①東京電力福島第一原子力発電所(1F)調査例 ②各号機における損傷、燃料デブリ位置・広がりの状況・推定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
Advertisements

国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
選挙・被選挙権を 18歳に引き下げるべき 是か非か
第5回準備検討会議 市民総参加青少年健全育成運動 平成19年2月21日(水) 10:00~ 大財別館4階会議室
原子力発電再稼働は是か非か.
城原川ダム問題に対する方向性について 平成16年11月22日(月) 佐賀県知事 古川 康.
第4回 商事関係法.
集団的自衛権について考える 2014年6月.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
国会の権限と衆議院の優越 国会の種類について
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
President, Japan Council on Energy & Security
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
資料2 介護保険制度改革の方向.
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
活断層と原発.
エネルギー環境論1 エネルギー問題と政治.
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
平成29年4月3日 参議院決算委員会 民進党・新緑風会 石上俊雄
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
平成29年3月22日 参議院経済産業委員会 民進党・新緑風会 石上俊雄
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
①世界各地で進む廃炉(廃止措置:デコミッショニング)
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
7基 12基 16基 7基 18基 原子炉設置 変更許可済 新規制基準への適合性審査中 適合性審査 未申請 稼働中 廃炉決定済 ※
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
(参考)災害時にエネルギーを継続供給するための協定制度の創設
『世界で良い事をしよう』 (Doing good in the world)
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2018 年 4 月5 日(木)
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
個人情報の共同利用について 小売電気事業者となることを予定している事業者は、スイッチングに必要となる個人情 報を共同利用(個人情報の提供又は受領)するにあたって、以下の事項を「本人が容易 に知りうる状態」※1にする必要があります。   ① 共同利用する者の範囲   ② 共同利用の目的   ③ 共同利用する情報項目.
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
『組合員3行動』を合言葉に ひろしま グル連ニュース NTT労働組合 積極的に政治活動に参加しよう!! 「組合員3行動」とは・・・
今までにないコスト合理化や収益拡大を目指す東電改革
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
資料2 2 政府標準利用規約(1.0版)の見直し.
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

①東京電力福島第一原子力発電所(1F)調査例 ②各号機における損傷、燃料デブリ位置・広がりの状況・推定 (出典)原子力損害賠償・廃炉等支援機構「東京電力ホールディングス㈱福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン 2016」 2016年7月13日  http://www.dd.ndf.go.jp/jp/strategic-plan/book/20160720_SP2016FT.pdf    ②各号機における損傷、燃料デブリ位置・広がりの状況・推定 平成29年2月15日 参議院資源エネルギーに関する調査会 民進党・新緑風会 石上俊雄 (出典)東京電力ホールディングス株式会社「2号機PCV内部調査について」 2017年1月26日 http://irid.or.jp/wp-content/uploads/2017/01/20170126.pdf    資料1

①重点的に検討を進める燃料デブリ取出しの概要図 ②デブリ取出しに要する資金に係る現在の試算 (出典)原子力損害賠償・廃炉等支援機構「東京電力ホールディングス㈱福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン 2016」 2016年7月13日  http://www.dd.ndf.go.jp/jp/strategic-plan/book/20160720_SP2016FT.pdf (出展)東京電力ホールディングス(株)常務執行役・増田尚宏「福島第一原子力発電所の廃炉を取り巻く状況と課題」 http://www.irid-symposium.jp/common/img/irid_symposium2016_01.pdf 平成29年2月15日 参議院資源エネルギーに関する調査会 民進党・新緑風会 石上俊雄 (出典)原子力損害賠償・廃炉等支援機構「第6回東電委員会配布資料『有識者ヒアリング結果報告(福島第一原子力発電所1~3号機のデブリ取出し)』」 2016年12月9日 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/006_02_00.pdf ②デブリ取出しに要する資金に係る現在の試算 資料2

①東京電力の今後の非連続の経営改革に向けた方向性 新潟県知事が求める3つの検証 ①原発事故の原因、②健康・生活に及ぼす影響、③安全な避難方法 ②柏崎刈羽原発の再稼働に関する状況 平成29年2月15日 参議院資源エネルギーに関する調査会 民進党・新緑風会 石上俊雄   (出典)日経新聞夕刊「原発事故『検証に数年』 新潟知事 東電首脳と初会談」 2017年1月5日 (出典)東京電力改革・1F問題委員会「第4回配布資料・別紙」 2016年11月18日 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/touden_1f/pdf/004_04_00.pdf 東京電力 「できる限り協力をさせていただいて、検証が進むよう最大限の努力をしていきたい」 新潟県知事 「現状では 再稼働は認められない」 資料3

①運転期間を40年とする原則~議員立法での議論~ ②プルトニウム所有量(上段:各社別、下段:日本全体) ○衆議院議員(田中和徳君) 私は、個人的に言えば、今回のこの事故が起こった、今のそれぞれの原子力発電所の在り方というのは、やはり最低限国民の皆様方が納得していただける稼働の状況にしていかなければならないと思います。国民の皆さんは一人一人プロではありませんけれども、やはり三条委員会の中で選ばれた委員が真剣に調査をして、検討をして、責任を持って示していくということが、私たちが今考えられる一番大切なことではないかと思っております。  四十年については、率直に申し上げまして、私は正直に言いますけれども、それほど科学的な調査あるいはいろんな根拠に基づいて出た数字ではないと思いますけれども、四十年が示されたという意味も私たちは了解をいたしまして、この法案の中に入れさせていただいたところでございます。  ただ、新しい組織ができたときには、当然このことも含めて委員会の中で正しい判断がなされ、国民に示されていくものだと思っております。 ○衆議院議員(田中和徳君) 今の加藤先生のお話でございますが、私たちも一応、この法案を提出するに当たりまして、四十年については認めた形になっております。  ただ、先ほど来より申し上げておりますけれども、四十年という数字の設定は、先生が一番御存じのように、やはり少し政治的な数字であろうと思っておりますし、科学的な知見だけに基づいて決定した数字でもないと思っております。そういうことで、元に答弁戻るわけでございますが、四十年は取りあえず私たちは尊重して、四十年の数字をこの法文の中にも入れてございますけれども、新たなる組織が国会の中で選ばれ、成立し、スタートした時点では、やはりその委員会並びに規制庁の考え方を尊重すべきだと、このことについては重ねて答弁をさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 ①運転期間を40年とする原則~議員立法での議論~ (出典)電気事業連合会「電気事業者におけるプルトニウム利用計画等の状況について」 2016年3月29日https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/sonota/__icsFiles/afieldfile/2016/03/30/press_20160329.pdf (出典)内閣府原子力政策担当「我が国のプルトニウム管理状況」 平成28年7月27日 http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2016/siryo24/siryo1.pdf ②プルトニウム所有量(上段:各社別、下段:日本全体) 平成29年2月15日 参議院資源エネルギーに関する調査会 民進党・新緑風会 石上俊雄 (出典)国会会議録検索システムHP「参議院環境委員会 平成24年06月18日」   資料4

資料5 ①2018年で30年を迎える日米原子力協力協定のその後 ②元原子力委員長代理による「協定のゆくえ 四シナリオ」 第16条 1 この協定は、両当事国政府が、この協定の効力発生のために必要なそれぞれの国内法上の手続を完了した旨を相互に通告する外交上の公文を交換した日の後30日目の日に効力を生ずる。この協定は、30年間効力を有するものとし、その後は、2の規定に従つて終了する時まで効力を存続する。 2 いずれの一方の当事国政府も、6箇月前に他方の当事国政府に対して文書による通告を与えることにより、最初の30年の期間の終わりに又はその後いつでもこの協定を終了させることができる。 3 いかなる理由によるこの協定又はその下での協力の停止又は終了の後においても、第1条、第2条4、第3条から第9条まで、第11条、第12条及び第14条の規定は、適用可能な限り引き続き効力を有する。 4 両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、この協定を改正するかしないか又はこの協定に代わる新たな協定を締結するかしないかについて、相互に協議する。 日米原子力協力協定 ④現行協定を第16条に従って終了させ、新協定が締結されない状態にて放置し、当面無協定状態になる。 ③現行協定を改定し新協定を締結する。改定とは、例えば、現行協定にある包括的事前同意制度を個別同意制度に変えることなどだが、この新協定締結の場合、条約手続的には上記②と同じである。 ②現行協定を相当期間延長させる条約手続をとる。このためには、日米両国其々の議会による承認を必要とする。米国については、原子力法(1954年)第123条により協定(案)上程後90日議会日内に不承認決議が行われrないことが要件となる。 ①現行協定第16条により自動延長される。但し、日米いずれか一方が6か月前に文書による通告を行うことにより、協定を終了させることを妨げない。  現行の日米原子力協定は、1988年7月に発効し、30年の有効期限なので、2018年7月に満期となる。その後、協定がどうなるかについては、理論的に次の四つのシナリオが考えられる。 (遠藤哲也 元原子力委員会委員長代理) ①2018年で30年を迎える日米原子力協力協定のその後 ②元原子力委員長代理による「協定のゆくえ 四シナリオ」 (出典)原子力規制委員会HP「日米原子力協力協定(昭和63年7月2日号外 条約第5号)」 https://www.nsr.go.jp/data/000026345.pdf  (出典)外務省HP「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約 」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/pdfs/jyoyaku.pdf (出典)外務省HP「日米安全保障条約(主要規定の解説)」 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku_k.html 平成29年2月15日 参議院資源エネルギーに関する調査会 民進党・新緑風会 石上俊雄 (出典)遠藤哲也(元原子力委員会委員長代理)「核燃料サイクルと日米原子力協定-現行協定の成立経緯と今後の問題点」 2016年5月25日 外務省の条文解説 第十条 この条約は、日本区域における国際の平和及び安全の維持のため十分な定めをする国際連合の措置が効力を生じたと日本国政府及びアメリカ合衆国政府が認める時まで効力を有する。もつとも、この条約が十年間効力を存続した後は、いずれの締約国も、他方の締約国に対しこの条約を終了させる意思を通告することができ、その場合には、この条約は、そのような通告が行なわれた後一年で終了する。 (参考)日米安全保障条約 この条文は、日米安保条約は、当初の10年の有効期間(固定期間)が経過した後は、日米いずれか一方の意思により、1年間の予告で廃棄できる旨規定しており、逆に言えば、そのような意思表示がない限り条約が存続する、いわゆる「自動延長」方式である。本条に基づき、1970年に日米安保条約の効力は延長されて、今日に至っている。 資料5

資料6 ②「もんじゅ」再稼働により得られはずだった技術的知見 ①高速炉特有の要素技術 平成29年2月15日 参議院資源エネルギーに関する調査会 民進党・新緑風会 石上俊雄 (出典)資源エネルギー庁「高速炉開発会議(第3回会合)‐配布資料『実証炉開発に向けた今後の取組』」 平成28年11月30日 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/pdf/003_01_01.pdf ②「もんじゅ」再稼働により得られはずだった技術的知見 (出典)資源エネルギー庁「高速炉開発会議(第3回会合)‐配布資料『実証炉開発に向けた今後の取組』」 平成28年11月30日 http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/fr/pdf/003_01_01.pdf 資料6