国際経済の基礎3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月18日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
Advertisements

希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
経済学入門2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年4月27日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月27日
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
経済学入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年5月17日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年4月26日
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
国際経済の基礎4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月25日
国際経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年10月24日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
国際経済学9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年12月20日
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
第8章 開放マクロ経済学.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第4回.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
59円でマクドナルドは儲かっているか? マクドナルドから見た現代の企業 丹野忠晋 02/09/28.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
経済学入門 6 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年5月24日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
V. 開放経済のマクロ経済学.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
11 公共財と共有資源.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
9 応用:国際貿易.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月19日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

国際経済の基礎3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月18日 日本の産業と貿易構造の変化2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月18日

国際経済の基礎3 経済学の重要な5つの考え方 トレードオフ インセンティブ 交換 情報 分配 国際経済の基礎3

インセンティブ 複雑な経済が上手く機能する鍵は何? 人々が真面目に働くためのインセンティブが市場メカニズムに備わっているか? インセンティブ 国際経済の基礎3 インセンティブ 複雑な経済が上手く機能する鍵は何? 人々が真面目に働くためのインセンティブが市場メカニズムに備わっているか? インセンティブ 真面目に働く動機付け(誘因) 社長がセールスマンを一生懸命働かせる 政府が国民を真面目に働かせる 国際経済の基礎3

現代経済の持つインセンティブ 現代経済の持つ人々を真面目に働かせる重要な仕組み: 価格システム 所有権が付随した私有財産制 国際経済の基礎3 現代経済の持つインセンティブ 現代経済の持つ人々を真面目に働かせる重要な仕組み: 価格システム 所有権が付随した私有財産制 価格という情報を見ることにより自分の費用と便益がはっきりと分かります. 国際経済の基礎3

価格と所有権 その価格情報を用いて経済活動を行った結果の利益=利潤は自分のもの. 国際経済の基礎3 価格と所有権 その価格情報を用いて経済活動を行った結果の利益=利潤は自分のもの. これで人々は真面目に働いて自分の好きな物やサービスを購入して自分の生活の質を高めようと思うでしょう. 持たない世界:誰かが恣意的に価格を設定,階級によって消費が決まる 国際経済の基礎3

所有権の持つインセンティブ 自分の物だから大切に使う 所有者は自分の好きなように財産を使う権利とそれを売る権利を持っている. 国際経済の基礎3 所有権の持つインセンティブ 自分の物だから大切に使う 所有者は自分の好きなように財産を使う権利とそれを売る権利を持っている. 江戸時代:豊かになった町人の贅沢に対して倹約令を出す 大坂の豪商淀屋取り潰し. 幕府の奢侈禁止令を無視して贅沢三昧 国際経済の基礎3

国際経済の基礎3 利潤動機,情報,所有権 現代の市場経済では各個人が価格情報に反応して取引を行っている.自分の得た利潤や所得は所有権によって自分のものとすることができる.自分の持つ資源や能力を最大限に活かすことができる.こうした利潤と効用の動機付けは各個人や企業が真剣に経済活動を行うインセンティブを与えている. 国際経済の基礎3

インセンティブと情報 市場経済が効率的に働くには十分な情報が与えられていて,それに基づいて行動するインセンティブが必要 国際経済の基礎3 インセンティブと情報 市場経済が効率的に働くには十分な情報が与えられていて,それに基づいて行動するインセンティブが必要 価格,利潤,所有権を通じて個人に情報とインセンティブを与える 価格(price)-財の希少性を測る 国際経済の基礎3

インセンティブと情報/2 価格は希少性の情報を運ぶ,それに対して消費者は自分の消費量を調節する 利潤(profit) 国際経済の基礎3 インセンティブと情報/2 価格は希少性の情報を運ぶ,それに対して消費者は自分の消費量を調節する 利潤(profit) 利潤を追求する企業は価格のもたらす情報に反応するよう動機付けられている 石油価格の高騰-石油の供給不足(?),石油製品の需要の減少(?),理由はどうであれ石油の希少性が高まった 国際経済の基礎3

インセンティブと平等のトレードオフ 業績と報酬の関連づけ 不平等の増大 勝ち組と負け組 インセンティブと平等のトレードオフ 国際経済の基礎3 インセンティブと平等のトレードオフ 業績と報酬の関連づけ 不平等の増大 勝ち組と負け組 インセンティブと平等のトレードオフ トレードオフとは: ある物を選択するには他の物を諦めなければならない 国際経済の基礎3

インセンティブと平等 土地の所有者はレストランをオープンするか商店を開くか,もっとも利潤をもたらすように土地を有効に活用する 国際経済の基礎3 インセンティブと平等 土地の所有者はレストランをオープンするか商店を開くか,もっとも利潤をもたらすように土地を有効に活用する 注意深く投資機会を検討して失敗ないように そこで生まれた利潤が自分の物になるので正しい選択をするインセンティブが発生 報酬と業績が深く結びつきすぎると不平等が発生 インセンティブと平等のトレードオフ 国際経済の基礎3

所有権の大切さ 企業はできるだけ安い方法で,できるだけ収入が多くなる財を生産する 国際経済の基礎3 所有権の大切さ 企業はできるだけ安い方法で,できるだけ収入が多くなる財を生産する 利潤動機が有効に働くためには利潤を自分のものにできなくてはならない 所有権が不可欠 所有権~所有者が自分の好きなように財産を使う権利とそれを売る権利 国際経済の基礎3

所有権が確立されていないとき 所有権の重要性はそれが無いときにどのような事態に陥るかを知ることにより分る 国際経済の基礎3 所有権が確立されていないとき 所有権の重要性はそれが無いときにどのような事態に陥るかを知ることにより分る 北海道のニシンの乱獲によるニシンの減少(所有権がないケース) 共有地の悲劇(共同所有で所有権が限定) 国際経済の基礎3

江戸時代と鎖国 江戸時代の末期に鎖国から開国へ政策転換を行う 明治維新で江戸時代が終る 国際経済の基礎3 江戸時代と鎖国 江戸時代の末期に鎖国から開国へ政策転換を行う 明治維新で江戸時代が終る その後の日本の経済発展のための重要ないしずえを築いた時代でした そこで江戸時代を振り返りましょう 国際経済の基礎3

江戸時代の特徴 身分制度 士農工商 武士が権力を握る. 人口の5%で領地を所有し武力を持つ. 百姓が人口の85%で農業が基幹産業. 国際経済の基礎3 江戸時代の特徴 身分制度 士農工商 武士が権力を握る. 人口の5%で領地を所有し武力を持つ. 百姓が人口の85%で農業が基幹産業. 人口は3000万人で1720年からほぼ一定 260年間戦争のない平和な時代. 国際経済の基礎3

江戸時代の特徴/2 経済取引を抑制 鎖国 オランダ,清,朝鮮のみを相手にした制限貿易 長崎,対馬,琉球,松前 国際経済の基礎3 江戸時代の特徴/2 経済取引を抑制 鎖国 オランダ,清,朝鮮のみを相手にした制限貿易 長崎,対馬,琉球,松前 「勤勉な国民によって産業が発達している豊かな国」 貿易の必要は前半までは必要なし 国際経済の基礎3

江戸時代の特徴/3 経済取引を促進 呉服の越後屋の世界初定価販売 広告「現金,安売り掛け値なし」 従来は節季払いの掛売り商法 後の三越百貨店 国際経済の基礎3 江戸時代の特徴/3 経済取引を促進 呉服の越後屋の世界初定価販売 広告「現金,安売り掛け値なし」 従来は節季払いの掛売り商法 後の三越百貨店 国際経済の基礎3

江戸時代の特徴/4 江戸の消費を支える大坂 大坂堂島米会所で米の先物取引 米の量=石高は江戸の経済の基本単位 国際経済の基礎3 江戸時代の特徴/4 江戸の消費を支える大坂 大坂堂島米会所で米の先物取引 米の量=石高は江戸の経済の基本単位 幕府は先物取引をしばしば禁じたがのちに認める オランダのチューリップ市場に次ぐ先物市場 国際経済の基礎3

江戸時代の特徴/5 江戸の人口は100万人で世界最大. 次がロンドンで80万人. 都市文化の発展と公衆衛生の悪化 国際経済の基礎3 江戸時代の特徴/5 江戸の人口は100万人で世界最大. 次がロンドンで80万人. 都市文化の発展と公衆衛生の悪化 高い識字率-男子50%,女子で20%という推定 教育制度が充実:寺子屋と藩校 国際経済の基礎3

江戸時代に度々起こる飢饉 享保の飢饉 天明の飢饉 天保の飢饉 人災的な側面もある 天明の飢饉(1786) 相馬中村藩-4400人の死者 国際経済の基礎3 江戸時代に度々起こる飢饉 享保の飢饉 天明の飢饉 天保の飢饉 人災的な側面もある 天明の飢饉(1786) 相馬中村藩-4400人の死者 隣接する白河藩-死者0人 国際経済の基礎3

江戸時代に度々起こる飢饉/2 平均余命は30歳前後 しかし,平均余命が50歳を超えたのは1947年のつい最近 国際経済の基礎3 江戸時代に度々起こる飢饉/2 平均余命は30歳前後 しかし,平均余命が50歳を超えたのは1947年のつい最近 なぜ明治では大きな飢饉に見舞われてはいないのか? 鎖国は平和や国内経済の成熟をもたらす 飢饉という負の側面もあった 国際経済の基礎3

開国の影響 Tariff ペリー来航は鎖国体制を終了させました 1854年 日米和親条約 1858年 日米修好通商条約 国際経済の基礎3 開国の影響 ペリー来航は鎖国体制を終了させました 1854年 日米和親条約 1858年 日米修好通商条約 不平等条約:相手国との合意のない限り関税率の改定不可 関税を英語で何と言いますか? Tariff 国際経済の基礎3

開国当時の輸出入 輸出-生糸,茶,海産物,銅 輸入-綿糸,綿織物,毛織物, 金属製品 実は大きな輸出品と思われる物があった. それは金です. 国際経済の基礎3 開国当時の輸出入 輸出-生糸,茶,海産物,銅 輸入-綿糸,綿織物,毛織物, 金属製品 実は大きな輸出品と思われる物があった. それは金です. 密貿易の形でかなりの金が流出したのです. 国際経済の基礎3

金が流出した理由 日本と外国の不利な為替レートが存在 しかし,もっとも致命的だったのは金と銀の交換比率の違いです. 国際経済の基礎3 金が流出した理由 日本と外国の不利な為替レートが存在 しかし,もっとも致命的だったのは金と銀の交換比率の違いです. 為替レート 1ドル銀貨1個=1分銀貨3個 金銀比価 日本 金:銀=1:4, 外国 金:銀=1:15 国際経済の基礎3

金が流出した理由/2 これで1ドル銀貨60個で日本の銀を買い,そして金に交換すると45個の金貨を得ることができます. 国際経済の基礎3 金が流出した理由/2 これで1ドル銀貨60個で日本の銀を買い,そして金に交換すると45個の金貨を得ることができます. 1ドル銀貨60個では金貨が4個買えます 約11倍の儲けが出ます. 国際経済の基礎3

金が流出した理由/3 外国金貨4個=外国銀貨60個 外国銀貨60個=日本銀貨180個 日本銀貨180個=日本金貨45個 国際経済の基礎3 金が流出した理由/3 外国金貨4個=外国銀貨60個 外国銀貨60個=日本銀貨180個 日本銀貨180個=日本金貨45個 外国金貨4個→日本金貨45個! 価格差を利用して利益を得ることを裁定取引という 幕府の小栗上野介は貨幣を改鋳 国際経済の基礎3

明治維新の役割 権力の担い手が土地所有者から商工業・金融業者へ変わった フランス革命やアメリカ独立戦争と同様の近代革命といえます. 国際経済の基礎3 明治維新の役割 権力の担い手が土地所有者から商工業・金融業者へ変わった フランス革命やアメリカ独立戦争と同様の近代革命といえます. 米市場のように江戸時代に市場や価格メカニズムが働いていました 奢侈禁止令などの抑圧的な政策もあった 経済の発展を政治の側が強く支持する体制になった 国際経済の基礎3

明治維新におけるインセンティブ 所有権が付随した私有財産 職業選択の自由(身分制の廃止) 移動の自由(関所の廃止) 国際経済の基礎3 明治維新におけるインセンティブ 所有権が付随した私有財産 職業選択の自由(身分制の廃止) 移動の自由(関所の廃止) 自由な営業(株仲間の廃止) 国際経済の基礎3

工業化社会の到来のための条件 資本主義 人々が勤勉に働き,資本蓄積をする 産業革命 生産の機械化 近代革命 商工業・金融を支持する政治体制 国際経済の基礎3 工業化社会の到来のための条件 資本主義 人々が勤勉に働き,資本蓄積をする 産業革命 生産の機械化 近代革命 商工業・金融を支持する政治体制 国際経済の基礎3

日本の工業化 この時代,工業国として発展するのには資源が豊富であることが必要不可欠でした. 国際経済の基礎3 日本の工業化 この時代,工業国として発展するのには資源が豊富であることが必要不可欠でした. 日本にとって幸福だったのは日本はある程度資源が豊かだったことです. 例えば,石炭,銅,硫黄,釜石の鉄鉱石,中国地方の砂鉄,金,銀,亜鉛など. 国際経済の基礎3

日本の工業化/2 三井,三菱,住友のような三大財閥もそれぞれの石炭と銅を背景に発展しました. 国際経済の基礎3 日本の工業化/2 三井,三菱,住友のような三大財閥もそれぞれの石炭と銅を背景に発展しました. 唯一の欠点は鉄鉱石と製鉄用の良質の石炭だけでした. 一方,イギリス,フランス,ドイツ,アメリカはすべて自国内に良質の鉄鉱石と石炭を産出していました. 国際経済の基礎3

日本の工業化/3 政府が機械設備を外国から輸入し,官営の工場として近代化に努めました. 国際経済の基礎3 日本の工業化/3 政府が機械設備を外国から輸入し,官営の工場として近代化に努めました. その技術指導も外国人に仰がねばならなく明治初期にはかなりのお雇外国人が日本を訪れました 後にはほとんどが日本人にとって代わられました. 国際経済の基礎3

明治初年の主な貿易 明治初年の主な貿易: 輸出-生糸,茶,海産物 輸入-綿糸,綿織物,毛織物,砂糖 国際経済の基礎3 明治初年の主な貿易 明治初年の主な貿易: 輸出-生糸,茶,海産物 輸入-綿糸,綿織物,毛織物,砂糖 明治初年では機械類の輸入が多いように思えるのですが,実はもめん製品が多い 手工業の木綿製品は工場で作られた質の良いイギリス製品に取って代わられた 国際経済の基礎3