民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
中国バブルの          真実.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
人権と教育基本法.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
TPP解明 浅井大志.
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
財政論I / II introduction 麻生 良文.
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションの思想と反対運動の思想
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
9 応用:国際貿易.
グローバリゼーション3 批判的見解.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーション1.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
国際教育論1 オリエンテーション.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か

視点 グローバリゼーション推進の理論 どのようにグローバル化するのか 市場原理主義 小さな国家論(フリードマン、ハイエク、ノージック) 民営化政策 国際金融(水) 貿易協定

市場経済・市場原理主義 市場経済とは 夜警国家観 国家が経済活動に関与することを最小に(自由放任主義) 価格や生産の調整を需要と供給の関係に委ねる 人間のもつ「欲望」「欲求」が刺激されて、経済が活性化される 夜警国家観 軍事・警察・司法のみを是認 19世紀以降の公営事業を否定

フリードマンの議論1 市場の威力 アダム・スミスの政府の役割 情報伝達 生産方法に関する刺激要因 所得分配 侵略・暴力から市民を守る 厳正な法の執行 ある種の公共事業や公共施設(民営より高価)

フリードマンの議論2 福祉政策 平等論 社会保障費の増大→逆に福祉の貧困の結果 健康保健制度→診察待ちの行列 住宅政策→スラム化 平等論  神の下の平等・機会の平等○ 結果の平等×

フリードマンの議論3 学校 消費者を守るもの 労働者を守るもの 原則私立学校 学校選択の自由→バウチャー制の提唱 企業の品質競争(消費者運動ではない) 労働者を守るもの 自由競争による富の増大(労働組合ではない)

リバタニアリズム いかなる経済格差があって、個人所有の権利は絶対 国家が個人に干渉する方法(不正義) 取得の正義(最初の保有) 移転の正義(自由市場) 国家が個人に干渉する方法(不正義) 干渉主義、個人を守ることの強制(シートベルト) 道徳的な立法(他人を侵害しないのに。同性愛) 所得再分配(成功した人からの盗みである)

新自由主義政策の実現方法 先進国では「政治公約」を掲げ選挙で勝つ 途上国には、IMF・WBを通じた融資で条件 レーガン・サッチャー・中曽根 公約で「民営化」「福祉削減」が共通 途上国には、IMF・WBを通じた融資で条件 通貨基金の破綻救済(IMF) 国家的事業への融資条件に多国籍企業参入 自由貿易協定(FTA)・経済連携協定(EPA)

レーガノミクス 財政支出の大幅削減 減 税 規制緩和 マネーサプライのコントロール 国防費の優遇・社会保障人件費の削減→双子の赤字 減 税 所得税率低減(ラッファー理論税収は減らない) 規制緩和 保健、安全、環境、エネルギ一等の規制緩和 マネーサプライのコントロール

サッチャー 国営企業の民営化 水道・電気・ガス・鉄道・航空 規制緩和 金融 所得減税と付加価値税の拡大 労働組合抑圧

中曽根・小泉政策 国鉄 → JR 電電公社 → NTT 専売公社 → 日本たばこ 現在の懸案(形式的には民営化) 道路公団の民営化 国鉄 → JR 電電公社 → NTT 専売公社 → 日本たばこ   現在の懸案(形式的には民営化) 道路公団の民営化 郵政民営化   新しい現象 刑務所

貿易協定 EPA = Economic Partnership Agreement 「EPA(経済連携協定)」は、 特定の国や地域同士での貿易や投資を促進するため、 以下の内容を約束する条約です。 EPAに含まれる約束の例 ①「輸出入にかかる関税」を撤廃・削減する。FTA ②「サービス業を行う際の規制」を緩和・撤廃する。 ③「投資環境の整備」を行う。 ④ビジネス環境の整備を協議する (経産省)

TPPの日本の歩み 2010.10 管内閣が参加を検討(より広範なFTAAPの中核:中ロを含む) 農水省は牽制・朝日社説は推進10.5 経産省は推進 自民党は慎重 11.9 協議開始を決定

TPP交渉参加の判断基準(自民党) 政府が、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対する。 自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受入れない。 国民皆保険制度を守る。 食の安全安心の基準を守る。 国の主権を損なうようなISD条項(注)は合意しない。 政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。  (注)ISD条項...外国政府の差別的な政策により何らかの不利益が生じた場合、投資家(Investor)である当該企業が相手国政府(State)に対し、差別によって受けた損害について賠償を求める(Dispute)権利を与えるための条項。

農林水産物 82%で関税撤廃 コメ 20万t→33万t輸入枠拡大(備蓄)米豪7.50 工業製品99%撤廃(日→米の自動車25年後)原産地規則は55%(日本は40%主張) 著作権70年、薬8年 サービス業の制限緩和 貿易ルール緩和 ISDS条項導入

TPPは実現するのか トランプ アメリカに損→批准しない可能性 クリントンも反対 甘利担当大臣がスキャンダルで辞任 アメリカは経済的に強い国家ではないので、アメリカ経済を保護すべきである クリントンも反対 共和党・保守層への配慮? 甘利担当大臣がスキャンダルで辞任

国際的融資による拡大 IMF ブレトンウッヅ体制を支える通貨管理組織 WB 均衡財政を支える組織に(赤字国家への貸し付けの条件) 国家的事業への融資(民営化と欧米多国籍企業の事業参加を条件)

水の民営化について考えてみよう 国家成立以来、水道事業は新自由主義時代の到来まで、例外なく公共事業だった ローマの水道・神田川 水道がない場合には、川や泉で私的に獲得 水を得る為に アフリカ 新自由主義政策の下に、水道事業を行う大企業が成長 水道建設と維持(ビデオ) 水を売る

失敗しやすい要因 世界銀行からの融資は、条件が付く 地元の状況に合わない事業になりがち 外国の資金→通貨危機の影響を受ける 欧米の多国籍企業が経営参加(高い人件費) 地元の状況に合わない事業になりがち 外国の資金→通貨危機の影響を受ける 負債の額+外国人の人件費 (成功する国もある。世界銀行によるとだいたい半々)

グローバリゼーションと平和 平和主義的把握 資本の相互投資 → 戦争の回避    資本の相互投資 → 戦争の回避   トーマス・フリードマン『レクサスとオリーブの木』(マクドナルドのある国では戦争がない) 平和を乱すという理解(クラインの説)    途上国の経済の混乱 → 紛争

経済格差は問題なのか 問題ではない 格差は努力の結果だ。 正当な状態だ。 問題だ 理由を考えてみよう。