柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 E-mail: nishida@derek.jp http://derek.jp/ 情報モラル指導の実際 柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 E-mail: nishida@derek.jp http://derek.jp/ 平成19年8月20日 日野市.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
著作物の利用と使用 開 始開 始 再生時間:3分50秒. 著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法 利用するには 皆さん、著作物の利用 と使用には区別がある ことを知っています か? 使用するには 作った人の許諾が必要 『著作物の利用と使用』 使うときのルールを 守る必要がある.
Advertisements

個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
事前アンケートの結果 調査日:平成23年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 ○ 名.
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
1 情報モラル指導者養成研修検討委員会 情報モラル教育の基本理念と指 導 セッショ ン3. 2 情報モラルを指導するために求められること 基本的な理念の理解 情報モラルの範囲 情報モラルの内容 情報モラルの目的 基本的な理論の理解 発達段階に応じた系統的な指導内容 具体的な指導方法 授業設計 基本的な理念の理解.
ケータイは友達!? 情報モラル学習(5年- 2). ケータイのすばらしさ どこでも電話やメールができる。 必要な情報をさがすことができる。 写真が撮れる。
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
学校における 著作権  学校には、図画、作文、習字、彫刻、かべ新聞など、児童生徒の「著作物」が多数掲示されています。授業に使う教科書、楽譜、テスト問題や図書室の本、音楽CD、ビデオ、パソコンのソフトなども著作物であり、学校はまさに「著作物の宝庫」です。しかし、私たち教師は、著作権について、どれだけ意識して授業や校務を行っているでしょうか。
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
情報モラル.
小学校3年 指導資料例データ.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
「教育の情報化」実践セミナー2008(宮崎会場) 新学習指導要領と          情報モラル 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
ワークシート6 社会科.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
あなたは どうつきあいますか? ケータイ ネット
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
情報モラル学習(4年-1) 電子メールを使おう.
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における     情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
著作権.
情報モラル教育の必要性と 授業実践をどうするか
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
情報モラル教育・ストレスマネジメント実践活用セミナー 情報モラルの現況報告 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
: 三重県 研修資料 情報モラル指導への取り組み ~小学校での事例を中心に~ 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
教員が   知っておくべき著作権 柏市立中原小学校 校長 西田 光昭.
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 : H19情報モラル指導セミナー 福井県 ネット社会を生きる    子ども達のために 柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 :
義務教育における情報モラル教育 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 情報モラル教育の指導方法と指導事例について
○○小学校 情報モラル校内研修会.
柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 : 情報モラルの指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 : 平成19年8月20日 日野市.
学校での携帯とのつきあい方教育 千葉県柏市立土南部小学校 NPO柏インターネットユニオン 西田光昭
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ケータイ について. ケータイ について ケータイ メール について みなさんに聞きます。 ケータイで 通話 したことがありますか。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
JAVAについて 高橋 雅哉.
教育におけるIT活用 学習指導でのコンテンツ活用から
ネットデイフォーラム 横浜 やってみよう情報モラル教育 やれば効果があがります 柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 :
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
著作権クイズ.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
小学校では今, 情報モラル教育への取り組みは
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
情報モラル参考教材リンク集 H30.8現在 情報モラル5領域 分野 内容 アドレス 備考 (多数) 文部科学省 指導案集
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
顧客志向〇〇セミナーに参加して 吉川智也・2018年〇〇月〇〇日(○曜日).
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 E-mail: nishida@derek.jp http://derek.jp/ 情報モラル指導の実際 柏市立土南部小学校 教諭 西田光昭 E-mail: nishida@derek.jp http://derek.jp/ 平成19年8月20日 日野市

4 情報セキュリティ 入り口 ユーザID と パスワード 個人カード 入学年度+イニシャル+生年月日 担任保管 → 個人管理

なぜいるの グループウェアの掲示板の書き込みで 誰だかわからない 消えてしまった

1 情報社会の倫理 POST & BOARD を利用 (メール・掲示板体験システム) 意図的に,問題発言を投げかける 話し合いの場を作る 掲示板やメールの中での体験 クラブ活動等 POST & BOARD を利用    (メール・掲示板体験システム) 意図的に,問題発言を投げかける 話し合いの場を作る 類似シミュレータ 総務省 伸ばそうICTメディアリテラシー http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,8751,149,html

意図的な発言

話し合いの場を作る ○○くんへ・・・ 私もあなたがすきでした。え?つきあうかって? 「すきでした。」過去形なので、いまは、ちがうということでーす。 ゴメンナサイ・・・ゆるしてー! △△こより ふまじめ・・・? みんなーーー!!!もっと、まじめなメール書けーーー!!!! ・・・え?このメールもふまじめですって!?まあ、そういわずに・・・。

2 法の理解と遵守 コピーして貼り付けるのは簡単 様々な教科の中で,行われる 調べて・まとめて・発表する活動 「人のもの」と「自分のもの」の 2 法の理解と遵守 コピーして貼り付けるのは簡単 様々な教科の中で,行われる  調べて・まとめて・発表する活動 「人のもの」と「自分のもの」の                意識付け

小学校における著作権指導の事例 4年生 国語を例に 小学校における著作権指導の事例 4年生 国語を例に 主題「その写真は誰のもの?」 取りあげる時間  小学校4年 国語  すじ道を立てて考えよう      「アーチ橋の仕組み」 http://www.ps.nime.ac.jp/cyosakuken/c04/c04f_w500.htm

国語の学習の流れの中で 4 指導時数 10時間 本時 7/10 5 単元全体の流れ 4 指導時数 10時間  本時 7/10 5 単元全体の流れ ◆実験の仕方を参考に,アーチ橋の仕組みについて詳しく読み取る。 ◆三つの大きなまとまりごとに,それぞれの内容を表す題名(小見出し)をつける。 ◆「ところで」「まず」「次に」などのはたらきについて話し合う。 ◆アーチ橋の仕組みを分かりやすく説明する文章を書く。 ◆様々な橋の作りをwebを利用して調べ,自分の感想を含めてまとめる。

コピー & 貼り付け は簡単

自分のものと  人のもの 引 用 自分の意見・感想

「引用」(第32条第1項) 【条件】 ア 既に公表されている著作物であること イ 「公正な慣行」に合致すること ア 既に公表されている著作物であること イ 「公正な慣行」に合致すること ウ 報道、批評、研究などのための「正当な範囲内」であること エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること カ 引用を行う「必然性」があること キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)     http://www.bunka.go.jp/c-edu/outline/8.h.html より

出所の明示 (第 48 条) 著作物の題名、著作者名、 出版者名など 出所の明示は、 複製又は利用の態様に応じ、 出所の明示  (第 48 条) 出所の明示は、 複製又は利用の態様に応じ、 合理的と認められる方法及び程度により、 著作物の題名、著作者名、          出版者名など を明示しなければなりません 「学校における教育活動と著作権」より http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/pdf/hakase_kyouikukatudou.pdf

コピー & 貼り付け をしてる時に その写真はだれの?       と聞いてみる

その写真はだれの 撮った人のもの みんなのもの 自分のもの

自分がかいた絵を使われたら うれしい はずかしい いやだ 困る 他の人がかいたことになってたら いやだ!

1 情報社会の倫理 3 安全への知恵 ケータイモラル 指導用コンテンツ活用の効果 活用しながらは難しい 生活の中には,日常的に 正しい知識を持たせる 思いこみによるイメージを揺さぶる 指導用コンテンツ活用の効果

ケータイの使用状況 自分専用がある 専用はないけど,家族と共用でよく使う 家族と共用でたまに使う 使わない

ケータイについてどう思う? 前 便利  29% どちらかというと便利  39% どちらかというと怖い  19% 怖い  10%

ケータイ用の学習コンテンツ http://www.gakujoken.or.jp/moral2/

こんなのがありました

http://japan. cnet. com/column/trend/story/0,2000055931,20075246,00 http://japan.cnet.com/column/trend/story/0,2000055931,20075246,00.htm より

東武鉄道車内 にて H18/10/8

こんなのがありました 「一歳九ヶ月になる娘の胸には,ペースメーカーが埋め込まれています。今も頻繁に通院しているため,乗車する機会も多く,いつも優先席を利用しています。 その優先席でも携帯電話を使っている人を何度も見かけました。やはり,我が身になってみないと,いちいち電源を切るのは面倒なのでしょうね。  でも,乗客の中には,携帯電話の電波を避けるために,優先席を選んで乗っている人もいるのです。娘もいつか成長し,一人で電車に乗るときが来る・・・来てほしい。そのときのためにも,いつも不安なく過ごせる世の中であるようにと,親として切実に願っています。」 東武鉄道車内 中吊りより

どう思う? なぜ? http://japan.cnet.com/column/trend/story/0,2000055931,20075246,00.htm より

ケータイについてどう思う? 後 便利 16% どちらかというと便利 10% どちらかというと怖い 55% 怖い 10%

携帯への意識の比較 便利 29% → 16% どちらかというと便利 39% → 10% どちらかというと怖い 19% → 55% 便利 29% → 16% どちらかというと便利 39% → 10% どちらかというと怖い 19% → 55% 怖い 10% → 10%

今日の勉強 新しく知ったことがあった。   48% わかっていたけど,考えが変わった。  32% 特に新しいことはなかった。     20%

まとめ 情報モラル指導は 情報モラル + 情報安全 5つの指導内容がある 情報社会の倫理 法の理解と遵守 安全への知恵 情報セキュリティ 情報モラル指導は  情報モラル + 情報安全 5つの指導内容がある 情報社会の倫理 法の理解と遵守 安全への知恵 情報セキュリティ 公共的なネットワーク社会の構築

情報モラルの学習の場 デジタルネットワークの特徴 相手と自分 知識 体験 基本操作 考え方 態 度

社会の変化に対応し 幸せに生きるために やらないよりはやる方がいい! 学習の機会があれば子どもは変わる 周囲の影響は,知らない間に受けている。 正しい事を知らないと・・・ 考え方を知らないと・・・ 社会の変化に対応し 幸せに生きるために

やらないよりはやる方がいい! 社会の変化に対応し 幸せに生きるために 学習の機会があれば子どもは変わる 周囲の影響は,知らない間に受けている。 正しい事を知らないと・・・ 考え方を知らないと・・・ 社会の変化に対応し 幸せに生きるために