フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
異種センサを用いた人の行動検知 研究概要 研究の独自性 isi担当 高汐グループ成果 スライド到着待ち yasu担当.
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
Cluster B Cluster A Cluster C
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
強震動予測手法に用いる ベンチマークテスト その1:概要
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
AMR法フレームワークの様々なアーキテクチャへ向けた発展 研究背景と研究目的 Xeon Phi対応に向けた拡張
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
深海底は海嶺軸から遠ざかるにつれ、規則正しく深くなる。 なぜか?
超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
高精細計算を実現するAMR法フレームワークの高度化 研究背景と研究目的 複数GPU間での袖領域の交換と効率化
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
堆積炭塵爆発に対する大規模連成数値解析 研究背景 研究目的 計算対象および初期条件 燃焼波の様子(二次元解析) 今後の予定
強震動予測に用いる手法の ベンチマークテスト ーその2 理論的手法ー
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
背景 粒子法(SPH・MPSなど)は大規模流体シミュレーションなどで幅広く利用.一方で,手法の数学的正当化(数値解析)が不十分
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
地震波.
Presentation transcript:

フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2) jh170022-NAJ 竹中 博士 (岡山大学) 海溝型巨大地震を対象とした大規模並列地震波・津波伝播シミュレーション 竹中博士 (岡山大)・岡元太郎(東工大)・中村武史(防災科技研)・豊國源知(東北大)・ 小松正直(岡山大)・青木尊之(東工大) 研究目的 地震波・津波統合シミュレーション 島嶼地域は海洋に囲まれていることから技術的な面で強震動予測が立ち遅れている部分がある。本研究では南西諸島域を主な対象として、そのような島嶼地域における地震動の再現性や津波発生・伝播の研究を進めるための手法開発と応用を目的としている。 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、強い地震動と巨大な津波によって東日本地域に計り知れないほどの地震災害・津波災害をもたらした。そのためこの地震の詳細な断層破壊過程を明らかにし、巨大地震発生に至った過程や強震動・津波の生成メカニズムを考察することが重要な研究課題となっている。さらに、得られた破壊過程モデルによる広域的な観測地震動の再現性も検討すべき課題である。これらは他の海溝型巨大地震(海洋プレート沈み込み帯の巨大地震)による強震動や津波を評価・予測するうえでの基盤ともなる。我々はこのような課題に取り組むために、時間領域差分法(Finite-Difference Time Domain)による大規模地震波・津波伝播シミュレーション手法の開発と応用を進めてきた。 平成29年度には、地震動に大きい影響を持つ境界面形状の改良に関する検討や、南西諸島全域から九州および周辺地域を含む広域3次元構造モデルの構築・検証、地震波・津波統合シミュレーションへの準デカルト座標系の導入などを実施する。 陸海津波統合FDTDスキーム 弾性波:HOT-FDM (左欄)を利用 津波 :重力項を導入 (Takenaka et al., ACES 2012) 自己重力のもとでの天体の弾性振動の方程式をもとにして方程式系を導出 FX10(東京大学)による大規模計算 (1) 南西諸島沖での地震波伝播シミュレーション 地震波の3次元減衰構造(Q 値)のトモグラフィ結果を構造モデル(P 波・ S波の非弾性要素)に反映させて、地震波部分に限定した大規模シミュレーションを実施した。 地震波シミュレーションの手法 HOT-FDM:時間領域差分法 Heterogeneity, Ocean layer, Topography 食い違い格子:空間4次精度・時間2次精度 固体・流体境界(陸上地形・海底地形)   岡元・竹中(2005), Takenaka et al. (2009), 中村・他(2011) 不均質構造 非弾性減衰(メモリ変数)Blanch et al. (1995) GPU版:Okamoto et al. (2010; 2013) CPU版:Nakamura et al. (2011; 2012) 図5 領域②のシミュレーションによる計算波形。横 軸を時間、縦軸を震央距離にとり、波形の鉛直成分を並べた。 図4 南西諸島域のシミュレーション範囲(赤枠) 。 図6 領域④のシミュレーションによる波動場(鉛直成分)のスナップショ ット。計算に用いた構造モデルについて震源を通る南北断面図を抽出し、波動場の振幅をカラー スケールで重ねて示した。 図1 食い違い格子の単位セル 計算条件 FX10の 216 ノードを利用 格子間隔100 m、時間間隔0.005 s 20000 ステップ、計算時間は約2~5時間 構造モデルは海水層を含む 構造モデル改良手法の検討 フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2) 波形摂動 積分カーネル 構造摂動 (2) 地球の曲率を導入する準デカルト座標系スキーム TSUBAME-2.5(東工大)による大規模計算 南西諸島全域のような広域の地震波伝播シミュレーションを実施するためには、地球の曲率を考慮する必要が生じてくる。本研究で提案する準デカルト座標系スキームは、既存のデカルト座標系用のプログラムにわずかな追加を施すことにより曲率を持つ地球の地震波伝播計算を可能にする(Takenaka et al. 2017) 。 周期 9.7 秒 周期 2.9 秒 図2 積分カーネル計算の概念図 図3 積分カーネルの例。海溝近くの深さ約11kmの震源とFKSH17観測点のペアに関するカーネル(上下動成分地震動)。振幅は相対値。 計算条件 TSUBAME の 380 GPUを利用 格子間隔 150 m 時間間隔 0.00714 s 構造モデルは海水層を含む 今年度の計画 図8 準デカルト座標系スキームによる地動速度の計算波形例(赤い波形) 。筑波(TSK、震央距離 859.3 km)における動系方向水平成分(R)、動系に直交する水平成分(T)、上下動成分(Z)。緑の波形はデカルト座標系スキームによる。通過帯域 10–20 s のバンドパスフィルター を適用。Takenaka et al. (2017) より引用。 計画① 層内物性パラメータを改良する手法の検討 構造パラメータ摂動に関する波形変化量は、摂動カーネルを用いた積分方程式を逆問題として解くことにより推定することができる。この手法について東北沖を対象として、理論波形を観測データとみなすシミュレーションを用いた検討を継続する。 計画② 境界面形状を改良する手法の検討 境界面摂動カーネルの計算手法(プログラム)を開発し、東北沖を対象とした摂動カーネルの計算を行う。その結果を用いて、境界面摂動に対する波形感度の検討や、理論波形を観測データとみなすシミュレーションによる検討を進める。 図7 準デカルト座標系スキームによるシミュレーション例の計算領域(赤枠)。赤い星マークは計算に用いた震源の震央、青い三角マークは観測点位置を示す。Takenaka et al. (2017) より引用。 今年度の計画 計画① 広域構造モデル構築と試行計算 南西諸島域から九州および周辺を含む広域の構造モデルを構築し、大規模地震波・津波統合シミュレーションを試行して地震波形の再現性や構造モデルの妥当性を検討する。 計画② 地震波・津波統合計算への準デカルト座標系スキームの導入 地震波計算への導入を先行させた準デカルト座標系の計算スキームを地震波・津波統合計算に導入することについて検討を進める。 謝辞 本研究では強震動波形データ(防災科学技術研究所)、遠地実体波波形データ(IRIS)、深部地盤モデル(防災科学技術研究所)、地殻・プレートモデル(Baba et al 2006; Nakamura et al 2010)、地形モデル(Kisimoto 2000) を利用させていただきました。記して感謝します。