第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療重視から暮らし重視に 転換したスウェーデンの認知症ケア 次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美 ©RUMI Fujiwara Hospitality 2013 All Rights reserved.
Advertisements

1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
平成24年度・平成25年度 在宅サービス収支状況比較調査 報告書 平成26年9月 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 老人施設部会 在宅分科会 調査研究小委員会.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
居宅介護支援事業所.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
否定側立論.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
新高根定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
②不妊に悩む方への支援について 都城保健所における不妊に悩む方への支援についてご説明します。.
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
第17回 大阪府市統合本部会議資料 資料2-⑤ 大阪の府・市立病院の経営課題 平成24年11月16日.
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
原子力災害に係る避難先施設の登録について
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
出席される事業者の皆様へ 医療保護入院者の早期退院に向けた会議に
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
READ公開講座 : 日本の障がい者の教育収益率の推定 ~READ調査による分析~
平成25年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府の対応状況について
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
施設入所者の地域移行について 施設入所者の状況について 資料2
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
出席される事業者の皆様へ 医療保護入院者の早期退院に向けた会議に
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
令和元年度滝沢市保育所・認定こども園(保育所機能)の保育料表 (2号・3号)
Presentation transcript:

第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料

障害者の状況 身体障害者:436万人 知的障害者:108万2千人 精神障害者:392万4千人 人口千人当たりの人数 身体障害者は34人 知的障害者は9人 精神障害者は31人 国民のおよそ7.4%が何らかの障害を 有している

障害者の状況1 身体障害者:436万人 知的障害者:108万2千人 精神障害者:392万4千人 人口千人当たりの人数 身体障害者は34人、知的障害者は9人 精神障害者は31人 国民のおよそ7.4%が何らかの障害を 有している

障害者の状況2 施設入所者の割合 性別・年齢階層別 身体障害1.7%、知的障害11.1%、精神障害8.0% 身体障害:65歳以上の割合が高い      男女比はほぼ同数 知的障害:若年世代の割合が高い      男性の割合が高い 精神障害:65歳以上の割合が高い       女性の割合が高い

療育手帳所持者数 総数 重度 その他 不詳 平成28年 962 (100) 373 (38.8) 555 (57.7) 34 (3.5) 平成23年 622 242 (38.9) 303 (48.7) 77 (12.4) 対前回比 (%) 154.7 154.1 183.2 44.2 重度は373千人、その他は555千人と推計され、前回調査と比較して増加している

精神障害者の状況 中間まとめ 65歳以上が増加 患者の多くは外来、入院患者は減少 統合失調症は漸減、認知症は漸増 新規入院者の87%は、1年以内に退院。 医療保護入院が年々増加 →要件の明確化を受けて、認知症等の方への  適用が増えた

諸外国との比較 圧倒的に日本の病床数が多い 他国の病床数は減少 日本はほとんど変わらない <理由> 病院の経営問題(民間病院が多い) 入院患者1人につき年間平均500万円の医療費 退院支援には専門スタッフが必要だが、人件費 などの補助が十分でない 社会の偏見、受け皿となる住まいの確保が困難

平成23年生活のしづらさに 関する調査 住居 同居あり78%、 月収9万円未満:45.7% 持ち家:26.4%、家族の持ち家36.7%、 賃貸住宅:19.2%、公営住宅9%、 グループホーム9% 同居あり78%、 夫婦35.1%、親子71.8% 月収9万円未満:45.7% 障害基礎年金が主な収入源

障害者の就業実態把握のための調査(平成23年度) 就業率 精神障害者28.5% 身体障害45.5% 知的障害51.9% 常用雇用32.4% 常用雇用以外65%

障害者雇用実態調査(平成25年) 従業員5人以上の事業所に雇用され る障害者 精神障害者4万8千人 身体障害者43万3千人 知的障害者15万人 精神障害者であることを「隠して」 働いている

1ヶ月の平均賃金は15万9千円 週所定労働時間別 障害者雇用実態調査(平成25年) 30時間以上19万6千円 20~30時間8万3千円 20時間未満4万7千円

平成28年生活のしづらさに関する調査 全国の在宅の障害児・者、難病者、長引く病気 やけが等により生活のしづらさがある者 12601人中6175人の有効回答数 本人またはその家族等から 「眼鏡などを使っても見えにくい」 「音や声が聞こえにくい 「歩いたり階段を上り下りすることが難しい」 「思い出すことや集中することに困難を伴う」 などの回答があった者

平成28年生活のしづらさに関する調査 65歳未満 65歳以上 頻度 毎日 生じた時の年齢 18歳未満 障害の原因 ①病気 ②わからない ③その他 ②加齢 ③事故・けが 障害福祉サービスの利用 32.0% 22.7% 介護サービス の利用 8.7% 36.3%

日常生活上の支援として福祉サービスをどの程度利用したいか? 65歳未満 65歳以上 毎日 3.0% 2.6% 1週間に3~6日 程度 3.1% 4.5% 1週間に1~2日 5.6% 7.9% わからない 21.5% 18.2% 利用したくない 33.3% 23.9% 不詳 33.6% 42.9%

生活のしづらさ まとめ 雇用の問題:低収入・不安定就労 住まいの問題:家で支援が難しい場合 生活支援のサービスの問題 生活のしづらさ まとめ 雇用の問題:低収入・不安定就労 住まいの問題:家で支援が難しい場合 生活支援のサービスの問題 福祉サービスを利用したくない者の多さ 利用できない? 福祉サービスを知らない? 福祉サービスでは補えない?