健康の保持増進に寄与するとされる食品全般のことであ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

たばことアルコール 学校薬剤師豊見雅文. たばこの煙の成分 体に有害な物質は 200 種類以上 たばこの煙の3悪人 タール 発ガン性 (ガンができやすくなる) いぞんせい、けっかんしゅうしゅく いぞんせい、けっかんしゅうしゅくニコチン 依存性、血管収縮 (やめられなくなる・血管がちぢむ) いっさんかたんそ一酸化炭素.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
ハイリスク薬 ワーファリンの調剤について 平成23年4月 日本薬剤師会.
1
添付文書    改訂のプロセス PMS担当者研修テキスト(12) PMSフォーラム作製.
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
ビタミン (2)-イ-aーJ.
健康食品 嘱託産業医 馬場哲郎 日本人は、約3割が「健康食品」を毎日利用し、約8割が利用経験があるそうです。
生活習慣病の予防.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
平成○○年○○月○○日 学校薬剤師 ○○○○○
冬期の健康管理 産業医科大学.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
医薬品と健康.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
SAMPLE 1.医薬品の分類と関連する法律を理解する. 2.医薬品が作用する原理と作用に影響を与える要因を理解する.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
併用禁忌の薬剤の投与について 平成24年4月 日本薬剤師会.
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
炭水化物 (2)-イ-aーB.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
薬の相互作用 G 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマG「薬の相互作用」の概略
DVD 「医薬品とは -高等学校医薬品教育用教材-」 現行制度に係るポイント 一般社団法人 くすりの適正使用協議会 日本製薬工業協会
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
1.
配合剤の調剤について 平成24年4月 日本薬剤師会.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
Ⅰ.薬物体内動態の制御(DDS) 最新の医薬品開発テクノロジー: ●コンビナトリアル化学 ●ロボットアッセイ ※ 組合せで化学合成
NSAIDsの使い方.
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
ナゼ呼称を「危険ドラッグ」としたのか
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
プラセンタ.
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
薬の効き方 B 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマB「薬の効き方」の概略
Presentation transcript:

健康の保持増進に寄与するとされる食品全般のことであ 健康食品 健康の保持増進に寄与するとされる食品全般のことであ る。本項目で一緒に解説する法律において承認されてい るもの以外の、俗に健康食品と呼ばれている食品のこと である。成分を補給するものはサプリメントとも呼ばれる。 特定保健用食品 健康づくりのための食習慣改善のきっかけとして「~が 気になる方に」という効能効果を表示することを日本政府から認可された食品。通称「トクホ」「特保」と呼ばれる 栄養機能食品 食生活等の理由により、不足しがちな栄養成分の補給 を目的とした食品

「おなかの調子を整える」「脂肪の吸収を抑える」などの科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品 機能性表示食品 「おなかの調子を整える」「脂肪の吸収を抑える」などの科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品

医療用医薬品 医師等によって使用され又はこれらの者の処方せん若しくは指示によって使用されることを目的として供給される医薬品をいう。ただし法的な定義がある訳ではなく、医療用医薬品であっても処方せん医薬品に指定されている医薬品でなければ、処方せんがなくても薬局で購入できるが、実際に販売している薬局は一部の薬局に限られている。 一般用医薬品 医師による処方箋を必要とせずに購入できる医薬品のことである。市販薬、家庭用医薬品、大衆薬、売薬などとも呼ばれる。また、カウンター越し(over the counter)に売買されることから、OTC医薬品とも呼ばれる。

   日本薬局方に収められている物 人又は動物の疾病の診断、治療又は予防に使用されることが目的とされている物であって、機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品でないもの(医薬部外品を除く。) 人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって機械器具、歯科材料、医療用品及び衛生用品でないもの(医薬部外品及び化粧品を除く。) 医薬品の規格基準書。 構成は通則、生薬総則、製剤総則、一般試験法及び医薬品各条からなり、収載医薬品については日本国内で繁用されている医薬品が中心となっている。

分類 法規・薬効・治療目的・科学構造・剤形・使用目的・適用方法などにより、様々な分類がある 劇薬・麻薬・毒薬・向精神薬・覚醒剤・覚醒剤原料等 アスピリン 8 7 1 1 4 3 高血圧:糖尿病治療薬等 ベンゾジアゼピン・フェノチアジン系等 錠剤・カプセル・注射剤等 治療薬・診断用薬・予防薬 内服・外用・注射薬

毒薬・劇薬 毒性が強い医薬品を薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて厚生労働大臣が毒薬として法令で指定する。毒薬は黒地に白枠、白字をもって、その品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。また、その保管に際しては、施錠できる場所に他の物と区別して貯蔵および陳列しなければならない。 劇性が強いものを薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて厚生労働大臣が劇薬として法令で指定する。劇薬は白地に赤枠、赤字をもって、その品名及び「劇」の文字が記載されていなければならない。また、その保管に際しては、他の物と区別して貯蔵および陳列しなければならない。

麻薬 向精神薬 覚せい剤・覚せい剤原料 麻薬は、麻薬施用者(医師・歯科医師・獣医師、全国都道府県知事に申請する。 鎮痛効果があるが依存性をそなえている薬物のなかで,麻薬及び向精神薬取締法で指定されたもの,と定義される。麻薬という言葉は 1930年に公布された麻薬取締規則から用いられている。 鎮痛効果があるが依存性をそなえている薬物のなかで,麻薬及び向精神薬取締法で指定されたもの,と定義される。麻薬という言葉は 1930年に公布された麻薬取締規則から用いられている。 麻薬は、麻薬施用者(医師・歯科医師・獣医師、全国都道府県知事に申請する。 向精神薬 中枢神経に作用して脳に影響を及ぼす薬物の総称が「向精神薬」で、このうち、依存性の比較的強い睡眠導入剤などの薬物が「麻薬及び向精神薬取締没で規制されている 覚せい剤・覚せい剤原料 覚醒剤とは、薬物の一種。広義には中枢神経を刺激して心身を活動的にさせる薬物を、狭義には「覚せい剤取締法」によって規制される薬物をいう

医薬品の名前 商品名の類似 化学名・一般名・商品名 一般名:ロキソプロフェンナトリウム水和物製剤 商品名:ロキソニン錠60mg ワーファリン ・ ワークミン アルマール ・ アーチスト ノイロビタン ・ ノイロトロピン

医薬品に関する法律 薬事法 麻薬及び向精神薬取締法 覚せい剤取締法 日本における医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器に関する運用などを定めた法律である。 麻薬及び向精神薬取締法 麻薬と向精神薬の乱用を防止し、中毒者に必要な医療を行うなどの措置を講じ、生産や流通について必要な規制を執り行うことによって、公共の福祉の増進を図ることを目的としている 覚せい剤取締法 覚せい剤(覚醒剤)の濫用による保健衛生上の危害を防止するため、現物及びその原料の輸入、輸出、所持、製造、譲渡、譲受及び使用に関して必要な取締りを行うことを目的とする日本の法律である

現在我が国では、一年間におよそ40~50種類の新しいくすり(新医薬品)が誕生しています。新薬の開発は候補物質の探索(基礎研究)にはじまり、さまざまな研究や試験を行っていきますが、約10年以上もの長い開発期間と200~300億円もの費用がかかるといわれています。

治験は患者さんの人権や安全の確保に最大限配慮しながら、第Ⅰ相~第Ⅲ相のステップを経て、「くすりの候補」の有効性と安全性などを慎重に調べます。治験は、新しい薬を世に出すため欠かすことのできない過程なのです。

受容体とは、標的器官の細胞膜や細胞質内にあるタンパク質で、このタンパク質に高い親和性を持つ作用薬やホルモンなどの生理活性物質が特異的に結合することにより細胞に情報を伝え、特有の反応を引き起こす。 細胞内において、情報伝達物質が受容体に結合すると、新たに別の情報伝達物質が作られ、これが細胞の代謝や変化に影響を及ぼす。この二次的に産生される情報伝達物質のことをセカンドメッセンジャー(英文表記:Second messenger system)という。

受容体と結合することで何らかの作用を起こす物質をアゴニスト(作動薬)、作用を阻害する物質をアンタゴニスト(拮抗薬)・ブロッカー(遮断薬)という。 生理作用に直接関係する酵素の働きを妨害する医薬品は阻害薬inhibiutor)と呼ばれる

受容体と結合することで何らかの作用を起こす物質をアゴニスト(作動薬)、作用を阻害する物質をアンタゴニスト(拮抗薬)という アセチルコリンと同じまたは似た作用を示す薬を多量投与したとき、アセチルコリンを投与した場合と同じ強さまで反応させることのできる薬と、いくら薬を投与してもアセチルコリンを投与した場合よりも作用が弱い薬があるとする。 前者を完全刺激薬と言い、後者を部分刺激薬と言う 100%反応させることのできるアゴニスト(刺激薬)が完全刺激薬であり、100%までいかないアゴニストが部分刺激薬である

拮抗薬(阻害薬) 「アンタゴニスト=拮抗薬=阻害薬=ブロッカー」 メッセンジャーと同様または似た働きをする薬の場合、結果としてそのメッセンジャーの働きを強めることになります。このように、生体の作用を強めることによって作用する薬を「アゴニスト(作動薬)」といいます。 メッセンジャーの働きを阻害する場合、生体の作用を弱めることになります。この作用によって作用を発揮する薬を「アンタゴニスト(拮抗薬)」といいます

薬自体は受容体と結合しても効果を表わしませんが、それと同時にメッセンジャーが受容体に結合するのを防ぎます。 競合阻害 メッセンジャーは受容体と結合することによって、その効果を発揮します。それでは、メッセンジャーが結合するべき場所に、効果を表わさない薬が結合すればどうなるでしょうか  薬自体は受容体と結合しても効果を表わしませんが、それと同時にメッセンジャーが受容体に結合するのを防ぎます。  メッセンジャーが受容体に結合できないので、情報を細胞に伝えることができません。これによって、働きを阻害します。 平滑筋を収縮させる物質にアセチルコリン(ACh)がある。また、平滑筋の収縮を抑制する物質にアトロピン(Atr) この二つの物質は同じ受容体に結合する。つまり、お互いに結合する受容体を競い合うのである アセチルコリンの量を多くすると、最終的に反応量は100%となる。これは、アトロピン量と比べてアセチルコリン量の方がかなり多い状況であれば、アセチルコリンが受容体に結合する確率の方がかなり高くなるからである 競合阻害による阻害薬は「受容体に結合するが、何も効果を表わさない薬」

薬物が受容体に結合することによってタンパク質の構造が変化する 非競合阻害 非競合阻害は「相反する作用を持つ二つの薬物がそれぞれ異なる受容体で結合する」ことによって起こる。このとき、結合する受容体が違うので、薬物量を増やしても単独投与の時と同じ作用を表すことはない 平滑筋の収縮を抑制する物質にパパベリン(Pap)がある。このパパベリンはアセチルコリンとは異なる受容体に結合する 薬物が受容体に結合することによってタンパク質の構造が変化する タンパク質の構造が変化するということは、受容体の形が変化するということである。受容体の形が変化すれば、当然ながらメッセンジャーは受容体に結合しにくくなる。これによって、薬物の働きが阻害される

薬物動態 薬を口から服用すると、その薬は腸から吸収されて血液にのることで全身を巡る。この時、血液中の薬物濃度は上昇していく。その後、薬は代謝・排泄によって徐々に血液中から消失していく。つまり、この過程では血液中の薬物濃度は下がっていく。 薬を投与した時、全ての薬は「吸収」、「分布」、「代謝」、「排泄」という過程を経る。 吸収(absorption),分布(distribution),代謝(metabolism),排泄(excretion)を総称して,ADMEとよび,これらの濃度と速度過程を記述する領域を薬物動態(PK pharmacokinetics)とよぶ.

薬物動態のADME(吸収・分布・代謝・排泄) 薬を服用した後に「その薬が体の中でどのような動きをするのか」を理解する 最も重要となるパラメーターに血中薬物濃度(血中濃度)がある。つまり、「血液の中にどれだけその薬が含まれているか」という事が重要となる 薬を投与した時、全ての薬は「吸収」、「分布」、「代謝」、「排泄」という過程を経る 四つの過程は英語でそれぞれAbsorption(吸収)、Distribution(分布)、Metabolism(代謝)、Excretion(排泄)と表される。そのため、これら四つの頭文字をとってADME(アドメ)と表現される。

吸収 投与された薬物が、全身循環血液中に移行する過程。多くの薬物は小腸から吸収されます。この小腸より門脈血液、肝臓を経て全身循環血液中にはいり、目的とする作用部位に運ばれる。肝臓には多くの酵素が存在し、薬物によっては大半が代謝される(初回通過効果)。吸収は脂溶性(油への溶け易さ)が高いものほど良く吸収されます であると、この薬は濃度の低くなっている体内側へと自然に移動していくことになる。                                                                                                                         

・腸からの吸収 ・口腔からの吸収 ・直腸からの吸収 ・鼻腔からの吸収 ・皮膚からの吸収

分布 薬物が、血液中から組織へ移行する現象。吸収された薬物は血液で全身に運ばれていきます。一般に組織へ分布するのは血漿アルブミンと結合していない遊離型(非結合型薬物)のみである。脳、精巣、胎盤など重要な臓器には、物質の移行を制限する関門(血液脳関門・胎盤関門)が存在し、必要な物は取り入れ、要らないものを吐き出すトランスポーターが存在します。脂溶性が高い薬物は脂肪組織に行き、そこに蓄積することがあります。水溶性ビタミンであるビタミンB、Cは体に溜まり難いのに対し、ビタミンA., D, Eは溜まり易いので取り過ぎに注意する必要があります。

血中濃度 血中濃度とは、血液中にくすりの有効成分がどの程度含まれているかを表しています。血中濃度がある一定量に達して、初めて効果が表れます。一方で、血中濃度が上がりすぎると、副作用を生じることがあります。

代謝 体の中に入った薬物は代謝(酵素の働き)による、水溶性(親水性)を増し分解・排出しやすくすることが多い。これらを行う酵素を薬物代謝酵素といい、主に肝細胞内にあるミクロソームで行われる。主代謝酵素として酸化酵素であるチトクロームP-450(CYP)がある。CYPのことを限定して薬物代謝酵素と呼ぶ場合もある。CYP酵素は薬物などの投与により発現誘導されたり、薬物に阻害されたりすることがあり、薬物相互作用の原因となる事が多い。代謝により生体に対する作用を軽減することが多いが、代謝によって薬理活性を発揮する場合(プロドラッグ)や、生体にとって毒性の高い化合物に変換される場合もある。

薬物が代謝・排泄されるとき、主に腎臓を介して排泄される。腎臓から排泄されるということは、水溶性を高めておかなければならない。そこで、薬物代謝・排泄のメカニズムとしては薬物の水溶性を高め、体外へ排泄しやすいように分子構造を変化させるのである。 シトクロムP450の作用により、薬物は代謝されてその活性を失う。しかし、代謝されることによって活性化する場合もある。 主に肝臓に存在し、その他腎臓、肺、消化管、副腎、脳、皮膚などほとんどすべての臓器に少量ながら存在する CYP代謝能の違いによる血中濃度への影響 薬物代謝酵素の代謝能が低い方の場合、添付文書に記載された用法・用量にて服用すると、血中濃度が上昇

排泄 体の中に入った薬物は代謝あるいは排泄により体から消失します。排泄経路としては胆汁、尿への排泄が主経路です(揮発性の麻酔薬の呼気中への排泄もある。乳汁を介した排泄は,母親よりも,乳児にとって重要になることがある)。尿中への排泄は糸球体ろ過により排泄される。非極性の弱塩基や弱酸の非イオン体(脂溶性)は,尿細管尿から再吸収されやすい傾向がある。弱酸の化合物は、尿の酸性化により再吸収が増加(排泄が減少)し、尿のアルカリ性化においては再吸収が減少(排泄が増加)する。 有効な血液中濃度が得られるように様々な工夫がしてあります。                                                                                                                                                                                                                                                 

腎機能低下患者への投与法1) ファモチジンは主として腎臓から未変化体で排泄される。腎機能低下患者にファモチジンを投与すると、腎機能の低下とともに血中未変化体濃度が上昇し、尿中排泄が減少するので、次のような投与法を目安とする。

副作用とは 病気の治療に役立たない作用(side effect)、あるいは有害な反応(adverse reaction) 副作用のでかた 薬により異なりますし、1つの薬にもいろいろな副作用がある 副作用の頻度 薬の種類によって異なるので、一概に何パーセントということはできません 副作用の多い薬 ペニシリンに代表される抗生物質です 副作用かどうかの判断 総合的に評価し薬との因果関係をみきわめることになります

薬による重大な有害反応の例として、コルチコステロイド(ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン)や非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs:アスピリン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン)、抗凝固薬(ヘパリン、ワルファリン)による消化性潰瘍または胃からの出血、癌の化学療法薬(シクロホスファミド、メトトレキサート、ビンブラスチン)による白血球産生の減少と感染症のリスク増大、アミノグリコシド系抗生物質(ゲンタマイシン、カナマイシン)による腎障害、抗マラリア薬、抗結核薬(クロロキン、イソニアジド、プリマキン)による貧血などがある。

アナフィラキシーショック 即時型アレルギーの症状が複数の臓器にみられる病態で、急激に全身の血管の拡張を来すとショックになり、時には死に至ることもある 1.呼吸困難、全身紅潮、血管浮腫(顔面浮腫、喉頭浮腫等)、蕁麻疹のうち、複数が合わせて発現した全身的の症状。 2.アレルギー性と考えられる急性で重篤な呼吸困難。

ヒフの発疹 視覚障害 筋肉のふるえ 排尿困難 肝不全や不整脈など生命にかかわるもの 永続的で重大な障害をもたらすもの 入院を要するもの 消化不良 頭痛 疲労 倦怠感 睡眠パターンの変化 等 ヒフの発疹 視覚障害 筋肉のふるえ 排尿困難 肝不全や不整脈など生命にかかわるもの 永続的で重大な障害をもたらすもの 入院を要するもの

相互作用 複数の薬物を併用した場合に、薬効が減弱あるいは増強されたり、有害作用が起こること。注意すべき薬物相互作用として主に取り上げられるのは、効果の減弱や、有害作用の発生につながる不利益な相互作用である。薬物動態学的相互作用と薬力学的相互作用の2つに分類される。薬物動態学的相互作用は、吸収、分布、代謝、排泄の過程でおこり、他の薬物の体内動態に影響をあたえる。薬力学的相互作用は同じあるいは逆の薬理作用(あるいは副作用)をもつ医薬品を投与することにより、作用が過剰に発現したりあるいは減弱したりすることをいう

グレープフルーツとの相互作用 納豆とワーファリン 相互作用のメカニズムは、グレープフルーツに含まれる天然フラボノイド成分が、肝臓や消化管粘膜に存在する‘くすりを代謝する酵素’の力をおさえるためと考えられています。この酵素は‘‘チロクロームP450 3A4(CYP3A4)’’と称されます。したがってグレープフルーツと同時に服用することで、薬によっては薬の効きを悪くしたり、よくしすぎたりすることがあります。 納豆とワーファリン 納豆菌の作るビタミンKがワルファリンの効果を弱めるため、効果が出ず、血栓ができやすくなる。納豆を食べてしばらくは腸内で納豆菌が生きているため、服用中は控えること

薬物依存症 大麻や麻薬、シンナーなどの薬物をくりかえし使いたい、あるいは使っていないと不快になるため使い続ける、やめようと思ってもやめられないという状態です。 欲しいという欲求が我慢できなくなる精神的依存、クスリがなくなると不快な離脱症状が出る身体的依存があります。また、体がクスリに慣れてくるため、同じ効果を感じるためにクスリの量が増えてしまいます。 薬を急に止めたことによって、それまで抑えられていた症状がかえって悪化する場合があるのです。これをリバウンド現象といいます。

薬剤耐性 タキフィラキシー 交差耐性 薬を連用することにより、効果が低下していく場合は、その薬に対する体の感受性が低下している。 速成耐性:高濃度の薬剤が作用部位に長時間とどまる 交差耐性 化学構造や作用機序が類似している薬剤同士で生じる

催奇形性 催奇形性とは、妊娠中の女性が薬物を服用したときに胎児に奇形が起こる危険性のことです。薬の服用でとくに注意が必要なのは、~12週末までです。この時期は中枢神経をはじめ、心臓や四肢(手足)、目や鼻など、主要器官の形成時期にあたり、赤ちゃんの体に影響を及ぼす成分の含まれた薬を服用すると、形態異常が起こることがあります。

授乳時の移行 小児への投与 高齢者への投与 ほとんどの薬は母乳に入りますが、その量はわずかです。 断乳が絶対に必要となるのは、母乳にたくさん移行する薬で、しかも重い副作用を起こすおそれのある薬です。 薬は、飲んだあと徐々に血液や母乳に移行していきます。一般的に母乳中の薬の濃度が最高になるのは2~3時間後です。ですから、薬の服用直前あるいは直後に授乳をすれば、赤ちゃんへの影響が少なくできるといわれています 小児への投与 用量・剤形・服用方法 高齢者への投与 高齢者の場合、成人に比べて薬物動態が大きく変化している。そのため、薬物の投与量や投与間隔を調節することが必要である。ここで難しいのは、一般化できないということである

妊婦、産婦、授乳婦等への投与 1. 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。] 2. 妊娠末期の婦人には投与しないこと。[動物実験(ラット)で分娩遅延が報告されている。] 3. 妊娠末期のラットに投与した実験で、胎児の動脈管収縮が報告されている。 4. 授乳中の婦人に投与することを避け、やむをえず投与する場合には授乳を中止させること。[動物実験(ラット)で乳汁中への移行が報告されている。] 1. 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないこと。 〔本剤は胎盤を通過し、点状軟骨異栄養症等の軟骨形成不全、神経系の異常、胎児の出血傾向に伴う死亡の報告がある。また、分娩時に母体の異常出血があらわれることがある。〕 2. 本剤投与中の授乳婦には授乳を避けさせること。 〔ヒト母乳中に移行し、新生児に予期しない出血があらわれることがある。〕

低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない 高齢者への投与 高齢者では、副作用があらわれやすいので、少量から開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること 本剤は、血漿アルブミンとの結合率が高く(「薬物動態」の項参照)、高齢者では血漿アルブミンが減少していることが多いため、遊離の薬物の血中濃度が高くなるおそれがある。用量に留意し慎重に投与すること。 小児等への投与 低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない 新生児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)

警告は、致死的または、きわめて重篤かつ非可逆的な副作用が発現する場合、あるいは副作用発現の結果きわめて重大な事故につながる可能性があり、とくに注意を喚起する必要がある場合に設けられます。見落とすことがないように、添付文書の本文の冒頭に、赤字、赤枠で記載されます。 禁忌は警告の次に、「禁忌」と「原則禁忌」に分けて記載されています。「禁忌」には、使用すべきではない患者の状態(症状、原疾患、合併症、既往歴、家族歴、体質など)や併用薬剤が明記されています。たとえば、卵白由来の蛋白質を含有する薬剤では卵白アレルギーの患者、抗コリン作用のある薬剤では緑内障や前立腺肥大のある患者など、β遮断作用のある薬剤では気管支喘息のある患者などが禁忌となります。また、年齢によって禁忌となる薬剤もあります。

処方 処方箋発行 コンピュータ化が進み、オーダーリングシステムにより医師が発生源入力により処方箋発行(処方箋には年齢・医薬品名・分量・用法・用量・発行年月日等の記載義務がある) 処方箋には院内処方・院外処方がある 調剤 医師、歯科医師から発行された処方せんに指示されている内容が適正であると確認した後、指示されている医薬品を使用して患者の疾患の治療のための薬剤を指示された使用法に適合するように調製すること 処方内容に疑問があれば医師に確認のため連絡する(疑義照会)

薬剤投与 5Rights 内服 投与後の経過観察 A薬品 3錠 1日3回毎食後 7日分 屯用処方 B薬品 2錠 疼痛時 10回分 ●Right Patient 正しい患者 ●Right Drug 正しい薬剤 ●Right Dose 正しい量 ●Right Route 正しいルート ●Right Time 正しい時間 ●Right rate 正しい与速度 内服 1日量 A薬品         3錠  1日3回毎食後 7日分 屯用処方 1回量 B薬品         2錠  疼痛時     10回分   投与後の経過観察 患者に医師の指示どおり正しく使用するように指導しながら交付するとともに、服用後の有効性と安全性を観察して医師と連絡を取りながら処方の修正など適切な措置を行うこと

注射薬配合変化 配合変化の要因 環境 温度・時間・光等 手技 組成・成分 注射剤は、通常単剤で使用することを想定して開発され、単独で安定性が維持できるよう製剤設計されています。また、難溶性の薬物などでは、溶液とするために溶解補助剤の使用やpHの調整など、製剤的に工夫されている注射剤が多くみられます。したがって、注射剤は他剤と混合することにより個々の安定した環境が破壊される可能性があります。 配合変化の要因 環境 温度・時間・光等 手技 薬液が混合される過程等 組成・成分 配合変化には主薬ばかりでなく、注射剤に含まれる添加物(溶媒、安定化剤、防腐剤、pH調整剤)が関与する場合も多くみられます。また、配合変化を生じる反応様式は、加水分解、酸化・還元反応、酸・塩基反応など多様で、それぞれの反応でpHや添加剤などが複雑に関与しています。

注射薬の安定性 遮光保存 日本薬局方による温度分類 標準温度:20℃ 常温:15~25℃ 室温:1~30℃ 微温:30~40℃ 冷所:1~15℃以下の場所 薬剤によっては  ○℃以下 凍結をさけて保存 遮光保存

原因療法とは、病気の原因を取り除く方法で、病気の原因となっている細菌の発育を抑えたり、がん治療にがん細胞を殺す薬を用いたり、また寄生虫の駆除に駆虫剤を用いたりするのがその例です。具体的には肺炎やその他の細菌感染症にペニシリンやセファロスポリンなどの抗生物質を用いたり、免疫賦活剤により生体のがん細胞増殖を抑制する作用を増強したり、蟯虫の駆除にピペニンを用いたりします。これが原因療法です。 対症療法とは、直接病気の原因を取り除くのではなく、病気による苦痛や、その他いろいろな症状をやわらげる方法で、それにより体力の消耗を防ぎ、病気の治療に間接的に役立たせようというものです。たとえば、結核の熱や咳、あるいは風邪の症状をやわらげるために解熱剤や鎮咳剤を使用したり、がん末期の患者の痛みを緩和するために麻酔を用いたりするのが対症療法です。 予防療法 補充療法

食前:食事の30分ぐらい前に飲みます。(食欲増進剤など)食べ物や胃酸の影響を受けないため、一般的に薬は速く吸収され、速く効果を現します。その代わり胃を刺激しやすく、胃を荒らしやすくなります。 食直前:食事の5分~15分前に飲みます。 食直後:食事が終わったらすぐに飲みます。薬が吸収されやすい状態であり、比較的胃を荒らさず、食後に飲むことで薬の飲み忘れを防ぐ効果があります。 食後:食事が終わって30分後ぐらいに飲みます。 薬によっては、食事により吸収に影響を受けるものや、空腹時に飲むと胃腸障害が出るものがあるためです。 食間:食事と食事の間の空腹時に飲むことで、目安としては、食後2時間後ぐらいです。胃が消化・吸収の働きをすっかり終えているため、胃酸の分泌が少なく、吸収も良好です。