6.3.3 わなの選定 対象鳥獣をしっかりと拘束できる機構や強度を持っ たわなを選ぶ 安全に操作や管理ができるものを選ぶ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.1 鳥獣の保護及び管理の現状 1.1.1 ニホンジカ、イノシシ等の 鳥獣の増加と被害の深刻化 1.1.2 主な鳥獣の生態と捕獲の留 意点 1.1.3 科学的・計画的な鳥獣の保 護及び管理の必要性 1.1.4 鳥獣の捕獲の担い手にかか る現状.
Advertisements

1 個人情報適正管理 e- ラーニングソフト 府民文化部府政情報室 簡単な試作品. 2 このパワーポイント・ソフトは、個人情報の流出 を防止するための注意点を分かりやすくお教えする ものです。 遅ればせながら、私の名前はジョーホウ・コジン、 愛称はジョーとお呼びください。 マウスの左キーを順番にクリックしていただくか、
平成 28 年度 安全推進講習会 (公財)日本ラグビーフットボー ル協会 安全対策委員会. Ⅰ部 コーチング講習 1.講習の目的 2. W 杯の結果を受けた環境の変化と 今指導者がすべきこと 3.重症事故統計 4.実践例の紹介 5.RWC 2015 日本代表のタックルの考 え方 6.まとめ.
技能知識講習(1日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理 2 鳥獣の保護又は管理に関連する法令 3 認定鳥獣捕獲等事業者制度 4 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法 安全管理講習(2日目) 5 鳥獣捕獲等事業の工程管理 6 鳥獣捕獲等事業における安全確保 認定鳥獣捕獲等事業者講習会.
本日の課題 (1)個人情報の定義を知る。 (2)個人情報の安全な取扱い 方を知る。 個人情報を守ろう!
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 5. 鳥獣捕獲等事業の工程管理
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
ブロック運びゲーム.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 6. 鳥獣捕獲等事業における安全確保
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
6 鳥獣捕獲事業における安全確保の実際 6.1 鳥獣捕獲事業における捕獲従事者の安全管理に関する心構え 6.2 銃器による捕獲の安全確保 6.3 わなによる捕獲の安全管理 ここからは、実際にわなによる捕獲を行う際に必要となる安全の確保について詳しく見ていきます。 ここでは、特に安全確保に注意が必要な大型哺乳類の捕獲を想定しています。中小型哺乳類や鳥類のわな捕獲に関しては、適宜安全の確保をお願いします。
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
転倒災害について.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
安全な除雪作業をするためのチェックリスト
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
3 耳栓.
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 6. 鳥獣捕獲等事業における安全確保
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
安全管理体制とリスクマネジメント.
認定鳥獣捕獲等事業者 講習会資料 4. 鳥獣捕獲等事業における捕獲手法
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
認定鳥獣捕獲等事業者講習会 技能知識講習(1日目) 安全管理講習(2日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
6.3.3 わなの選定 対象動物をしっかりと拘束できる機構や強度を持っ たわなを選ぶ 安全に操作や管理ができるものを選ぶ
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
認定鳥獣捕獲等事業者講習会 技能知識講習(1日目) 安全管理講習(2日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
従来型ラベルと同じく、色分けできます。 これからは建方・解体・残工程ラベルはコピーするだけで作成できます。
仕事をきちんと教える/ 人間関係を築く 1. 「パートナーをつける」 3. 「仕事をきちんと教える」
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 実機大収納缶の健全性確認試験の計画
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
探究科スライド 教材No.10.
認定鳥獣捕獲等事業者講習会 技能知識講習(1日目) 安全管理講習(2日目) 1 科学的・計画的な鳥獣の保護及び管理
キックバックに注意! 障害物に刈刃の右側が当たると 急に刈刃が跳ねてしまいます キックバックが起こる仕組み
仕事をきちんと教える/ 人間関係を築く 1. 「パートナーをつける」 3. 「仕事をきちんと教える」
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
インシデント検討会と インシデント再発防止のための取り組み
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
認定鳥獣捕獲等事業者 事業管理責任者研修会資料 3. 認定鳥獣捕獲等事業者制度の詳細
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 「モックアップ試験の計画検討」の要求仕様
Presentation transcript:

6.3.3 わなの選定 対象鳥獣をしっかりと拘束できる機構や強度を持っ たわなを選ぶ 安全に操作や管理ができるものを選ぶ テキスト 102ページ 6.3.3 わなの選定 対象鳥獣をしっかりと拘束できる機構や強度を持っ   たわなを選ぶ 安全に操作や管理ができるものを選ぶ 現時点では、わなの強度や仕様について、対象鳥   獣ごとに明示できる基準はない →経験則に基づいて判断することと、各事業者の報 告に基づき客観的な情報を蓄積することが重要 先ほど、捕獲後の鳥獣を確実に拘束し、周囲の人や従事者の安全や止めさし時の安全を確保するには、わなの種類の選定や設置場所の選定、設置の方法など、準備段階からの注意が重要だという話をしました。 そこで、わなの選定について見ていきましょう。 わなの選定で重要なことは、対象鳥獣をしっかりと拘束できるわなを選ぶことです。 わなの強度には明確な基準がない、というのが現状です。わなを購入する際には、メーカーに対象鳥獣を伝えるなどして、強度や使用実績についての確認してください。 また、わなごとに特徴などが異なる場合も多いので、マニュアルの有無などについても確認しておくと良いでしょう。 重い扉を使用した箱わなや囲いわななどでは、足や体が挟まった場合に大きな事故につながる危険性がありますので、足詰め防止機能や人が扉の下にいる時にはわなが作動しない安全装置が備わっているものを選んでください。 ここでも対象鳥獣によって、どのわななら大丈夫という確固とした基準はありません。 したがって客観的なデータを蓄積し、こうした基準をつくっていくことも認定鳥獣捕獲等事業者の重要な役割です。 また、わなに用いる材料は、野外での設置や使用により強度が劣化していくことにも注意が必要です。 例えば、くくりわなで一度使ったワイヤーは強度が落ちますので、新しいものに交換するなど、常に損傷や劣化の程度を点検したり、正常に動作することを確認して、安全の確保に努めてください。 このようにわなには明確な基準が少ないのが現状ですが、安全確保のために十分注意してわなを選定してください。

6.3.4 わなの設置場所の選定 (運用面) 捕獲しやすい場所 見回りのしやすい場所 処分、搬出がしやすい場所 テキスト 102ページ 6.3.4 わなの設置場所の選定 (運用面) 捕獲しやすい場所 見回りのしやすい場所 処分、搬出がしやすい場所 土地占有者の承諾が得られる場所 (安全面) 一般の人があまり出入りしない場所 標識等により設置がわかりやすい場所 見通しが良い場所 など ここでは、準備段階に注意が必要な項目のうち、わなの設置場所の選定について見ていきましょう。 わなは、対象鳥獣がよく出没する、捕獲しやすい場所に仕掛けるのが基本です。 ただし、毎日見回りする必要があるので、見回りのしやすさも考慮する必要があります。 また、安全面では、一般の人があまり出入りしない場所や近づきにくい場所、人が近づく場所であっても標識等によりわなが設置してあることがわかりやすい場所を選定してください。 わなの設置場所は、わなの種類の選定とも関連します。 鳥獣は人が近づくと興奮し暴れることがあるため、人が近づきやすい場所では、捕獲された鳥獣が動くことのできるくくりわなは避けるべきです。 箱わなや囲いわなの場合でも、人が近づきやすい場所では強度に注意しましょう。 見回りの際には、捕獲従事者が安全な場所から捕獲の有無を容易に確認でき、不用意に捕獲された獲物に近づくことがないよう、見通しがよいところに設置することも重要です。 また、捕獲された際には、殺処分や搬出をする必要があります。安全に殺処分の作業ができる足場やスペース、殺処分した個体を搬出するルートが確保できる場所を選んでください。 わなを設置する場合は、土地の占有者に、十分な説明した上で、承諾を取ることも重要です。 わなに近づく可能性の高い人への注意喚起や説明も、必要に応じて適切な方法を選んで行いましょう。

見通しの悪い場所にわなを設置すると 危険が増す 見通しの悪い場所にわなを設置すると 危険が増す これは見通しの悪い場所にわなを設置した場合の危険性をあらわしたイラストです。 クマなど対象外の鳥獣が生息している場所では注意が必要です。子グマがわなの近くにいて、周囲に親グマがいる場合などは、見通しが利かないことで大きな危険につながることがあります。 わなの設置場所によっては一般の人に危害が加わる可能性もありますので、安全を確保するためにもわなの設置場所の選定には十分な配慮しましょう。

6.3.5 わなの設置方法 箱わなや囲いわなは適切に組立て動作確認をする イノシシのような土を掘る対象に対しては、床面と テキスト 103ページ 6.3.5 わなの設置方法 箱わなや囲いわなは適切に組立て動作確認をする イノシシのような土を掘る対象に対しては、床面と 壁面の接続部を補強する くくりわなはワイヤーの端をしっかりと固定する 事業者の名称を書いた標識を、見やすい場所に設   置してください ここでは、準備段階に注意が必要な項目のうち、わなの設置方法についてみていきましょう。 適切なわなを選び、適切な場所に仕掛けたとしても、設置の仕方が適切でなければ捕獲した鳥獣の拘束が外れてしまうことがあります。 箱わなや囲いわなにおいては、マニュアルに従い、しっかりと組み立てること、扉の動作確認などをきちんと行うことが必要です。 イノシシなど地面を掘って逃走しようとする鳥獣を捕獲する場合には、床面と壁面の接続部を補強するなど、あらかじめ対策を講じておきましょう。 くくりわなにおいては、ワイヤーの端を丈夫な立木や構造物に固定してください(根付け)。 捕獲等しやすい場所でも、しっかりと固定するものがない場合は、捕獲できません。強度が弱いものに固定してしまうと、捕獲した鳥獣に逃亡されたり、事故の危険が高くなります。 このように、鳥獣をしっかりと捕獲し、安全を確保するためにもわなの設置方法には注意してください。

6.3.6 毎日の見回りの徹底 捕獲個体を早期に発見し、適切に処理することで安 全性を確保する 捕獲効率の向上のためにも、見回りは必要 テキスト 104ページ 6.3.6 毎日の見回りの徹底 捕獲個体を早期に発見し、適切に処理することで安   全性を確保する 捕獲効率の向上のためにも、見回りは必要 わなに近づく際は、捕獲された鳥獣に注意が必要 錯誤捕獲の防止のためにも、見回りを徹底する わなを適切に設置したら、わなの見回りを毎日することも安全確保のためには必要なことです。 鳥獣が捕獲された場合にも、長く放置しておくと暴れて周辺に害を及ぼしたり、逃亡の危険が高まりますし、捕獲した鳥獣を放置しておくことは、いたずらに鳥獣に苦痛を与えることになります。捕獲後できるだけ速やかに処理するためにも、毎日の見回りを確実に行うことが重要です。 また、餌を使うわなでは、捕獲の効率を上げるために、毎日新鮮な餌を補充して誘引することや、わなへの誘引の状況を、餌の減り具合や足跡などで確認することが重要です。 餌を使わないくくりわなでも、足跡などの痕跡を確認しながら設置場所の変更を検討したり、風雨等で露出したわなを埋め戻すなどの作業をきちんと行うことが捕獲効率の向上につながります。  

見回りで改善が必要 ← 露出したわな 作動しないわな ↓ 左の写真を見てください。    ↓ 左の写真を見てください。 赤い点線が囲まれた部分をよく見ると、わなが風雨などで露出した状態になっています。 また、右の写真を見てください。 黄色の矢印のところにわながありますが、風雨などでわなの中の土が固まっています。 これではわなは正常に稼働しません。 このような状態にならないためにも、毎日の見回りが必要です。

6.3.7 止めさしの方法 止めさしの際は、危険性が高い 止めさしは必ず2人以上で作業する 状況に合った適切な止めさし方法を選択する テキスト 104ページ 6.3.7 止めさしの方法 止めさしの際は、危険性が高い 止めさしは必ず2人以上で作業する 状況に合った適切な止めさし方法を選択する くくりわなでは必ず斜面の上方から近づく 捕獲個体の動きを、確実に保定して行う 相手の動きをよく見極めて対処する 初心者は、経験者の処置を十分に 見学してから実施する わなによる捕獲で最も注意が必要なのは、わなが作動するときと、捕獲された後の鳥獣による危害、殺処分のときだという話をしました。 そこで、殺処分、止めさしの方法について見ていきましょう。 捕獲された鳥獣は、人間を見ると逃げようとして暴れることがあるので、止めさしのために近づくときには、最も注意が必要です。 まずは離れた安全な場所から、捕獲個体が十分に拘束されているか、わなが壊れたり、鳥獣を拘束しているワイヤーや足が切れそうでないか、鳥獣が過剰に興奮していないかなどを確認して、状況に合った適切な止めさし方法を選択するようにしてください。 とくに、くくりわなで鳥獣を捕獲した場合は、万が一わなによる拘束が外れた時の危険性を考えて、必ず斜面の上方から近づくようにしてください。 そして捕獲個体の止めさしを行う場合は、必ず2人以上で作業をするようにします。 銃器によって止めさしを行う場合は、銃器を発砲する場合の基準を満たすことが必要です。 特に、止めさしの際は、至近距離で射撃することが多いので、背後や周辺に人や施設がないことを確認し、跳弾や貫通弾には十分注意してください。 刃物など、銃器以外での止めさしは、対象鳥獣を動けなくしてから、行うことで安全を確保します。 わなでは動きを止めるための方法がいろいろありますが、その際には危険性が高いので、捕獲個体の動きをよく見て対応する必要があります。

6.3.8 錯誤捕獲の危険性への対応 錯誤捕獲を防ぐ方法 ・わなの形状や作動条件等を工夫する ・餌を使う場合は、餌の種類を工夫する テキスト 105ページ 6.3.8 錯誤捕獲の危険性への対応 錯誤捕獲を防ぐ方法  ・わなの形状や作動条件等を工夫する  ・餌を使う場合は、餌の種類を工夫する  ・日々の見回りで対象外種の接近を事前に察知する 万一、錯誤捕獲が起こった時の対応  ・対応方法を、あらかじめ発注者と取り決めて置く 対象鳥獣の捕獲効率を高める上でも、他の鳥獣への負荷や事故発生の危険性を最小限に抑える上でも、錯誤捕獲を防ぐことは重要です。 錯誤捕獲を防ぐ方法のひとつに、対象鳥獣の身体的な特徴に応じて、わなの形状、作動条件を工夫する方法があります。 餌を使って捕獲するわなでは、餌の種類を工夫することで錯誤捕獲を防止できることがあります。対象鳥獣の食性や嗜好性を学ぶことで、より効率的に対象鳥獣だけを捕獲できるようになります。 また、上述した「毎日の見回りの徹底」も錯誤捕獲の予防には効果的ですので、見回りは徹底してください。 しかし、これらの工夫によっても、完全に錯誤捕獲を防ぐことは難しいです。 したがって錯誤捕獲があった場合の準備や体制をあらかじめ整えておくことが重要です。 安全を確保するために、錯誤捕獲が起こらない工夫と、万が一起こった場合の対応を事前に準備しておきましょう。

6.3.9 捕獲事業終了後や捕獲しない期間 のわなの取扱い 捕獲を終了するときは、わなを確実に撤去する テキスト 106ページ 6.3.9 捕獲事業終了後や捕獲しない期間     のわなの取扱い 捕獲を終了するときは、わなを確実に撤去する 捕獲を中断する場合で、設置しておくことが可能な   場合も、確実に動作しないように固定し、関係者以   外が操作できないようにする 最後に、捕獲事業終了後や捕獲をしない期間にわなをそのままにしておくことは、危険が伴いますので、安全の確保を行ってください。 使用しないわなは撤去するのが基本ですが、囲いわなや箱わななどについては、移動が困難であったり、再稼動の予定があるため、設置したままにする場合があります。その際は、わなが作動しないように扉を閉めてください。 人の出入りのある場所では、南京錠などで扉を固定したり、扉をはずして持ち帰るなど、関係者以外に操作されないようにしてください。 以上のように、わなによる捕獲を行う際に必要となる安全の確保には様々なものがあります。 これらをしっかりと守り、各自安全の確保に努めてください。

テキスト 107ページ 最後に巻末の事故事例を確認し、 安全確保に努めてください

2日目終了 写真・イラスト・動画 提供 兵庫県森林動物研究センター・香川県