I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
当院透析スタッフに知っておい て ほしい透析処方 ~日本透析学会2013年血液透析処方 ガイドラインの概要と私案~ きたうらクリニック 北浦圭介 平成25年5月作成.
Advertisements

オンライン血液濾過透析にお ける置換量と透析効率 優人クリニック (1) 東京大学医学部付属病院腎臓・内分泌 内科 (2) 、血液浄化部 (3) 冨田兵衛 (1) 、青柳直樹 (1) 、大原智香子 (1) 、根岸康介 (2) 、田中珠美 (2) 、野入英 世 (2) 、中尾彰秀 (3)
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
大量free airにて 消化管穿孔を疑い緊急開腹術を施行 高気圧酸素療法が著効した 腸管嚢状気腫症の1例
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
当院における透析機器の 免震装置導入について クレア焼山クリニック1)、博愛病院2)
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
~携帯用災害時緊急対応カード配布を通して~
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
   世にも恐ろしい歯周病 11年2組1番 春名 暢.
腎不全になったら 医療法人クムダ会 大正クムダクリニック 近藤 昭彦.
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係-
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
全自動コンソールTR-3000MA®の感染面からの評価 ―ルミノール試験を用いて―
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
血液透析患者における 身体計測の検討 ○坂田良子(さかた よしこ)1)
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
V型ダイアライザーPinnafine® -180Xの性能評価
日機装社製 PN-180Xの性能評価 ○平賀敦司(ひらがあつし)1)  亀田康範1)  寺尾佳介1) 川口真弥1) 中村寛子1)  福富愛 1)  永易由香1)     藤井恵子1) 2) 坂田良子1)  平林晃 1)  高杉啓一郎2) 高杉敬久2) 賴岡德在3) 1)医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック.
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
慢性腎臓病患者における食事療法の 経過及び腎障害抑制の効果の検討
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
医療法人社団 スマイル博愛クリニック ○沖永鉄治,荒水裕,松下剛史,平賀敦司,玉置貴志 山平満浩,松見勉,田邊恒則,有田和恵 ,高杉敬久
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
穿刺針メディキット社製ハッピーキャスSVの導入報告
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
血液透析患者の震災に対する備え(第二報) ~緊急離脱訓練を通して~
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
血液透析患者のかゆみに対するスキンケア指導の効果
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
MICS21®の使用経験 ― 機器管理の観点から ―
Sample 筆頭 P-0-0 演者 顔写真 演題名 結 果 緒 言 方 法 考 察 筆頭演者名,共同演者名 所属
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
血液透析患者の骨粗鬆症に対する デノスマブ治療の検討
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
HF療法における 血行動態の安定化 冨田兵衛 1),2) ・青柳直樹 1) ・壱岐一平 1)
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
当院におけるエボカルセトの使用経験について
Presentation transcript:

I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価 寺尾 佳介1)沖永 鉄治1)亀田 康範1)福富 愛1)永易 由香1)松尾 晴美1)坂田 良子1)平林 晃1)高杉 敬久2)賴岡 德在1)3) 1):医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック 2):医療法人社団スマイル 博愛クリニック 3):一般社団法人 広島腎臓機構

緒 言 血液透析治療における合併症の一つとして透析時 低血圧が挙げられる。これは除水速度とplasma refilling 緒 言  血液透析治療における合併症の一つとして透析時 低血圧が挙げられる。これは除水速度とplasma refilling のバランスが保持できなくなり、血液循環量が低下して しまうことが原因の一つであると考えられる。  間歇補液血液透析濾過(以下、I-HDF)は、間歇的な 補液を繰り返すことにより一時的に体内の血液循環量 を増加させ、透析中の血圧低下を抑えることが期待で きる。

I-HDFの除水イメージ 治療時間(min) 除水量 (L) I-HDF 均等除水 例) 除水量:2.4L 補液 I-HDF 均等除水 補液 補液 補液 除水量 補液 補液 (L) 補液 例) 除水量:2.4L 間歇補液量:200mL/30min

補液量と補液中に除水できない量を除水量に自動加算 I-HDF時の除水速度 ① A 補液間隔 A:補液量 B:補液中に除水できない量 ①:設定除水速度(均等割り) ②:補液プログラム動作中の除水速度   補液後の除水速度は補液量と補液中に除水できない  量を加味した除水速度となる。 除水時間 [min] 補液速度 [mL/min] 除水速度 補液時間 初回補液開始時間 ② 補液量と補液中に除水できない量を除水量に自動加算 B 赤色:任意に設定できる項目

目 的  透析時低血圧を伴う患者に対しI-HDFを施行することで、透析中における血圧低下が改善するか検討する。

対 象 当院外来の血液透析患者7名。 (週3回各4時間) :5/2 :64.4±20.8 :43.5±35.0 :59.1±13.8 対 象 当院外来の血液透析患者7名。 (週3回各4時間) :5/2 :64.4±20.8 :43.5±35.0 :59.1±13.8 :227.1±20.5 男/女(人) 年齢(才) 透析歴(ヶ月) ドライウェイト(kg) 血流量(ml/min) (Mean±SD)

方 法  ① 血液透析患者7名を対象に以下の条件でI-HDFを施行し、I-HDF施行前、施行後(各3回分)の除水量と透析中の血圧値を1時間毎に記録した。  ② ①の血圧値から透析開始時の血圧値を基準とし、各時間における血圧の変化率を算出し比較した。

I-HDF施行条件 補液速度150ml/min 補液量(1回)200ml 補液回数7回 補液間隔30分 初回補液開始時間30分

結 果 透析時における血圧変化率 n=7 %  I-HDF施行前に比べ施行後では平均除水量がそれぞれ2.64L、2.70Lとほぼ同量であったが、透析中における血圧の変化率は、I-HDF施行前に比べ平均で4.9%減少し、最も効果の得た患者では12.7%減少した。

考 察 今回の結果では、I-HDFを施行することにより透 析中における血圧低下の変化率を軽減することが 考 察  今回の結果では、I-HDFを施行することにより透 析中における血圧低下の変化率を軽減することが できた。これは、透析中に間歇的に補液を繰り返し 行うことで、体内の血液循環量減少の軽減による ものだと考えられる。  今後は、個々の患者に即した施行条件を選択し、 透析治療を行えるように更なる検討が必要である。

結 語   I-HDFを施行することにより、透析後半に最も血圧低下の変化率を低く抑えることができた。このことより、I-HDFは、透析中における血圧低下を予防できる可能性がある。