道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
Advertisements

国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
国民保護法の概要について.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
住民基本台帳ネットワークシステムの 利用状況等について
5.大阪版「都区協議会」(案).
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
5.大阪版「都区協議会」(案).
課税自主権の活用(超過課税および法定外税)
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
5.大阪版「都区協議会」(案).
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
中国の水郷「烏鎮」 における水質浄化の課題と対策
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
ホストタウン化へ向けて.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
日医「平成20年度特定健診・特定保健指導 への準備状況等の調査」結果について (全国版)
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
5.大阪版「都区協議会」(案).
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
2019年G20大阪サミット成功に向けた 各所属における取組みについて
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
~総括及び今後の方向~ ■ これまでの取組み
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度 ○ 地方公共団体として、都道府県に代えて道州を  置く ○ 道州及び市町村の二層制 ○ 現在の都道府県の事務は大幅に市町村に移譲。道  州は広域事務に軸足を移す ○ 国(地方支分部局)の事務はできる限り道州に移譲 5 道州の議会 2 道州の区域 ○ 道州に議会を置く。議員は直接公選 ① 区域の範囲  ・ 社会経済的条件に加え、地理的・歴史的・文   化的条件も勘案  ・ 数都道府県を合わせた区域が原則 ② 区域の具体例  ・ 区域には様々な考え方があり得る。答申では   区域例を3例示す ③ 区域の画定方法  ・ 国が道州の予定区域を示す  ・ 都道府県は、変更案等を国に提出できる  ・ これを尊重し区域に関する法律案を作成 ④ 東京都に係る道州の区域  ・ 周辺県と併せた区域が原則。ただし、東京都   等の区域で一の道州等とすることも考えられる 6 道州の執行機関 ○ 道州に知事を置く。知事は直接公選。多選を禁止 7 大都市等に関する制度 ○ 道州との関係において大都市圏域にふさわしい仕  組み、事務配分の特例等を設けることが適当 ○ 東京(区部等)では、更に特例を検討することも  考えられる 8 税財政制度 ○ 自主性・自立性の高い税財政制度が基本  ① 事務移譲に伴う税源移譲等加え、偏在度の低い   税目中心に地方税の充実を図り、分権型社会に対   応しうる地方税体系を実現  ② 適切な財政調整を行うための制度を検討 3 道州への移行方法 ○ 原則として全国同時に移行。ただし、関係都道府  県と国の協議により先行して移行できる。

道州制の下で道州が担う事務のイメージ 行政分野 道州が担う事務 社会資本整備 ・国道の管理 ・地方道の管理(広域) ・一級河川の管理 ・二級河川の管理(広域) ・特定重要港湾の管理 ・第二種空港の管理 ・第三種空港の管理 ・砂防設備の管理 ・保安林の指定 環  境 ・有害化学物質対策 ・大気汚染防止対策 ・水質汚濁防止対策 ・産業廃棄物処理対策 ・国定公園の管理 ・野生生物の保護、狩猟監視(希少、広域) 産業・経済 ・中小企業対策 ・地域産業政策 ・観光振興政策 ・農業振興政策 ・農地転用の許可 ・指定漁業の許可、漁業権免許 行政分野 道州が担う事務 交通・通信 ・自動車運送、内航海運業等の許可 ・自動車登録検査 ・旅行業、ホテル・旅館の登録 雇用・労働 ・職業紹介 ・職業訓練 ・労働相談 安全・防災 ・危険物規制 ・大規模災害対策 ・広域防災計画の作成 ・武力攻撃事態等における避難指示等 福祉・健康 ・介護事業者の指定 ・重度障害者福祉施設の設置 ・高度医療 ・医療法人の設立認可 ・感染症対策 教育・文化 ・学校法人の認可 ・高校の設置認可 ・文化財の保護 市町村間の調整 ・市町村間の調整 (注)ゴシックは、原則として道州が担うこととなる事務で、国から権限移譲があるもの。