バイオマス利用による排出権認定、長期目標設定と地域の持続社会構築活動支援

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
Advertisements

環境省政策提言 Team”50-50” の結成と、 レシート等への CO2 排出量表示に関する提言 特定非営利活動法人 地球の未来 理事長 駒宮博男 (名城大学大学院経営学研究科客員教授)
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
エネルギー変換技術の評価例:発電技術 立場 (ステークホルダー) 評価項目 評価細目 利用(適用)技術 放射性廃棄物処分費用?
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
小水力利用普及 全国シンポジウム in 石徹白
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
あなたの町は生き延びられますか? エマルジョン燃料と・マイクロ水力発電の可能性
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
Ap-bank  fes   Team”50-50”に入ろう!! 特定非営利活動法人 地球の未来.
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
トウモロコシの動向 2班.
バイオマス E0202477 村田万寿男.
温暖化について ~対策~ HELP!.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
日本の エネルギー政策 c 上坂愛一郎.
発電事業の担い手 市町村 パイロットプロジェクト(採算性を必要としな い)段階で一定の役割 量的拡大の担い手にはなりきれない デベロッパー
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
持続可能な地域構造を模索する 持続可能ないなか研究会 駒宮博男
NPOのミッション・課題 ・・・・・・ミッションが命!!・・・・・・
地域からの革命 駒宮博男  (特活)地球の未来 理事長   (特活)ぎふNPOセンター特命理事長代理   中部環境サポートセンター設立準備会副代表.
第一章 世界不況の流れ.
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
-その現状と対策-.
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
環境省 再エネ加速化・最大化 促進プログラム 2018年版 概要
天 草 宝 島 天 草 宝 島 研 究 会  氷室健太郎 櫟本昇一 王てい 長谷部俊之 .
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
Green Powersを 世の中に広めよう
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
企業/NPOの協働 (ぎふNPOセンター)
地域再生プログラム ・・・・少子高齢化の認識から、地域を考える・・・・ 特定非営利活動法人 地球の未来      理事長 駒宮博男.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
269 万kWh/km % 1% 9% 181 万kWh/km % 12% 4%
      駒宮博男   NPO法人地球の未来 理事長 名城大学大学院経営学研究科客員教授
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
NPOから見た協働の意義 岐阜県協働推進士養成セミナー 駒宮博男 協働コーディネーター (特活)地球の未来 理事長
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

バイオマス利用による排出権認定、長期目標設定と地域の持続社会構築活動支援 バイオマスニッポンの実現に向けて バイオマス利用による排出権認定、長期目標設定と地域の持続社会構築活動支援 特定非営利活動法人 地球の未来  理事長 駒宮博男

本提言の基本スタンス ●総合的な状況判断を重視すること (本提言の場合は、エネルギー問題全体を視野に) ●総合的な状況判断を重視すること  (本提言の場合は、エネルギー問題全体を視野に) ●常に、科学的思考を重視すること  (現在進行中の施策を含め、科学的に評価) ●持続可能社会を目指す提言であること  (本提言の場合、食・エネルギー自給)

改革は、小さいところ、弱いところ、遠いところから (帰結として浮かび上がる『補完性の原則』の重要性) プロローグ 改革は、小さいところ、弱いところ、遠いところから (帰結として浮かび上がる『補完性の原則』の重要性) 我が国の持続不能問題、日本農業の持続可能性

『改革は、小さいところ、弱いところ、遠いところから』        —全ての問題は、地域から解決する—          —地域の問題こそ、地域の宝!?—   ・広島県高宮町の事例(地域協議会)     閉鎖されたJAスーパーを住民が再開、地域に郵便局誘致      『お好み住宅』で過疎対策、自然教室etc.   ・静岡県天竜市熊の事例(NPO法人)     地域の女性が立ち上がり、『お母さんの店』      年商1億で、収益は高齢者福祉へ!   ・長野県根羽村     『ねばーギブアップ』宣言        林業、建築を中心に、右方上がりの地域経済!!   ・北海道浦河町     『ベテルの家』        精神障害を売り物にしてしまう!        今や町の基幹産業に!!   ・郡上市明宝     『明宝レディーズ』        市場に出せないトマトをケチャップに

我が国の持続不能問題 1.人口減少社会(少子高齢化) ・少子化に伴う急速な人口減少 ・加速化する郡部の過疎(限界集落の急増) 1.人口減少社会(少子高齢化)   ・少子化に伴う急速な人口減少    ・加速化する郡部の過疎(限界集落の急増) 2.国と地方の財政破綻   ・公金依存度の高い郡部経済を直撃    ・国と地方の借金>国民金融資産となると大変! 3.食糧、エネルギー自給率の低さ   ・グローバルな食糧危機がやってくる(郡部はOK?!)    ・円安到来で、安い食料、エネルギー供給はストップ 4.二極化   ・国民感覚とは無関係の『持続的好景気』    ・郡部は取り残されるのか? 5.明確な将来展望の欠如 6.コミュニティーの崩壊

地方の現状 持続可能社会へ

三者の対立構造 三者の歩み寄り構造 持続社会の考え方(自然資本主義) 持続可能社会 環境 経済 環境 経済 社会 社会 環境 社会 経済 未だ経済優先の腰の引けた考え方 社会 持続社会の考え方(自然資本主義) 環境 社会 経済

長良川流域コメ自給率 ・この地域内では自給可能 ・S40年の食生活(コメ消費は現在の2倍)でも自給可能? ・国単位では自給不可能でも、地域単位では可能!!  (北海道、岩手等々) ・大都市部は、単独では持続不!!!!

長良川流域の休耕率 ・休耕地に芋等を栽培すれば、カロリー自給率は100%以上に ・小麦、大豆でもOKか? ・更に、菜の花で食用油自給100%可能か?  (油脂由来カロリー20%、菜種油の反収120Kgとして)

農業は持続可能か?(1) 旧八幡町の農業人口ピラミッド 農業就業人口 男 女 75歳以上 70~74 65~69 60~64 55~59                                                                    75歳以上 70~74 65~69 60~64 55~59 50~54 45~49 40~44 35~39 30~34 25~29 20~24 15~19歳 (人)       うち、基幹的農業従事者

提言 1 長期的目標設定の必要性 バックキャスティングの重要性

考え得るタイムスパンは ・行政 : 1年(単年度主義) 最長で10年 ・政治 : 4年(任期)? ・行政   : 1年(単年度主義)          最長で10年 ・政治   : 4年(任期)? ・企業   : 四半期決算が基本?          長期でも5年(世の中の流れがあまりにも速い?) ・一般人  : 「今日の夕食何にしようか?」 ・林業家  : 100年 ・農家   : 基本は1年         持続可能社会構築のためのタイムスパンは・・・・・・ ・気候変動 : 最短で100年            2090年にCO2濃度450ppmが最短のシナリオ ・政策決定者の考えねばならない最短スパン : 100年        cf.香港(99年)

どの位CO2を削減したら良いか? 82%削減ライン 一番緩くても50%削減 (2375年) 82%削減 (2090年) 2006年1月、小池環境大臣、英国環境担当大臣が会談し、2050年に50%削減するための日英共同研究を開始することを合意

バックキャストとフォーキャスト(“ナチュラルステップ的思考) 例 : 食料自給率5%アップ 例 : 食料自給率100%を目指す!

バイオ燃料で発生するCO2排出削減をCO2クレジットに 提言 2 バイオ燃料で発生するCO2排出削減をCO2クレジットに

提言 2 (その1) 廃宿油を利用した エマルジョン燃料の可能性

CO2排出量削減事例(1)   可児市の豆腐製造業者  エマルジョン燃料プラント導入   それまで : ボイラーで3KL/日使用   導入後  : 2KL/日の重油使用 ・廃食油利用   1)豆腐製造業、弁当製造業が排出量No.1、2   2)生物由来なので、カーボンニュートラル ・年間2000万円弱の経費節減+CO2削減(年1,000t) ・プラント償却 : 3ヶ月程度? ・問題点 : 廃食油の高騰が始まっているので、発生源でのみ利用可能

CO2排出量削減事例(2)   名勤生協関連の試み  エマルジョン燃料プラント導入予定   生協店舗で発生する廃食油利用     (年間12t) → 30~40tCO2の排出削減 ●当面の利用予定   ・生ゴミ乾燥機の電源に   ・有機栽培農家のトラクターに     (両者で年間約50tの化石燃料使用)  *今後更に拡大予定   ・ハウス栽培の暖房等

提言 2 (その2) 木質バイオマスの可能性

長良川流域の木質バイオマスの可能性 ・人工林の再生可能部分で発電したシミュレーション  (針葉樹人工林再生可能量 : 12.7t/ha   電力/カロリー換算     : 860Kcal/Kwh   木質バイオ発熱量      : 4,000Kcal/Kg   発電プラント効率        : 33%   発電プラント利用効率    : 50%   世帯当たり電力消費     : 0.8Kw/世帯 ・地域電力(家庭・民生利用)は自給可能!!  (流域人口70万人・20万世帯の年電力消費 : 1400Gwh   この電力使用で発生するCO2排出量    : 500KtCO2         CO2排出権2,000円/tとして    =10億円/年)

付録 1 菜の花プロジェクト再考

BDFの問題点を探る(1) BDFは廃食油資源化の救世主か? では、どうしたらよいか? ・滋賀県大東町の現状   転作奨励金がストップしたら存続不可能   副産物グリセリンの処理方法は?   500円/400mlの菜種油のお値段(道の駅) ・京都市の現状   プラント巨大化に伴い、廃水処理が問題に   原料不足で関東からも購入 では、どうしたらよいか? ・『まちづくり工房』(信濃大町)の事例   廃食油・エネルギー循環は行わない   一流シェフにレシピ作成依頼 ・米と同様、食油の自給を根本政策に!!   cf. 国内の米は、カリフォルニア米の十倍の価格?

BDFの問題点を探る(2) エネルギー効率は本当にいいのか? LCAによる厳密な分析が必要では? ・某市の家庭廃食油回収   地域公民館での回収     仮に、公民館まで往復4Km、燃費8Km/Lの車で1Lの廃食     油を運ぶと・・・・ ・80%の廃食油に20%のメタノール、そして、グリセリン   『廃グリセリン』処理の問題     プラントメーカーから頂いた廃グリセリンは・・・・     全国の廃グリセリンは・・・・ ・廃食油をそのまま使っている事例   濾過したものを、そのままトラクターで(パンスト3枚でOK!)    ジーゼルエンジン開発時のミッション!!   特殊な廃食油ボイラーで LCAによる厳密な分析が必要では? ・基本は、発生地で使うことでは? ・BDFの利点を明確に   ジーゼル車での使用可能性等

廃宿油の動向を探る 廃油全体における、いわゆる廃食油の量 ・当初は、廃棄物 ・現在の価格は、30円/L前後? 原油価格に連動し、高騰気味? 廃パーム油 工業系廃油 ・当初は、廃棄物 ・現在の価格は、30円/L前後?   原油価格に連動し、高騰気味? ・『廃パーム油』のエネルギー利用の必要性   融点38℃、混入でんぷんが問題   灯油との混合、特殊ミキサーで液化   でんぷん排除が困難? ・工業系廃油の再利用   エネルギー化には、スラッジ処理が問題     

付録 2 マイクロ水力の可能性

自然エネルギーの採算は? ・太陽光 : 金持ちの遊び?! ・太陽光 : 金持ちの遊び?! ・風力  : 採算性はOK、しかし風のいい場所はほぼ終わり     これからは、小規模風力か? ・マイクロ水力 : 可能性大(数年で償却可能)     農水+国交+経産で、農業用水路利用推進 ・木質バイオマス : 原油価格上昇で採算ベースに!!     ペレットは採算ベースに     発電は、コジェネで採算ベースに?     ボイラーはOK、しかし、原料確保が問題 ・廃食油エマルジョン : 数ヶ月で償却可能!!     所詮、ここ10年程の技術だが・・・・ ・その他の廃食油技術 : 発生源での使用が原則     家庭由来の廃食油は、固めた方が合理的?     BDFの合理性には少々疑問が・・・・     廃パーム油利用技術の開発が重要!

螺旋型マイクロ水力発電とは・・・・ 全国の先進事例 ・富山県立大学 砺波平野では戦前1万機普及 ・NPO法人地域づくり工房 (信濃大町) ●螺旋式水車の可能性、利点  ・そもそも、日本の河川は全て『滝』       (ドイツ農学者の弁)  ・水のコントロールが容易       (ゴミ、水量、その他)  ・経済性が高い 全国の先進事例 ・富山県立大学  砺波平野では戦前1万機普及 ・NPO法人地域づくり工房      (信濃大町) ・NPO法人地球の未来      (写真下) ATRO社(ドイツ)の螺旋水車   水量豊富な平原向き