(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

職場のメンタルヘルス ~ラインケアについて~ 1 ふらっと教室 ワークシート ( C) 大阪同和・人権問題企業連絡会/特定非営利活動法人ニューメディア人権機構 2012.
第8回 商事関係法. 前回の内容 商号とは 類似商号規制の撤廃 類似商号の事例研究 名板貸って 名板貸の事例研究.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
メンタルヘルス対策の必要性 と指針の概要について
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
災害補償制度の概要 平成22年7月23日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
ローアン(労安)で 長時間過密勤務の是正を.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
2014年度 民事再生法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
滋賀県産業保健推進センター 2009/03/05 弁護士 土井裕明
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
製造業で派遣労働者を派遣する派遣元事業主と受入れる派遣先事業主の皆さまへ
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
保険募集における 代理店賠責の必要性 代理店賠責への加入もご契約者様を守る 方法のひとつです。 一般社団法人 日本損害保険代理業協会
保険募集における 代理店賠責の必要性 御社に所属している代理店は大丈夫ですか? 一般社団法人 日本損害保険代理業協会
--願いを形にするまでのプロセス 柳原敏夫
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
1.労働安全衛生マネジメント システム(OSHMS)の概要
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
健康のとらえ方.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
1.職場における取り組み 2.日常生活における取り組み
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
建設工事保険 (1)工事物の物的損害  工事着工から工事完成の引渡しまでの間に工事現場で発生した自然災害や不測かつ突発的な事故により保険の目的(工事の目的物、材料等)に生じた損害につき保険金をお支払いする保険です。 (2)第三者賠償責任 事故が発生した際、その付近の第三者に対し、人的損害、物的損害を引き起こし、法律上賠償責任が生じた場合、その支払いについてもこの保険をお使いになれます。
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
NSC-ITCセンター会則 第1条(名称) 本会は「NSC・センター」と称する。 第2条(本部)
○年○月○日 ハラスメントは許しません!! 株式会社○○○ 代表取締役社長○○○  
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは? (安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?

安全配慮義務違反事例 広告代理店の営業、企画立案業務に従事していた新入 社員Aは、長時間の残業が続く環境の中で心身ともに 疲労困憊状態になり、それが誘因となって翌年8月頃   うつ病になり、同月27日、うつ病によるうつ状態が深まっ て、衝動的、突発的に自殺に至った(平成3年)。 上司も 状況を認識しながら負担軽減措置をとらなかった。    東京地裁    東京高裁    最高裁   約1億2600万円     約8900万円

最高裁判決(平成12.3.24) 自殺と業務の因果関係を認めた 雇い主である広告代理店B社の過失を認めた 二審・東京高裁判決の過失相殺を否定し、   賠償額を減額すべきではないと判示     同年6月高裁での和解成立(1億6800万円)           「会社は業務の遂行に伴う疲労や心理的負荷が過度に蓄積して労働者の心身の健康を損なうことがないよう、注意する義務がある。」

事業者の安全配慮義務に関する最高裁判決 1.過重労働など業務によって生じた健康障害に 関しては最終的に責任がある。   関しては最終的に責任がある。 2.管理監督者は事業者に代わって、部課の業務や   健康状態を把握し、必要な配慮を行う、すなわち      安全配慮義務を代行する立場にある。 3.管理監督者は心の不健康状態にある労働者に   対して、業務によって症状が増悪しないように       配慮する必要がある。 * 安全配慮義務違反事例:電通事件

●民法上での責任 (債務不履行による損害賠償) ※いわゆる安全配慮義務違反 第415条  債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。 (使用者等の責任) 第715条  ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。 2  使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。 前二項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。

労働は契約

労働契約の原則 使用者 労働者 賃金 労働力

原則以外の契約 使用者 労働者 労働条件(遵法・各種規程)の提示 労働条件(遵法・各種規程)に従った労働力の提供

使用者の債務 使用者 労働者 労働条件(遵法・各種規程)の提示 労働条件(遵法・各種規程)に従った労働力の提供 (債務債権者) 債務不履行 労働条件(遵法・各種規程)の提示 労働中の 事故・ケガ 労働条件(遵法・各種規程)に従った労働力の提供

管理監督者が実施すべき事項 ●設備の安全化(本質安全) ●作業、行動の安全化 ●ヒューマンエラーの予防と対処 ●職場巡視による問題点・課題把握 ●部下の健康管理 ●各安衛管理者(総括・安全・衛生)との連携 ●派遣社員への安全衛生配慮 ●派遣、請負会社への安全衛生指導

安全配慮を不履行すれば 労働災害全般で管理監督 の個人責任も問われる!

労働者の意識教育も債務不履行の防止には不可欠 いくら設備・環境面で安全措置をとっても携わる人間が不安全を起こし債務不履行のきっかけとなります。 安全な作業を心がける意識教育も債務の一つです。

(事業者等の責務)  第三条  事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための最低基準を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。また、事業者は、国が実施する労働災害の防止に関する施策に協力するようにしなければならない。  第四条  労働者は、労働災害を防止するため必要な事項を守るほか、事業者その他の関係者が実施する労働災害の防止に関する措置に協力するように努めなければならない。 労働安全衛生法抜粋

使用者・労働者相互に安全に働いて生産を確保しようという労働意識の定着が安全配慮義務履行に必要です。

不安全・不健康がもたらす企業リスクの構造 意思伝達不足によるやりがい低下 不安全行動 ストレス過多 消極的な 業務取り組み 人間関係の悪化 時間がない 忙しい 悪循環の繰り返し・・ ヒューマンエラーからくる 労働災害の増加 品質の低下 精神的疾病者の増加 生産性の低下 休業率の増加 医療費の増加

事故がなく、  安心して働ける職場を!