障害者福祉ゼミとインターネット 広がる当事者へのアプローチの可能性と課題 大学教育学会 第23回大会 (2001/6/9) 障害者福祉ゼミとインターネット 広がる当事者へのアプローチの可能性と課題 大学教育学会 第23回大会 2001年6月9日 出光 直樹 (桜美林大学) http://www.obirin.ac.jp/~idemitsu
2000年度「自主ゼミ:当事者から学ぶ障害者福祉」 経営政策学部* 専攻科目 通年4単位 3年次配当選択科目 *1997年開設 収容定員1660名(入定400名、編定30名) ビジネスマネージメント学科に5コース 経営政策・管理 国際ビジネス 経営・経済関係法 社会福祉マネージメント ホスピタリティーマネージメント 各コース *福祉分野の資格では、指定科目の修得により、社会福祉士受験資格、社会福祉主事任用資格、高校「福祉」免許状が得られる。
援助者: 出光 直樹 (大学教育研究所 研究員) 担当者: 阪上 裕子 (経営政策学部教授) 発達障害児・者家族研究、 システム理論にもとづく家族療法臨床 1999年度のゼミは、研究活動等を通じて誼のある関係者、 施設等を訪問 援助者: 出光 直樹 (大学教育研究所 研究員) 高等教育研究、教務関係業務の他、教職員向けPC講習会など 自閉症児の父 2000年度のゼミに、援助者として参画
進路に福祉分野を志望するものとそうでないものは半々 3 11 6 1 9 10 ゼミ生: (開始時:3年生17名 4年生3名) → 3年生15名 自宅にネット利用可能なPCがある:6名 進路に福祉分野を志望するものとそうでないものは半々 ほぼ毎日 ときどき ほとんど 使っていない E-mail 3 11 6 Web閲覧 1 9 10
実験のねらい 当事者個人のWebサイトに着目 学生が自らコンタクトして 実際に会いに行く 授業時間外の作業とグループワーク 多くの当事者の情報発信 閲覧者からのコンタクトを想定している 学生が自らコンタクトして 実際に会いに行く 授業時間外の作業とグループワーク Web閲覧 E-mail (ML含む)の活用
経過 Web検索講習 各人での検索報告 グループでの検索報告 グループでの電子メールによるコンタクト 夏休み中に訪問 報告書の作成
グループの活動内容 障害者 スポーツ (2名) 障害児 学童保育 障害者と その家族 (3名) 【Web & Mail調査】電動車椅子サッカーについての競技者個人や協会などのサイト。 【訪問取材】電動車椅子サッカーの試合に、運営ボランティアとして参加。 障害児 学童保育 【Web & Mail調査】障害児を受け入れている学童保育、障害児の家族の自主活動グループ、作業所などのサイト。 【訪問取材】不登校児や障害児を受け入れて、共に活動をしている施設を訪問。 障害者と その家族 (3名) 【Web & Mail調査】障害児(者)の家族、福祉施設のサイトなど。 【訪問取材】精神障害者の家族会の会合に参加。
趣味を 通じての リハビリ (4人) 自閉症児と その家族 (5人) 大学教育学会 第23回大会 (2001/6/9) 趣味を 通じての リハビリ (4人) 【Web & Mail調査】障害を持った当事者が開設するWebサイトの中でも、絵画や造形創作、文芸、スポーツ、旅行記等の趣味に関する内容が充実したサイト。 【訪問取材】事故によって、左膝の上からの切断と離断・右足関節の著しい障害を追った後、肥満解消のために水泳を始めて競技レベルで活動している男性(30代)を訪問 自閉症児と その家族 (5人) 【Web & Mail調査】自閉症児(者)の家族のサイト、自閉症協会、福祉施設等のサイトなど。 【訪問取材】自閉症の男子双生児の家族を訪問、ボランティアとして外出等に同行。
考察 個人レベルの当事者へのアプローチとして、のインターネットの可能性 出会いに伴うリスク プライバシー保護 インターネット出現前とは比べものにならない情報の発信量 Yahoo 等のカテゴリーとしても出現 出会いに伴うリスク プライバシー保護
今年度の試み 総合科目「インターネットとバリアフリー」 全学共通 1年生以上対象 秋学期2単位 3人の担当者+外部ゲスト(当事者)