平成23年熊本県産業連関表からみた 熊本県の経済構造

Slides:



Advertisements
Similar presentations
財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
第 2 章 国民所得決定理論. 1. 有効需要の理論 Jhon Maynard Keynes: 有効需要の原理 「経済全体の活動水準は経済全体でど れだ けの需要があるかによって決まる」
三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
有斐閣アルマ 国際経済学 阿部顕三・遠藤正寛 第 1 章 国際貿易の概観 ー自由化への歩みと 現状ー ー自由化への歩みと 現状ー 1.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
ポストオリンピックにおけ る 景気維持策 愛知大学経済学部 國崎ゼミ 前田 翔 持塚将裕 田口瑛葉.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
専修大学 経済統計学(経済学部)・ 現代の経済/経済の世界(法学部) 作間逸雄
中国の部門別銅需要見通し つぎはそれらの内訳を部門別の見通しで見ていきます クリック 表をごらんください
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
第1章 国民所得勘定.
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
政府部門を含む閉鎖経済の乗数効果 専修大学 「経済の世界」 作間 逸雄.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
QE 専修大学 経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPに関連した概念.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
第4章 投資関数.
久慈市の地域経済循環分析 【2013年版】 Ver 年7月6日.
熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課
企業を調査客体とする統計調査の 回収率の最近の動向について 日本統計学会 (大阪大学) 国士舘大学 山田 茂
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
地域経済循環分析 担当課:大臣官房総合政策課( ) 制度 施策番号:30 知っていますか? あなたの街の経済のハナシ
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
* 兵庫県企画県民部 兵庫県立大学政策科学研究所 芦 谷 恒 憲
第8回講義 マクロ経済学初級I .
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
総合戦略の基本目標:地域の稼ぐ力を高め、良質な雇用を創出する
久慈市の地域経済循環分析 【2013年版】 Ver 年2月1日.
第6章 IS-LMモデル.
第9章 国民経済計算 ー 経済統計 ー.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
第7章 単回帰で「消費関数」を計測する 1.所得の定義 1.1 国民純生産 国内総生産(GDP) ⇔ 所得
大会開催に伴う新規需要(消費支出)額 約 257 億円
労働市場 国際班.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
兵庫県及び県内市町版経済波及効果 分析ワークシートの見方・使い方
Presentation transcript:

平成23年熊本県産業連関表からみた 熊本県の経済構造 産業連関表 虎の巻 その2 平成23年熊本県産業連関表からみた 熊本県の経済構造 ~平成12年表、17年表との比較を中心に~ 熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課

前回は、産業連関表の仕組みと利用方法について 説明しましたが、産業連関表がどのようなものかご 理解いただけたでしょうか?  前回は、産業連関表の仕組みと利用方法について 説明しましたが、産業連関表がどのようなものかご 理解いただけたでしょうか?  今回は、一歩進んで、熊本県経済の構造分析をし てみます。  平成28年3月に平成23年熊本県産業連関表を作成 しました。  平成23年表と平成12年表・17年表を比較すること で熊本県経済の構造変化を分析してみます。

平成23年生産者価格評価表(3部門表) (単位:百万円)

平成23年の財・サービスの流れ

総供給 ○ 総供給は、13兆4452億円。内訳は県内生産額が9兆9948億円、移輸入が3兆4504億円 ○ 総供給は、13兆4452億円。内訳は県内生産額が9兆9948億円、移輸入が3兆4504億円 ○ 総供給の構成比を平成17年度と比較すると、移輸入は3.7ポイント上昇したが、県内生産額は3.7ポイント低下 表1 総供給の構成と伸び 金額(百万円) 構成比(%) 伸び率(%) H12年 H17年 H23年 H12 H17 H23 12→17 17→23 県内生産額 10,633,500 10,085,966 9,994,769 75.6 78.0 74.3 ▲ 5.1 ▲ 0.9 移 輸 入 3,437,449 2,852,164 3,450,452 24.4 22.0 25.7 ▲ 17.0 21.0 総 供 給 14,070,949 12,938,130 13,445,221 100.0 ▲ 8.1 3.9

総需要 ○ 総需要は、13兆4452億円。内訳は、中間需要が4兆5149億円、県内最終需要が6兆3408億円、移輸出が2兆5895億円 ○ 総需要は、13兆4452億円。内訳は、中間需要が4兆5149億円、県内最終需要が6兆3408億円、移輸出が2兆5895億円 ○ 総需要の構成比を平成17年と比較すると、県内最終需要は0.9ポイント、移輸出は0.3ポイント上昇したが、中間需要は1.0ポイント低下 表2 総需要の構成と伸び 金額(百万円) 構成比(%) 伸び率(%) H12年 H17年 H23年 H12 H17 H23 12→17 17→23 中 間 需 要 4,662,022 4,482,214 4,514,892 33.1 34.6 33.6 ▲ 3.9 0.7 県内最終需要 6,752,856 5,996,710 6,340,822 48.0 46.3 47.2 ▲ 11.2 5.7 移  輸  出 2,656,071 2,459,206 2,589,507 18.9 19.0 19.3 ▲ 7.4 5.3 総  需  要 14,070,949 12,938,130 13,445,221 100.0 ▲ 8.1 3.9

県内生産額の産業別構成 ○ 第2次産業の構成比が減少し、第3次産業の構成比が年々増加 ○ 第2次産業の構成比が減少し、第3次産業の構成比が年々増加 ○ 産業別構成比を13部門で見ると、製造業の占める割合が最も高く、サービス業、 商業、不動産が続く 表3 県内生産額の産業別構成 県内生産額(百万円) 構成比(%) 平成12年 平成17年 平成23年 H12年 H17年 H23年 農林水産業 490,053 397,811 397,036 4.6 3.9 4.0 鉱業 30,377 22,012 9,863 0.3 0.2 0.1 製造業 2,913,934 2,723,899 2,597,984 27.4 27.0 26.0 建設 906,675 686,700 564,162 8.5 6.8 5.6 電力・ガス・水道 191,468 245,900 314,685 1.8 2.4 3.1 商業 1,058,303 874,547 897,657 10.0 8.7 9.0 金融・保険 316,783 381,980 296,237 3.0 3.8 不動産 758,553 756,896 895,327 7.1 7.5 運輸・郵便 537,060 570,675 535,867 5.1 5.7 5.4 情報通信 389,281 376,864 305,903 3.7 公務 594,792 573,197 569,942 サービス 2,408,256 2,444,625 2,557,945 22.6 24.2 25.6 分類不明 37,965 30,860 52,161 0.4 0.5 産業計 10,633,500 10,085,966 9,994,769 100.0

県内生産額の産業別構成 図1 県内生産額の産業別構成 (農林水産業)  (鉱業、製造業、建設) (左記以外の産業)

産業別の特化係数 ○ 全国と比較すると、農林水産業、電子部品、生産用機械、医療・福祉、廃棄物処理などの特化係数が高い。 ○ 全国と比較すると、農林水産業、電子部品、生産用機械、医療・福祉、廃棄物処理などの特化係数が高い。 *特化係数=本県のある部門の構成比/全国表の同部門の構成比 図2 産業別特化係数(全国=1.0)

県内生産額の推移 図3 県内生産額の推移(年平均伸び率)

中間投入と粗付加価値 ○ 県内生産額9兆9948億円のうち、生産のために必要となった中間投入は、4兆5149億円(45.2%)で、生産活動によって新たに生み出された粗付加価値は、5兆4799億円(54.8%) ○ 平成17年と比較すると、中間投入率は、0.8ポイント上昇 図4 中間投入と粗付加価値 *中間投入率=中間投入/県内生産額 *粗付加価値率=粗付加価値額/県内生産額

産業別中間投入率 ○ 中間投入率は、輸送機械(81.5%)、鉄鋼(78.6%)など製造業が高い ○ 中間投入率は、輸送機械(81.5%)、鉄鋼(78.6%)など製造業が高い ○ 製造業以外では、電気・ガス・熱供給(64.2%)、情報通信(60.5%)などが高い ○ 不動産、廃棄物処理、金融・保険、公務などでは、中間投入率が低い 図5 産業別中間投入率(37部門表から抜粋)

粗付加価値 ○ 粗付加価値は、5兆4799億円。内訳は、雇用者所得が2兆9021億円、資本減耗引当が1兆2718億円、営業余剰が8729億円など ○ 平成17年と構成比を比較すると、雇用者所得や資本減耗引当が上昇し、営業余剰などが低下 図6 粗付加価値の構成

最終需要 ○ 最終需要は、8兆9303億円。内訳は、民間消費支出が3兆3361億円、移輸出が2兆5895億円、一般政府消費支出が1兆6262億円、県内総固定資本形成が1兆1860億円など ○ 最終需要の構成比を平成17年と比較すると、民間消費支出は1.3ポイント、一般政府消費支出が0.8ポイント上昇したが、県内総固定資本形成が1.3ポイント、移輸出が0.1ポイント低下した。 表4 最終需要の構成と伸び 金額(百万円) 構成比(%) 伸び率(%) H12年 H17年 H23年 12→17 17→23 家計外消費支出 202,518 185,928 157,019 2.2 1.8 ▲ 8.2 ▲ 15.5 民間消費支出 3,473,924 3,054,896 3,336,073 36.9 36.1 37.4 ▲ 12.1 9.2 一般政府消費支出 1,384,120 1,474,094 1,626,204 14.7 17.4 18.2 6.5 10.3 県内総固定資本形成 1,667,862 1,234,160 1,186,008 17.7 14.6 13.3 ▲ 26.0 ▲ 3.9 在庫純増 13,244 32,593 20,246 0.1 0.4 0.2 146.1 ▲ 37.9 移輸出 2,656,071 2,459,206 2,589,507 28.2 29.1 29.0 ▲ 7.4 5.3 最終需要計 9,408,927 8,455,916 8,930,329 100.0 ▲ 10.1 5.6 ※「最終需要計」には「調整項」の額を含むため、各項目の計数と一致しない。

移輸出 ○ 移輸出額は、2兆5895億円で県内生産額の25.9% ○ 移輸出額は、2兆5895億円で県内生産額の25.9% ○ 移輸出額の産業別構成を37部門表でみると、電子部品が全体の13.8%、次いで輸送機械が13.3%、飲食料品が10.4%などの順 図7 産業別の移輸出率(37部門抜粋) H12 H17 H23 産業計 25.0 24.4 25.9 農林水産業 39.4 40.7 50.7 鉱業 32.0 35.1 31.6 飲食料品 52.6 58.0 61.9 繊維製品 75.6 90.0 91.3 パルプ・紙・木製品 55.3 54.0 62.0 化学製品 78.9 70.8 80.9 石油・石炭製品 39.3 48.0 52.7 プラスチック・ゴム 70.6 59.1 74.8 窯業・土石製品 42.0 42.2 47.8 鉄鋼 37.0 50.8 67.1 非鉄金属 73.4 44.3 64.7 金属製品 66.2 65.0 79.2 はん用機械 60.7 71.7 71.3 生産用機械 78.6 70.5 80.4 業務用機械 39.5 9.0 39.2 電子部品 87.7 90.9 90.8 電気機械 57.1 65.4 77.7 情報・通信機器 73.2 96.7 79.1 輸送機械 68.9 77.9 84.1

移輸入 ○ 移輸入額は、3兆4505億円で、県内需要額の31.8% ○ 移輸入額は、3兆4505億円で、県内需要額の31.8% ○ 移輸入額の産業別構成を37部門表でみると、飲食料品が全体の9.4%、次いで化学製品が7.4%、輸送機械が7.4%などの順 図8 産業別の移輸入率(37部門抜粋) H12 H17 H23 産業計 30.1 27.2 31.8 農林水産業 24.9 24.3 23.9 鉱業 38.4 76.5 93.5 飲食料品 56.0 53.6 66.1 繊維製品 85.8 92.1 97.0 パルプ・紙・木製品 64.9 65.2 化学製品 89.8 84.8 89.6 石油・石炭製品 97.2 97.9 97.6 プラスチック・ゴム 76.2 63.1 72.9 窯業・土石製品 45.8 42.1 55.0 鉄鋼 82.1 84.2 87.8 非鉄金属 93.7 79.3 67.4 金属製品 61.0 53.8 79.0 はん用機械 87.0 73.6 85.6 生産用機械 80.7 71.8 業務用機械 91.4 87.7 電子部品 58.5 64.5 74.8 電気機械 79.7 70.6 82.0 情報・通信機器 94.3 98.5 85.1 輸送機械 66.7 68.6

県際取引からみた産業特性 ○ 移輸出率を縦軸に、移輸入率を横軸にとり、各産業の位置を図示することにより、県際取引からみた産業特性をみることができる 特       徴 属する産業 Aグループ (相互交流型) ○移輸出率、移輸入率ともに50%以上 ○県内で生産したものの多くを県外へ移輸出し、県内で需要するものの多くを県外から移入している産業 多くの製造業 Bグループ (移輸出特化型) ○移輸出率50%以上、移輸入率50%未満 ○県内需要をある程度満たしながら、移輸出の割合が高い産業 農林水産業 Cグループ (県内自給型) ○移輸出率、移輸入率ともに50%未満 ○県内需要は県内で賄える産業で、移輸出や移輸入になじまないサービスや属地性の強い産業 商業、各種サービス業など Dグループ (移輸入依存型) ○移輸出率50%未満、移輸入率50%以上 ○県内需要の多くを県外からの移輸入に依存している産業 鉱業、業務用機械など一部の製造業

県際取引からみた産業特性(2) 図9 産業特性 移輸出率(%) B A C D 移輸入率(%)

生産波及の大きさ ○ 生産波及が大きい部門は、鉱業1.6196倍、情報通信1.4987倍、飲食料品1.4945倍、パルプ・紙・木製品1.4401倍など(37部門表) 図10 産業別逆行列係数の列和(37部門抜粋) H12 H17 H23 農林水産業 1.4146 1.4371 1.4262 鉱業 1.6274 1.6474 1.6196 飲食料品 1.5759 1.5474 1.4945 繊維製品 1.3286 1.3057 1.2615 パルプ・紙・木製品 1.4657 1.5110 1.4401 化学製品 1.4010 1.3534 1.2650 石油・石炭製品 1.4052 1.3458 プラスチック・ゴム 1.3146 1.3863 1.2751 窯業・土石製品 1.5414 1.4414 1.3942 鉄鋼 1.2949 1.2818 1.2822 非鉄金属 1.3056 1.4353 1.3505 金属製品 1.3135 1.3239 1.3018 はん用機械 1.2706 1.4181 1.3481 生産用機械 1.3556 1.5148 1.3431 業務用機械 1.3519 1.4559 1.3046 電子部品 1.4111 1.4796 1.4287 電気機械 1.3669 1.4917 1.2988 情報・通信機器 1.3913 1.2758 1.3121 輸送機械 1.3989 1.4024 1.3343 建設 1.4250 1.4223 1.3712 電力・ガス・熱供給 1.4318 1.3083 1.2270 水道 1.4269 1.4100 1.4299 廃棄物処理 1.2685 1.2476 1.2403 商業 1.3184 1.3196 1.3327 金融・保険 1.3068 1.2882 1.2591 不動産 1.1488 1.1405 1.1475 運輸・郵便 1.4251 1.4349 1.3698 情報通信 1.3747 1.4221 1.4987 教育・研究 1.1927 1.2750 1.2689 医療・福祉 1.2887 1.3028 1.2611

生産波及の県内歩留り率 ○ 移輸入がない場合(完全自給)と比較して、どれくらい生産波及が県内に留まっているのかをみると、不動産、金融・保健、公務などの第3次産業が高い。

最終需要と生産誘発 ○ 県内生産額がどの最終需要項目によって誘発されたか、その割合(最終需要項目別生産誘発依存度)は、移輸出35.5%、民間消費支出32.2%、一般政府消費支出19.9%など ○ 1単位の最終需要によってどの程度の県内生産が誘発されたか(最終需要項目別生産誘発係数)は、移輸出が1.3706倍と最も大きく、次いで一般政府消費支出の1.2253倍 表5 最終需要項目別生産誘発額、生産誘発依存度、生産誘発係数

粗付加価値の誘発 ○ 粗付加価値額がどの最終需要項目によって誘発されたか、その割合(最終需要項目別粗付加価値誘発依存度)は、民間消費支出37.4%、移輸出28.3%、一般政府消費支出23.5%など ○ 1単位の最終需要によってどれだけ粗付加価値が誘発されたか(最終需要項目別粗付加価値誘発係数)は、一般政府消費支出が0.7906倍で最も大きく、次いで民間消費支出の0.6143倍、移輸出の0.5993倍 表6 最終需要項目別粗付加価値誘発額、粗付加価値誘発依存度、粗付加価値誘発係数

移輸入の誘発 ○ 移輸入額が、どの最終需要によって誘発されたか、その割合(最終需要項目別移輸入誘発依存度)は、民間消費支出が37.3%、移輸出が30.1%、県内総固定資本形成が20.3%など  ○ 1単位の最終需要によってどれだけ移輸入が誘発されたか(最終需要項目別移輸入誘発係数)は、県内総固定資本形成が0.5901倍、在庫純増が0.5879倍など 表7 最終需要項目別移輸入誘発額、移輸入誘発依存度、移輸入誘発係数

今回は、平成12年、平成17年と比較することで本 県の経済構造の変化を見ました。 その結果 ①生産額に占める第3次産業の構成比が上昇しており   今回は、平成12年、平成17年と比較することで本 県の経済構造の変化を見ました。 その結果 ①生産額に占める第3次産業の構成比が上昇しており  64.3%となった。 ②地域間取引では、移輸入が移輸出を上回っているが、  前回縮小した超過幅(赤字)が再び拡大した。 ③生産波及効果の大きさが平均で1.3552倍と前回  より低下した。(自給率の低下による) 等の構造変化が見られました。 今後は、他の都道府県との比較等を行い、本県経済構造 の特性を見ていく予定です。 ※「平成23年熊本県産業連関表からみた熊本県経済」の詳細については、県のホームページに掲載  していますので、ぜひご覧ください。  http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_8525.html