学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
MSW の役割について 広島大学病院 薬剤部 藤田啓子. MSW の仕事とは? ・主に医療機関や老人保健施設、在宅介護支援センター等 に勤務し、医師・看護婦・理学療法士などと共に、 医療チームの一員として、患者さんとその家族への相談 やさまざまな援助を行っています。 ・社会福祉の専門家として、患者さんに関わる経済的、
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
社会福祉施設経営論.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
資料2 介護保険制度改革の方向.
糸島市 介護予防・日常生活支援総合事業の概要
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
研修資料-4 アイスブレイク.
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
Presentation transcript:

学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.在宅療養者の特徴を理解する. 2.在宅療養の成立条件を理解する. 3.地域社会やシステムの改善の必要性を理解する. 4.保健・医療・福祉の連携の必要性を理解する. 5.施設と在宅を結ぶ看護継続の視点を理解する. 6.在宅看護の継続の視点とそのしくみを理解する.

SAMPLE 在宅療養を必要とする人たち 1.高齢者 2.難病患者(児) 3.心身障害者(児) 4.精神障害者(児) 板書 ○在宅療養を必要とする人たち 1.高齢者 2.難病患者(児) 3.心身障害者(児) 4.精神障害者(児) 説明 ○在宅看護を必要とする人たちは年齢や疾病・障害の種類,健康のレベルもいろいろであり,その状態に応じてさまざまな支援が行われている. ○訪問看護サービス(訪問看護ステーション)は老人保健法,健康保険法,介護保険法の三法によって規定されている. ○受けるサービスは療養者が必要に応じて選択することができる. ○現状の制度における在宅看護の主な対象者は,高齢者,難病患者(児),心身障害者(児),精神障害者(児)があげられる.

SAMPLE 高齢者 ・訪問看護を規定する法律 ・在宅(訪問)看護の主な対象者 ・さまざまな高齢者 板書 ○高齢者 ・訪問看護を規定する法律 説明 ○高齢者は加齢による身体機能の低下に加え,さまざまな疾患を抱えて生活している.寝たきりや認知症,全身状態の低下により,疾患の悪化や合併症の危険が高く,日常生活動作(ADL)の自立度も低い. ○訪問看護を規定する法律としては, 1.老人保健法 2.健康保険法 3.介護保険法 がある. テキストP.30の表2-1「訪問看護を規定する法律」を参照する. ○要支援・要介護と認定された高齢者数は2002年(平成14)度末では約332万人,2007(平成19)年度には438万人と急増している.  テキストP.31の図2-1「在宅(訪問)看護の主な対象者」を参照する. ○高齢者を元気高齢者,虚弱高齢者,要援護高齢者,寝たきり高齢者に分類することができる.そのなかにはひとり暮らしの高齢者が含まれる. テキストP.31の図2-2「さまざまな高齢者」を参照する.

SAMPLE 難病患者(児) ・小児慢性特定疾患治療研究事業 ・小児特定疾患 板書 ○難病患者(児) ・小児慢性特定疾患治療研究事業 説明 ○神経難病など進行性の疾患では,医療機器を装着しながら療養生活を送っている人たちも多い. ○症状の進行に伴い日常生活が制限され,専門家の管理が必要となる. ○終末期を自宅で療養したいと希望する人や家族に対しては,さらに専門的な支援が必要となる. ○保健師による訪問相談・訪問指導など「難病対策要綱」に基づく訪問支援が行われている. ○小児慢性特定疾患治療研究事業は,長期間にわたって治療を必要とする小児に対して,研究を推進して,医療の確立・普及を促進するとともに,医療費の公費負担で家族の経済的負担を軽減する. ○小児慢性特定疾患には,悪性新生物,慢性腎疾患,慢性呼吸器疾患,慢性心疾患,内分泌疾患,膠原病,糖尿病,先天性代謝異常,血友病など血液疾患・免疫疾患,神経・筋疾患,慢性消化器疾患がある.

SAMPLE 精神障害者(児) ・精神科訪問看護 ・精神障害者通院医療費公費負担の訪問看護 ・保健所や市町村が行う訪問指導 板書 ○精神障害者(児) ・精神科訪問看護 ・精神障害者通院医療費公費負担の訪問看護 ・保健所や市町村が行う訪問指導 説明 ○精神障害者(児)に対しては,保健所や市町村が精神保健福祉法に基づいて訪問指導を行ってきた. ○精神科訪問看護・指導料が保険診療報酬でいち早く点数化され,具体的な訪問看護サービスが行われるようになった. ○精神障害者通院医療費公費負担(精神保健福祉法)による訪問看護も導入された. ○2005(平成17)年の障害者自立支援法の成立で,自己負担割合が変更された.

SAMPLE 在宅療養の成立条件 1.本人が在宅療養を希望していること 2.家族に在宅療養を受け入れる意思があること 3.療養できる居住環境が整備されていること 4.地域に医療・看護の提供機関があること 5.地域に在宅ケアシステムが整っていること 6.在宅療養をコーディネートする介護支援専門員が身近 にいること SAMPLE 板書 ○在宅療養の成立条件 1.本人が在宅療養を希望していること 2.家族に在宅療養を受け入れる意思があること 3.療養できる居住環境が整備されていること 4.地域に医療・看護の提供機関があること 5.地域に在宅ケアシステムが整っていること 6.在宅療養をコーディネートする介護支援専門員が身近にいること

SAMPLE 資料映像:住宅改修の一例 説明 ○ポータブルトイレ,車椅子への移乗などが可能な療養空間を確保することは重要な条件となる. ○日当たりや介護を行う家族の動線などを確認したうえで療養スペースを確保していく.

資料映像:高齢者の住環境整備 SAMPLE

SAMPLE 在宅療養者への看護活動 1.個別健康支援 2.地域ケアシステムの活用・改善 3.施設と居宅を結ぶ看護 板書 ○在宅療養者への看護活動 1.個別健康支援 2.地域ケアシステムの活用・改善 3.施設と居宅を結ぶ看護 説明 ○在宅看護は基本的に「家族を単位とした支援」である. ○居宅における療養上の世話または必要な診療の補助などを通して「個別健康支援」を提供する. ○地域社会・保健医療福祉システムを活用・改善をしたり,施設と居宅を結ぶ看護活動を行うことは在宅療養を支えるうえで不可欠である. テキストP.37の図2-5「在宅療養者への看護活動」を参照する.

SAMPLE 個別健康支援 ・日常生活行動の自立支援 ・予防と予測 板書 ○個別健康支援 ・日常生活行動の自立支援 ・予防と予測 説明 ○在宅看護の目標は,療養者の自立を阻害している健康課題を解決し,自立した生活が地域社会で営めるように支援することである. ○これまで生活してきた地域での従来のライフスタイルをできるだけ崩さないで自分らしく生きていけるように支援していく. ○必要な情報を提供し療養者自らが意思決定できるように支援する. ○療養者の意思決定の内容を尊重し,それに沿って関係職種との調整を図る. ○療養者のセルフケア能力とクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上をめざして支援する.

SAMPLE 地域ケアシステムの活用・改善 ・地域保健ネットワーク ・居宅サービス ・施設サービス 板書 ○地域ケアシステムの活用・改善 説明 ○在宅で療養生活を継続していくには,居宅サービス,施設サービスを療養者・家族のニーズに合わせて活用していく. ○地域保健分野で個別事例の支援やシステム構築などを目的とするネットワークが構築されている. ○関係職種と連携しながら解決していくことが地域ケアシステムの改善につながる. ○新ゴールドプランによる市町村レベルの支援機関で,基幹型・地域型・ブランチ型(施設併設)がある.

SAMPLE 施設と居宅を結ぶ看護 ・施設から在宅への円滑な移行 在宅療養の準備支援 ・継続看護を担う部署と職種 施設と地域の連携 板書  在宅療養の準備支援 ・継続看護を担う部署と職種  施設と地域の連携 SAMPLE 板書 ○施設と居宅を結ぶ看護 ・施設から在宅への円滑な移行 在宅療養の準備支援 ・継続看護を担う部署と職種 施設と地域の連携 説明 ○在宅看護の継続は,病院から居宅へと看護の提供者が変わっても,必要な看護が一貫して提供される. ○どのライフステージに移行しても,その時々のニーズに応じた適切な看護が切れ目なく提供される. ○治療を継続しながら日常生活が維持できるように,病気や障害と上手に付き合う工夫が求められる. ○ICN(国際看護師協会)において「継続ケアは,その人にとって最も適切なときに,最も適切なところで,最も適切な人によってケアされるシステムである」と定義されている.