地域の時空間予測と表現 東京大学 社会基盤工学専攻 清水英範

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
環境情報解析 第2回 空間情報工学 参考文献:空間情報工学 [ 日本測量協会 ]. 空間情報工学の理念.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
Copyright 立命館大学景観計画研究室
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
経済統計学 担当者:張 南.
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
2次元フーリエ変換による 外装材の汚れの定量的評価に関する基礎的研究 Basic Research for the Qualification of the Stain on Claddings by 2dimention Fast Fourier Transform 東京大学大学院工学系研究科 建築学専攻.
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
地図上の対象地点の不動産価格を表示 (売買・投資物件、自宅の資産価値の検討等に有効)
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
要約 きりん、まぐろ、PB.
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
空間情報科学の共同利用空間データベース構築の課題
パターン認識とニューラルネットワーク 栗田多喜夫 2018/11/8 早稲田大学大学院理工学研究科講義.
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
相関分析.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
第4章 GISと社会 4.GISと教育・人材育成
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 情報理工学専攻 後藤研究室 修士1年 魏 元
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
第2章 空間データの取得と作成 7.空間データの品質
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
株式会社テクノブレイン 景観CG作成の種類と手順について.
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

地域の時空間予測と表現 東京大学 社会基盤工学専攻 清水英範 CSIS workshop on research agenda for spatial analysis 2003.2.22 地域の時空間予測と表現 東京大学 社会基盤工学専攻 清水英範

1.はじめに ~ 自己紹介もかねて ● 専 門: 地域計画の高度化を目標とした 地域データの調査と解析(計画分析) 1.はじめに ~ 自己紹介もかねて ● 専 門:  地域計画の高度化を目標とした           地域データの調査と解析(計画分析) ● 研究歴: 土地利用・交通モデル 衛星リモートセンシング画像解析 都市計画支援システム 時間地図(Linear Cartogram) Neural Network 画像分類 GPSによる水準測量システム 動画像による車両動態解析 古地図による旧都市景観のVisualization 空間回帰分析、空間内挿 Area Cartogram      など ● 研究歴: 土地利用・交通モデル 衛星リモートセンシング画像解析 都市計画支援システム 時間地図(Linear Cartogram) Neural Network 画像分類 GPSによる水準測量システム 動画像による車両動態解析 古地図による旧都市景観のVisualization 空間回帰分析、空間内挿 Area Cartogram      など

土木工学の計画分析研究を振り返ってみて ● 地図や統計データなどの地域データを作成する ● 地域データから地域の現状や問題点を探る ● その過程や結果を国民に分りやすく表現する    という地域計画の基本についての技術          (地理学的な技術?)   にあまり大きな関心を向けてこなかった? プロジェクト分析(需要予測/評価)への社会的要請

+ ● 近年のGISの高度化と普及 ● 地域データの流通システムの整備 ● 測位・調査技術の進展 ● プロジェクト分析への社会的要請の低下 (研究者の意識には差があろうが) 地理学的な物の見方や 研究アプローチへの回帰

2.計画分析とGIS、空間解析 ■ 計画分析の目標 地域データの調査と解析から、地域の 諸現象の因果関係を分析し、そこから 地域の問題点やその解決の方向を 論理的に導くこと 空間解析が必要不可欠な所以

■ 計画分析の最低限の目標(責務) 地域の現在、そして過去から現在まで の変遷を、多くの人々が知識として共有 できるように表現すること 地域の歴史と現状を知り、 それを他の地域と比較すること無しに、 地域の将来像を議論することはできない

GISと空間解析 地域の現在、そして 過去から現在までの変遷を、 多くの人々が知識として共有する GISと空間解析の意義は 地域計画の根底を支えるという意味で GISと空間解析の意義は 確固たるものになる

■ 私にとっての空間解析の目標 1.任意の時点、任意の地点(地区)の 地域の様子を予測する(復元する) 地域の時空間予測 GIS上の種々のデータを最大限に活用して、 1.任意の時点、任意の地点(地区)の   地域の様子を予測する(復元する) 地域の時空間予測 2.その結果や、そこから示唆される   地域の特徴を分りやすく表現する 地域の時空間表現

3.地域の時空間予測 ● 空間予測(内挿、補間) ● 時空間予測(内挿、補間) ・点データに基づく空間内挿 ・面データの集計単位の変更(面補間) ● 時空間予測(内挿、補間) ・画像(グリッド)データに基づく時空間内挿            : ・地域科学、計量経済学などの   地域分析手法 → 多くは適用可能

■ 私がいま必要だと思うこと ● GIS上のデータを最大限に活用して  地域の時空間予測を行う手法の  全体像を容易に俯瞰でき、 ● 論理的に適度に厳密で、かつ 汎用性、実用性の高い          予測の手法(体系)の提示

土木の計画分析に根付いた予測手法の代表例として ■ 交通需要予測の四段階推定法     土木の計画分析に根付いた予測手法の代表例として ● 発生・集中、分布、機関分担、経路配分という手順 → ・ 全体像が分かりやすい ● 手法: 重回帰モデル、ロジットモデルなど → ・ 知的好奇心を適度に満足させる → ・ 汎用性、実用性、操作性に富む ● 実務への迅速な普及 ● 研究の活性化 ← 科学としての弱点が明確で、                格好の研究対象、攻撃対象

■ 私のとっての時空間予測(概念)の悩み (例) ● 誤差の空間相関の表現 Kriging ・・ covariogram ← stationary 空間回帰モデル ・・ ECM  → non-stationary ● (社会的距離による)空間依存関係の表現 距離は説明変数なのかパラメータなのか? 例) 予測:

■ 私の願い GISは地域の現在の姿、そして地域の 過去から現在までの変遷を私たちの眼前に 分りやすく提示してくれる道具       最低限必要なのである という考え方を社会に定着させたい。

全体像を容易に俯瞰でき、 論理的に適度に厳密で、かつ実用性の 高い時空間予測の手法(体系)が必要 多くの人に理解され、魅力的と思われ、 結果として応用研究が増える 地域計画の新展開 (開かれた計画) 理論の精緻化など  研究の活性化

GISデータは ● 4次元(x,y,z,t)空間に定義され、また ● 限定された形式によって定義された、 ● 主題をもったデータ群である 時空間予測の手法(体系)

4.地域の時空間表現(visualization) ● Distance/Area Cartogram ● 地図の感性表現 ● 景観の復元 ● 立体表現 ● 画像のスーパーインポーズ ● アニメーション(モーフィング) ● CGアニメーション(Walk/Fly-Through) 等々

■ GISを用いた表現の面白さ 奇想天外とも言えるような独創的、 画期的な表現手法はないものか? GIS上の複数のデータを巧みに利用した表現 ● Cartogram ・・ 地図+統計データ(or 距離) ● 画像のスーパーインポーズ ・・ 複数の画像 ● モーフィング ・・ 複数の画像(特に時系列) ● Fly-Throughアニメーション ・・ DEM+画像 奇想天外とも言えるような独創的、 画期的な表現手法はないものか? ・交通量、時間距離などの非対称データの表現               :     

■ 地域計画への利用において重要な視点 ● 多くの人々の関心を誘う、 分りやすくて印象的な表現能力 ● 議論や合意形成を円滑化する on-demandでの迅速な表現能力 人間の知覚能力や錯覚をうまく利用する

Fly-Throughアニメーション DEM + オルソ空中写真

Fly-Throughアニメーション 明治時代DEM + 五千分一東京図原図

● 表現手法の難しさ(悩み) Area Cartogram は限界か? Cartogram 研究の面白さ Cartogram に対する評価 合致しない 社会的意義という観点からの  Cartogram に対する評価

Continuous Area Cartogram by Eihan Shimizu and Ryo Inoue

2000年 市区町村別転入超過率(一都三県) 凡例 10%~ 1%~10% 0.1%~1.0% 0%~0.1% -0.1%~0% -1%~0.1% -10%~-1% ~-10% 凡例

Continuous Area Cartogram 2000 計算時間 約5時間 (1.8GHz)

Dorlingの手法 2000

清水・井上による手法

5.まとめ ① GISは情報を4次元空間に貼り付ける道具である ② 地図や統計データ等は、断片的ながらも、その地域の  特徴を端的に表す情報である ③ したがって、GISならではと思える仕事で、また力を  発揮すべき仕事は、GIS上の断片的な情報から地域の  時空間をリアルに予測する(復元する)ことであり、その  結果を分りやすく印象的に表現することである、 ④ ここに、空間解析の(社会からクリアに見える)明確な  貢献が期待され、これにより、地域計画にとっての  GISと空間解析の意義は不動のものとなる。