確保されるよう協力事業に必要な措置を盛り込む 対応を行っても環境社会配慮が確保できないと判断する場合は、協力事業を中止すべきことを意思決定し、外務省に提言する 2018/11/6

3.3 情報公開 情報の公開 情報公開は相手国政府が主体的に行うことが原則 JICAの役割 情報公開の手段 3.3 情報公開 情報の公開 情報公開は相手国政府が主体的に行うことが原則 JICAの役割 協力事業を通じて相手国政府が行う情報公開を支援 環境社会配慮に関する重要な情報を協力事業の主要な段階で、適切な方法で自ら公開 情報公開の手段 ウェブサイト、JICA図書館・現地事務所での閲覧 2018/11/6

3.4 ステークホルダーとの協議 合理的な範囲内でできるだけ幅広く、相手国政府と共同で実施 協議の結果は、協力事業に反映 3.4 ステークホルダーとの協議 合理的な範囲内でできるだけ幅広く、相手国政府と共同で実施 協議の結果は、協力事業に反映 カテゴリAについては、少なくとも3回実施 スコーピング時 環境社会配慮の概要検討時 協力事業の最終報告書案が作成された段階 2018/11/6

4.環境社会配慮の 手続き 2018/11/6

4.1 環境社会配慮の手続き(イメージ) カテゴリ分類 4.1 環境社会配慮の手続き(イメージ) カテゴリ分類 カテゴリA カテゴリC カテゴリB EIAレベルの調査実施  詳細な現地調査に基づき、環境影響の詳細な予測・評価、緩和策の検討、モニタリング計画の検討等を実施する。ステークホルダー協議を3回実施 IEEレベルの調査実施 既存データなど比較的容易に入手可能な情報、必要に応じた簡易な現地調査に基づく調査。必要に応じてステークホルダー協議 環境社会影響の特段の確認の必要なし プロジェクトの計画立案 プロジェクトの審査・承認 プロジェクトの実施(モニタリング) プロジェクトの事後評価  2018/11/6

4.2 要請確認段階(全てのスキームに共通) 案件採択前 4.2 要請確認段階(全てのスキームに共通) 案件採択前   カテゴリAのみ:事業実施国名、場所、事業概要の3点をホームページ上で一定期間公開。外部の情報や意見を収集 。外務省に対する環境社会配慮に関する提言に反映する。 案件採択後 ①全ての案件   協力事業の名称、国名、場所、概要、セクター、カテゴリ分類及びその根拠を公開。 ②カテゴリAとB   JICAが外務省に提言した内容も情報公開。 2018/11/6

4.3 開発調査(M/P)の環境社会配慮 事前調査段階 S/W署名段階 本格調査段階 カテゴリA、Bは調査団に環境社会配慮団員を加える スクリーニングと予備的スコーピングを実施 相手国政府と環境社会配慮の方針、体制について合意 S/W署名段階 S/W(含TOR案)署名。合意できなければ保留し、実施すべきでないと判断した場合は外務省に中止を提言 S/Wおよび環境社会配慮に関する情報を公開 本格調査段階 カテゴリA、Bについては環境社会配慮団員を加える IEEレベルの環境社会配慮調査を行う A案件は、情報公開の上でステークホルダーとの協議を少なくとも3回行なう        2018/11/6

4.4 開発調査(F/S)の環境社会配慮 事前調査段階まではM/Pの手続きに準拠 本格調査以降、M/Pと異なる点: カテゴリA案件 EIAレベルの環境社会配慮調査を行う ステークホルダーとの協議を3回 (スコーピング時、概要検討時、最終報告書案作成時) カテゴリB案件 IEEレベルの環境社会配慮調査を行う 調査結果を踏まえ再度カテゴリ分類 結果、A案件となれば、A案件の手続へ 2018/11/6

4.5 開発調査(詳細設計調査(D/D)) JBICとの連携D/D エンジニアリング分野の実施設計調査を実施 JBICの審査結果と異なる状況がないか確認 連携D/D以外のD/D JBICガイドラインを参考に審査し、環境社会配慮が適切に行われたものを対象 各段階で適切な環境社会配慮の確保を確認 2018/11/6

4.6 無償資金協力事前の調査 A案件の場合 B案件の場合 改めて環境社会配慮調査を行う必要なし →基本設計調査(B/D)を行う 4.6 無償資金協力事前の調査 A案件の場合 改めて環境社会配慮調査を行う必要なし   →基本設計調査(B/D)を行う 改めて行う必要あり   →必要な環境社会配慮調査を行うことか協力の中止を含めた対策を外務省に提言する B案件の場合   →予備調査等にてIEEレベルの環境社会配慮調査を行う 2018/11/6

4.7 技術協力プロジェクト プロジェクトサイクルの準備段階~実施段階までJICAが支援 4.7 技術協力プロジェクト プロジェクトサイクルの準備段階~実施段階までJICAが支援 A案件の場合 改めて環境社会配慮調査を行う必要なし  →プロジェクトを実施する 改めて行う必要あり  →適切な措置をとる必要がある旨を外務省に提言する B案件の場合  →IEEレベルの調査を実施 JICAは、相手国政府の行なうモニタリング結果を確認する。 2018/11/6

4.8 フォローアップ(各スキーム共通) JICAは環境社会配慮調査結果を考慮した環境影響評価の手続きを確認するため、フォローアップを行う 4.8 フォローアップ(各スキーム共通) JICAは環境社会配慮調査結果を考慮した環境影響評価の手続きを確認するため、フォローアップを行う 事業実施主体によるEIA手続きの状況を確認(開発調査、無償資金協力のための事前の調査) 環境社会配慮調査の結果や提言が、プロジェクトの住民移転計画、影響緩和策などに反映されていることを適宜確認 。その結果を情報公開。 予期せぬ影響が生じた場合、必要に応じ現地調査等により問題の把握に努める。 2018/11/6

審査諮問機関と実施・遵守の確保 審査諮問機関    環境社会配慮の支援と確認に関する助言を得るため、必要な知見を有する外部の専門家から構成される機関を常設 審査担当部局    事業部が行う環境社会配慮作業を審査、必要な意見を述べる部局を設置予定 異議申立    事業担当部局から独立した組織により本ガイドラインの不遵守に関する異議申立への対応を行う(詳細検討中) 2018/11/6

これからの予定 ガイドラインの完成後・・・・・ 関係者への周知(全JICA関係者/先方政府/コンサルタント/府省 等) 関係者への周知(全JICA関係者/先方政府/コンサルタント/府省 等) 平成17年度要望調査への反映 新業務フロー/業務関連文書への反映 体制の整備(審査諮問機関、審査担当部局、在外強化等) マニュアル・現地語訳などの作成 2018/11/6