特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第十四回:パターン認識 東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 濱本和彦. 今回の内容 5. パターン認識 5.1 マッチングの原理 5.2 テンプレートマッチング 実習 相互相関とテンプレートマッチング.
Advertisements

準光速世界で見える 風景の疑似撮 影 B 葭矢 景淑. 準光速世界とは 光速の世界に近づくと何が起こるか ・・・特殊相対性理論では様々な効果が 起こる 時間の進みが遅くなる、物が短く見える、質量 増加 etc 視覚に作用する効果を使い、準光速運動し た時の風景を再現することを目的とする。
物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
エリスワームホール時空における ダスト流解とそのシャドウ Yamaguchi University Takayuki Ohgami, Nobuyuki Sakai ブラックホール地平面勉強会 10 月 4,5 日 湯田温泉.
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
慣 性 力 と 浮 力.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
波2.
影付け,映り込み,光の屈折・反射などが表現でき,リアルな画像を生成できるレイトレーシング法について説明する.
CGアニメーションの原理 基本技術 対象物体の動きや変形の設定方法 レンダリング技術
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
理科教育法ー物理学ー 羽部朝男 物理学専攻.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
タイムマシンはできるのか 相対性理論入門 相対性理論=時間と空間の理論 特殊相対性理論(1905年) 一般相対性理論(1916年)
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
3次元での回転表示について.
光の干渉.
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
理科教育法ー物理学ー II 羽部朝男.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
ミンコフスキー時空間 双曲筒 s2= x2+y2ーc2t2 双曲皿 s2= c2t2+y2ーx2 世界円筒 静止 s2 =x2+y2
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
数学教育・工学教育における 数式処理電卓の活用
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化

(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 5/29講義分 電磁場の運動量 山田 博仁.
バリオン音響振動で探る ダークエネルギー ~非線形成長と赤方偏移歪みの影響~
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
スピードガンの仕組み 原田 大志 舛本 健太郎.
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A 苧谷 真行
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
パリでも有名なABE.
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差 大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 学生番号 C04-117 兵庫真広

はじめに ・日常扱う有効な理論であるニュートン力学と、光速に近い運動状態を正しく記述する特殊相対性理論をドップラー効果で比較。 ・光行差を取り入れることによって観測者の速度とともに見かけの光景がどのように変化するかを視覚化。

全体の方針 1.Java言語を用いて、光のドップラー効果によって光源がどのように見えるかを視覚化する。 2.1に加えて光行差現象を加えることによって、見かけの世界・視野がどのように変わるかを視覚化する。 3.1,2の場合それぞれで、観測者が光源から遠ざかる場合、光源がどのように見えるかを可視化し比較する。

2006年の卒論 特殊相対性理論における光のドップラー効果 ・ニュートン力学と特殊相対性理論のドップラー効果の比較 ・横ドップラー効果の可視化 江本賢泰 特殊相対性理論における光行差 静止している観測者が見上げる物体が光行差の式を使うことによって、見上げる角度がどの程度変化していくか。 犬束高士

特殊相対性理論 ・アインシュタインは電磁気学とニュートン力学の間に生じた矛盾を解決しようとして特殊相対性理論を考えた。 矛盾 →電磁波を伝える媒質(エーテル)が見つからなかった。 ・光速不変の原理、特殊相対性原理を考えると、ニュートン力学的な時間や空間の概念が、光速に近い運動状態では修正が必要であることが分かり、ローレンツ変換によって座標が変換される法則が見つかった。

 ドップラー効果  救急車が近づいて来るとき、音が高くなって聞こえるが、逆に遠ざかっていくにつれて音が低くなって聞こえる。このような物体の相対速度で生じる波の振動数変化の現象。 ニュートン力学では発生源の周波数  として、  観測する周波数    は、           となる。 ( は波速)             ( は波源の速度)             ( は観測者の速度)  一方、特殊相対性理論では、同様に周波数    は、           となる。(     )

光は波であり、周波数によって色が変わる。人間の目に見える光は可視光線と呼ばれる。 光のドップラー効果  光は波であり、周波数によって色が変わる。人間の目に見える光は可視光線と呼ばれる。

ロケットの速度による色の見える範囲の変化 β=0.5辺りから可視領域外へ β=0.6辺りから可視領域外へ  ニュートン力学       特殊相対性理論 尚、灰色の部分は紫外線を示している。    

観測者の運動方向から光源が角度θの位置にある時、ドップラー効果は角度θに依存し、 で表される。 横ドップラー効果 観測者の運動方向から光源が角度θの位置にある時、ドップラー効果は角度θに依存し、 で表される。

横ドップラー効果の可視化 中心の白い領域は紫外線、外側の領域は赤外線を示している。また全ての可視化は一様に黄色い星の変化を表している。 β=0.3の時 β=0.5の時 β=0.9の時 中心の白い領域は紫外線、外側の領域は赤外線を示している。また全ての可視化は一様に黄色い星の変化を表している。

CIEダイアグラム 色情報を光の三原色の二つの色の混合比で表した図。 太線に囲まれた領域が可視光の領域。この曲線は純色を表しており、それぞれの色の周波数が刻んである。 三角形の内部はRGBで表現できる全ての色。 http://www-ui.is.s.u-tokyo.ac.jp/~o/Computer/Note/010106-ColorRepresentation/ より

RGBで連続的に表示させていない場合との比較 求まった周波数を七つの色に場合分けして表示させたアプレット

ニュートン力学での光行差 観測者の運動によって、見かけの光景の相対角度が異なる現象。雨の日、電車の中から見た窓の様子を考えると、電車の速度を 、雨の落下速度を とした時、電車の窓から見える雨の角度は、電車の速度分だけ雨が後方に向かうと考えて、 となる。これより動いている電車の中から見える雨の角度と静止している人から見える雨の降る角度は異なって見える。

特殊相対性理論での光行差 ローレンツ変換から導くことにより、静止している観測者が角度θで見上げる光源は、速度 で運動する観測者にとっては、 ローレンツ変換から導くことにより、静止している観測者が角度θで見上げる光源は、速度 で運動する観測者にとっては、                  (β= ) を満たす角度θ’の方向に見える。

光行差を含めた横ドップラー効果の可視化 β=0.3の時 β=0.5の時 β=0.9の時

横ドップラー効果と光行差を取り入れた可視化の比較 左が通常のドップラー効果のみの可視化、右が光行差を取り入れた可視化である。 上から順に、 β=0.3の時 β=0.5の時 β=0.9の時

観測者が光源から遠ざかる場合の比較 左が通常のドップラー効果のみの可視化、右が光行差を取り入れた可視化である。 上から順に、 β=0.3の時 β=0.5の時 β=0.9の時 中心が赤外線、外側が紫外線を示している。

結論1 ・ニュートン力学と特殊相対性理論の比較(2006年の卒論) →ニュートン力学では光速の約50%、特殊相対性理論では約60%以上で全ての色は紫外線により見えなくなる。 ・横ドップラー効果 →中心に行くほど青方偏移が起こり、光速の50%辺りから可視領域外に達する。 ・光速の60%辺りから外側で赤方偏移が起こり、可視領域外に達する。 ・光行差を取り入れたドップラー効果 →光速に近くなるにつれて、見かけの世界、視野が狭くなる度合いが大きくなっている

結論2 ・観測者が光源から遠ざかる場合の横ドップラー効果 →光源の色がほとんど赤一色で赤方偏移があまり起こらない。 →光源に近づく場合とは逆に光速に近づくにつれて視野が広がっている。 上記の横ドップラー効果に光行差を含めたもの →上記二つの結果に加えて、視野が広がり光源が見えなくなるまでが早い。