平成29年10月7日 代表:久田嘉章(工学院大学) 共同研究機関:工学院大学、東京電機大学、 土木研究所、北海道大学

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
平成25年度オープンデータ実証実験 公共交通実証(成果)
東京都帰宅困難者対策説明会   平成25年4月1日に東京都帰宅困難者対策条例が施行となり、都ではこれまで以上に対策を強化していますが、首都直下地震で想定される約517万人の帰宅困難者に対応するためには、より多くの民間 事業者の協力が不可欠です。このため、東京都では、大規模災害発生時に帰宅困難者を受け入れる「一時滞在施設」を提供する企業、また受け入れを検討している企業等を対象に「東京都一時滞在施設開設アドバイザー」が帰宅困難者受け入れのポイントや一時滞在施設の安全整備などの対策について解説する説明会を開催し
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
大和市役所都市施設部土木管理課 別館第2会議室 平成21年4月23日9:00-11:00
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
□糖尿病モデル  □健康改善モデル  (あてはまるものに☑) 【事業名】 【代表団体名】 【記載上の留意点】
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
「埋設物調査システム」の運用試験について
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
(2)洪水時の情報提供.
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
02-1 (○○市) 【別紙1添付】事業の概念図(本体)
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
大山崎町洪水ハザードマップ(桂川浸水想定区域図)
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
平成25年度オープンデータ実証実験 防災実証(概要)
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
大規模地震に備える -大学と地域が連携した 減災対策の取り組み- 2010年1月30日(土) 13:00~17:00  新都心における多文化共生と震災対策   に関する国際ワークショップ 工学院大学 建築学科 村上 正浩.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
(参考)災害時にエネルギーを継続供給するための協定制度の創設
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
資料5-1 企業版2℃目標ネットワーク 公募概要.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
無料! BCP(事業継続計画) あなたのBCPは実効性を備えていますか? 継続改善スキルアップセミナー FAX:
2019年G20大阪サミット成功に向けた 各所属における取組みについて
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

平成29年10月7日 代表:久田嘉章(工学院大学) 共同研究機関:工学院大学、東京電機大学、 土木研究所、北海道大学 SIP 平成29年度研究開発評価会説明資料)  課題⑦地域連携による地域災害対応 アプリケーション技術の研究開発 首都圏複合災害への対応・減災支援技術    -巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発- 平成29年10月7日 代表:久田嘉章(工学院大学) 共同研究機関:工学院大学、東京電機大学、 土木研究所、北海道大学

1.研究目的 都市型震災・水害 適用 実装 受信 配信 受配信 混乱・2次災害防止 一般市民 災害対応従事者 震災・水害による複合災害レベルに応じたエリア対応計画・行動ルール SIP②④、狭域降雨情報、 浸水検知センサ等の情報 適用 実装 受信 災害対応支援サーバ (クラウド化) テストフィールド 新宿駅(工学院大) 北千住駅(東京電機大) 横浜駅(平成29年度) 新宿駅・北千住駅周辺エリアの複合災害評価 震災(首都直下地震等) 横浜駅西口エリアへの 水平展開 AI技術活用による混雑発生状況推定システム 配信 受配信 (博多駅:1999.6.29) 混乱・2次災害防止 水害(地下街の浸水等) 一般市民 災害対応従事者 (新宿駅:2011.3.11) 協力・連携:新宿駅周辺防災対策協議会、         北千住駅地下水害対策勉強会、         横浜駅西口共同防火防災管理協議会、         横浜駅西口振興協議会、他 駅周辺エリアの大混乱 都市型複合災害

2.第3.5年次の技術目標・社会実装目標、および達成度(概要) (1)技術目標(第3年次にプロトタイプ開発済み) ・震災・水害を対象として、大都市中心市街エリアに適用可能な標準化された震災・水害を対象とした事前行動計画と行動ルールのプロトタイプ(改善) ・震災・水害時に適切な行動を促す情報受配信を行うサーバ・アプリ(エリア災害対応支援アプリケーション)のプロトタイプ(改善) ・上記アプリの有効性を検証するための群集シミュレーション手法・AI活用の混乱度予測法、防災訓練法のプロトタイプ(行動ルール有無による混乱度評価など) (2)社会実装目標 ・新宿駅周辺エリアを対象とした震災・豪雨時の被害レベル別の事前行動計画と行動ルールのプロトタイプの開発と訓練による実証実験の実施 ・北千住駅・横浜駅周辺エリアを対象とした水害時の被害レベル別の事前行動計画と行動ルールのプロトタイプの開発と訓練による実証実験の実施 (3)社会実装目標の達成度(概要) ・新宿駅周辺エリア:震災時行動指針の策定、支援アプリへの実装、地域防災訓練を活用した実証実験・検証(2016年度実施済、2017年11月8日に実施予定) ・北千住駅周辺エリア:豪雨シミュレーション・地下街浸水シナリオによる避難確保・浸水防止計画作成の手引き(案)、エリア雨量警報システムの開発・導入 ・横浜駅周辺エリア(新規):震災・水害時対応計画・行動指針は策定済、アプリ導入に向けたWS(2017年9月26日実施)、方針確認(12月予定)、実証実験(2月予定)

新宿駅周辺エリア:社会実装目標の達成度、終了時の目標達成の可能性 目標の達成状況(行動指針策定済, 対応支援アプリの改善, 雨量警報システムの融合など) 実装 震災時行動指針を「新宿ルール実践のための行動指針」として地域ルール化 行動指針に基づく行動 震災時行動指針の策定:4つのフェーズ(①発災、②残留・退避、③一時滞在、④帰宅)、来街者と災害対応従事者 (施設管理者、活動拠点運営者など) 震災対応のエリア対応支援システムのプロトタイプ(今年度改良したアプリ画面) 来街者の行動 群集行動シミュレーションによる行動指針の効果検証 WS・地域防災訓練による実証実験・検証・改善 新宿駅西口地域防災訓練での実証実験(2016.11.10)⇒今年度(2017.11.8) 目標達成度:行動指針の策定とアプリへの実装、震災・水害の融合化、新宿駅周辺防災対策協議会による地域防災訓練を活用した実証実験・検証(11月8日に実施予定) 終了後:アプリソフト・マニュアル・データ・適用事例等を公開  新宿エリアでは協議会で活用継続(工学院大が維持管理) 今年度:AI活用による混雑度予測 新宿駅周辺エリア滞在人口:約47万人 (屋内、屋外、地下街・地下道、駅構内)

北千住駅周辺エリア:社会実装目標の達成度、終了時の目標達成の可能性 目標の達成状況(降雨シナリオ・行動指針策定手引き, 浸水検知センサ・警報システム等) 最大クラスの降雨による浸水 浸水検知センサの開発(アルカリ電池で5年) (排水溝に設置・浸水情報の送信) 都内歴代豪雨並みでの浸水 エリアの 閾値、 止水・避難計画/行動指針の 策定推進 (実用化試験中) 30年確率の降雨による浸水 エリアレイン(狭域雨量警報システム、雨量レーダによる注意喚起システム) 見逃しや遅れのない浸水対策 (止水施設の設営,避難誘導)へ 目標達成度:豪雨シミュレーション・地下街浸水シナリオによる避難確保・浸水防止計画作成の手引き(案)、エリア雨量警報システムの開発・試験的導入、北千住駅地下水害対策勉強会・インフラセンサ社会実装研究会等によるWS等による実装化推進を継続 終了後:アプリソフト・マニュアル・データ・適用事例等を公開  北千住エリアでの活用継続(当面、東京電機大学が継続運営) 千住エリアでの3段階の被災 レベルでの浸水シミュレーション

横浜駅周辺エリア(新規):社会実装目標の達成度、終了時の目標達成の可能性 目標の達成状況(協議会と調整済み、実装化アンケート・WS実施済み、実証実験を予定) 技術目標 ・震災・水害ハザードとリスク評価(既存データを活用) ・震災・水害時の対応指針・計画の対応支援システムへの実装化(「震災時の混乱防止を図るための対応方針」、「横浜駅西口地下街等避難確保及び浸水防止計画」等) 西口共同防管 の対象エリア 高台 横浜駅 社会実装化 ・協力:横浜駅西口共同防火防災管理協議会、横浜駅西口振興協議会の共同防管範囲 ・5/16:協議会総会(承認) ・8/2: 防災委員会・アンケート ・9/26:防災担当者によるWS開催(浸水時対応計画・災害関連情報ニーズ確認、意見交換) ・12月頃:防災委員会での確認 ・2018/2月頃:実証実験予定 帷子川水系洪水浸水想定区域図(想定最大規模) (神奈川県、H29年6月) ・H27年5月水防法改正対応 ⇒浸水を前提とした止水・避難などの対応計画が必須

横浜駅西口エリアにおけるWS実施(2017年9月26日) 実施日:2017年9月26日(火)、 場所:ジョイナス地下2階BB2会議室 参加事業者:ジョイナス防災センター、東京天理教館、横浜岡田屋、  横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ、オブザーバ:横浜市 ワークショップの内容 ●大規模台風による想定最大規模の浸水を想定し、時系列に沿ったシナリオに沿ったDIG形式による参加事業者の対応(止水・避難計画、休業・帰宅・滞在)を確認 (5場面:上陸前~避難準備・高齢者等避難開始~避難勧告~避難指示~復旧) ●各種資源、人の流れ、水位情報リスク等の現状を確認・共有 ●既存アプリ・災害関連情報の評価、横浜エリアへの適用可能性について評価 ⇒西口共同防管・防災委員会(12月)で成果共有、次年2月に実証実験(予定)

受入状況、設備使用状況(電気・水道・通信・トイレ) 3.開発終了に向けたプロトタイプの性能及び必要な技術の成熟度 受入状況、設備使用状況(電気・水道・通信・トイレ) ユーザーの使用路線 行動指針に基づく行動 一時滞在施設情報 の提供 鉄道運行情報 の提供 来街者の行動 震災時行動指針:4フェーズ(①発災、②残留・退避、③一時滞在、④帰宅)、来街者と災害対応従事者(施設管理者、活動拠点運営者など)に対応 水害シミュレーションを利用した雨の注意喚起システム(AREA RAIN) ・エリア災害対応支援アプリ(技術):各種災害関連情報の融合(SIP④他、各機関の情報、現地センサー情報など)、複合災害対応、サーバのクラウド化(冗長性確保・メンテ向上)、AI活用(群集予想)、ユーザービリティの改善(災害情報提供の実績ある業者との連携)⇒計画通り達成 ・社会実装化への対応(ソフト):新宿・北千住・横浜駅での事例・ノウハウ(被害想定、対応計画・行動指針の策定、アプリへの実装、訓練・検証・改善)⇒新規事例含めでほぼ計画通り達成

4.研究開発成果の社会的インパクトについて 〇首都直下地震等における大規模ターミナル駅周辺の混乱・2次災害防止 ⇒首都直下地震帰宅困難者対策協議会(内閣府・東京都、2011-2012)、都条例(2013) 「震災時の一斉帰宅の抑制」、「一時滞在施設の確保」、「帰宅困難者等への情報提供」、「駅周辺の混乱防災」等の対策を推進 〇最大規模の洪水浸水想定と大規模地下街等における対応力向上 ⇒平成27年水防法改正(最大規模想定、地下街等への浸水対応計画・訓練の義務化) 従来の計画想定から最大規模想定へ、浸水を前提とした止水・避難計画の推進 巨大都市・大規模ターミナル駅周辺の災害時混乱・2次災害防止の最先端 〇エリア災害対応支援アプリケーションの提供  ・震災・水害ハザード評価(含:既存情報の利活用)⇒対応計画・行動指針へ  ・各種災害関連情報の利活用(SIP、国・自治体等の情報、エリア内の情報)  ・対応支援アプリの利活用⇒災害時だけでなく、WS・訓練による対応力向上・改善  ・新宿・北千住・横浜駅周辺エリアにおける先進的な取り組み事例の提示 〇今後の発展・展開  ・他の地域・エリアへの活用(渋谷・池袋駅など)、事業者・個人での利活用へ展開  ・オールハザード対応へ(災害対応の標準化と機能別アプローチによる現場支援)  ・アプリ公開・既存の災害情報提供業者と連携したビジネス化