Winny(ウィニー),Share(シェア)等の ファイル交換ソフトウェアによる 情報流出の防止策

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守ろう! ~個人 情報の安全な取り扱い方 ~. 本日の課題 (1)個人情報の定義を知る。 (2)個人情報の安全な取扱い 方を知る。 個人情報を守ろう!
Advertisements

情報セキュリティ読本 情報セキュリティ読本 – プレゼンテーション資料 - 1 情報セキュリティ読本 - IT 時代の危機管理入門 - プレゼンテーション資料 (第 1 章 IT (情報技術)に潜む危険)
学校での個人情報漏えい例 修正パッチ未適用で ウィルス侵入 修正パッチ未適用で ウィルス侵入 無線LANに 外部から侵入 無線LANに 外部から侵入 校内LANから 成績データ流失 校内LANから 成績データ流失 生徒個人情報入 り ノートPC盗難 生徒個人情報入 り ノートPC盗難 ファイル交換ソフトか.
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
~情報事故を防止するために~ USBメモリの整理と管理 Universal Serial Bus Memory ユニバーサル・シリアル・バス ・メモリ.
コンピュータウイル ス ~ウイルスの感染を防ぐには~. ( 1 )コンピュータウイルスとはどんなもの なのか、 どんな被害を及ぼすのかを知る。 ( 2 )コンピュータウイルスに感染しないた めの 方法を知る。 1 課 題 ウイルスの感染を防ぐに は.
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
NetAgent P2P検知技術 NetAgent.
コンピュータウィルス.
Global Ring Technologies
Winny(ウィニー),Share(シェア)等の ファイル交換ソフトウェアによる 情報流出の防止策
「電子レセプトビューア - RECEVIEW - 」
コンピュータウィルスと脆弱性 メディアコミュニケーション論Ⅲ 7/18/08.
コンピュータ演習Ⅰ 8月6日(土) 4限目 フリーウェア.
Ad / Press Release Plan (Draft)
受動的攻撃について Eiji James Yoshida penetration technique research site
東京理科大学における ネットワーク利用上の注意
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」→「ファイルとフォルダ」とクリックする。
情報技術と著作権.
自宅で仕事をする時 ワークシート③ ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分(1シート約20分)
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
コンピュータウイルス ~ウイルスの感染を防ぐには~
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
中学校「総合的な学習の時間」 基礎講座 本庄市立本庄南中学校 第一学年.
実例1 テスト結果の入ったPC盗難 静岡市の市立小学校の男性教諭(39) 仕事のため私物パソコンを自宅に持ち帰る
1課題 (1)外部記録でやむを得ず個人情報を 持ち出すときの注意事項を知る。 (2)いらなくなった外部記録媒体の廃棄の 仕方を知る。
[オンライン学習に登録] [情報ネットワークを安全に利用しよう]
コンピュータウィルス ~ウィルスの種類編~
コンピュータウィルスと脆弱性 情報社会と情報倫理 第13回.
5 24 / やまなしICT利活用研究会 5月の学習会 (土) 情報漏えいのリスクと向き合う 主催:やまなしICT利活用研究会
ネット時代のセキュリティ1(概要) 2SK 情報機器工学.
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
インターネット社会の脅威 (インターネット社会のセキュリティ) 開始 再生時間:5分20秒.
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
セキュリティ・チェックリスト解説 【5~10分】
コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~
コンピュータウィルスと脆弱性 情報社会と情報倫理 第13回.
映像で知る情報セキュリティ ~標的型攻撃対策(従業員編)~
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
ウィルス 河野 裕哉.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
情報セキュリティについて                         総務部ネットワーク管理G 2017年4月11日                        
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
コンピュータウィルス ~ウィルスへの対処編~
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
情報の収集と共有 第3章 3節  ネットワーク社会のルールとマナー 2 情報の安全性確保 p68~p71.
学校から持ち出す時 ワークシート② ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分(1シート約20分)
ウイルス対策 ウイルスから他人と自分を守る 玉川医師会 (医)小倉病院 縄 嘉津記
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
VIRUS.
セキュリティ・チェックリスト 【5分】 セキュリティ全般について USBメモリ等でデータを持ち出す際について
メールの仕組みとマナー.
個人情報の流出の危険性とその対策について
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
校内研修・導入編 【10分】 ① ② ☞研修例=研修の導入として10分程度,情報セキュリティに関する基本的な
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
コミュニケーションと ネットワークを探索する
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
ファイルやフォルダを検索する ①「スタート」→「検索」とクリックする。 ②「表示項目」から適当なものを選択する。
家のパソコン大丈夫? ~自宅パソコンにおける危険性とは?~ 本教材は(株)NTTドコモ関西支社総務部
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
コンピュータ リテラシー.
情報スキル入門 第8週 情報倫理.
なんでしなくちゃいけないの? 情報セキュリティ
情報モラル06 情報 セキュリティ.
Presentation transcript:

Winny(ウィニー),Share(シェア)等の ファイル交換ソフトウェアによる 情報流出の防止策 本教材は(株)NTTドコモ関西支社総務部情報セキュリティ担当様提供資料より引用 尼崎市立教育総合センター 本教材は(株)NTTドコモ関西支社総務部 情報セキュリティ担当様提供資料より引用

課題 (1)ファイル交換ソフトウェアについて知る。 (2)情報を漏洩しないための対策を知る。 本研修の課題 (1)ファイル交換ソフトウェアとは何かを知ること。 (2)ファイル交換ソフトウェアの被害に合わないための対策を知ること。 Winny(ウィニー)やShare(シェア)などのファイル交換ソフトウェアを介して、私物パソコンから、業務上の情報が漏えいする情報事故が起きています。そうならないための研修です。

Winny(ウィニー),Share(シェア)等のファイル交換ソフトウェアによる情報流出の防止策  感染する。 ウィルス感染! ←実行 【スライドのポイント】 ファイル交換ソフトウェア(Winny・Share等)による情報漏えいの仕組みの概略の理解 音楽 【説明内容】 Winnyによる情報流出の仕組みです。 (1)ファイル交換ソフトウェアの代表格ともいえるWinnyやShareは、ソフトをパソコンにインストールしたユーザ同士であれば、インターネット(WinnyやShareのネットワーク)を介して自由にファイルを交換できる。 通常、ユーザは公開しても良いファイルをあらかじめ設定し、そのファイルだけが交換される。 (2)ファイル交換ソフトウェアの利用者がウイルスを紛れ込ませたファイル(人気がある映像など)を流通させることがある。 (3)ファイル交換ソフトウェアを使って、欲しかった映像ファイルを見つけてダウンロードして映像を楽しんだ結果、映像ファイルに紛れていたウィルスが、パソコンに感染する。 ダウンロード 映画 Winny

Winny(ウィニー),Share(シェア)等のファイル交換ソフトウェアによる情報流出の防止策 (2)パソコンに感染したウィルスが、非公開フォルダ内のファイルを  公開フォルダに無作為に勝手にコピーする。 ウィルスが勝手に 圧縮してコピー 公開・流出 公開 フォルダ マイドキュメント 【スライドのポイント】 ファイル交換ソフトウェア(Winny・Share等)による情報漏えいの仕組みの概略の理解 ○○のドキュメント.zip マイピクチャ Winnyのネットワーク 【説明内容】 (4)ウィルスに感染すると、パソコンに保存されている非公開のファイル(プライベートの写真、メールなど)が、WinnyやShareのネットワーク上に流出して公開されてしまう。 Winny パソコンがウイルスに感染すると、プライベートな写真やメールなど、意図しないファイルが、勝手にインターネット上に公開され情報が漏えいしてしまう。

Winny(ウィニー),Share(シェア)等のファイル交換ソフトウェアによる情報流出の防止策 ■インターネット上で      ・不特定多数の人にのぞかれる  ・データを取得(複製)される  ・流出をPRされてしまう Aさんの 仕事の 情報 ウィルス Aさんの プライベート 流出 漏えい Aさんの私物パソコン 情報  Winny (ファイル交換ソフト) 画像 映像 音楽 持出持込 ウィルス 感染 【スライドのポイント】 ファイル交換ソフトウェア(Winny・Share等)による情報漏えいの仕組みの概略の理解 【説明内容】 ・図の説明 Aさんが仕事の情報を持ち出して私物パソコンで作業する。 ウイルスが勝手にネットワーク上に複製をする。 不特定多数の人にその情報が見られてしまう。 WinnyやShareのネットワーク上に流出して公開されてしまうと情報の回収は不可能。

Winny(ウィニー),Share(シェア)等のファイル交換ソフトウェアによる情報流出の防止策 対  策 業務用・私物パソコン等へファイル交換ソフトウェアをインストールしない。 一度でも業務情報を取扱った私物パソコンは、業務情報の消去が不確実な場合を考慮して、ファイル交換ソフトウェアを使用またはインストールしない 私物パソコンを「廃棄・売却する場合」「家族・友人等に譲渡する場合」或いは「家族・友人等と共有したり共同使用する場合」は、業務情報が存在しないことを再確認し、もし保存されていれば事前に確実に消去する 【スライドのポイント】 ファイル交換ソフトウェアによる情報流出を起こさないための予防策の紹介 【説明内容】 対策説明 (スライドを読む。) ・基本的な対策を徹底すれば予防することができる。 (1)業務用パソコン等にファイル交換ソフトウェアをインストールすることは非常に危険なので禁止されている。検証などのためであっても、学校の情報システムに接続するコンピュータにファイル交換ソフトウェアをインストールしてはならない。 (2)基本動作としては、個人情報を職場から持ち出さないことである。 電子メールで個人情報を学外に送信した場合、送信先のパソコンがファイル交換ソフトウェアを利用している可能性もある。外部記録媒体で個人情報を持ち出して紛失すれば、拾った人が持ち主を確かめようとしてパソコンに接続したりすれば同様にファイル交換ソフトウェアがインストールされている可能性がある。 電子メールや外部記録媒体による個人情報の持ち出しは極力避け、やむを得ず持ち出す場合はルールを厳守する。

Winny(ウィニー),Share(シェア)等のファイル交換ソフトウェアによる情報流出の防止策 過去に一度でも業務情報を取扱った私物パソコンは、以下の項目を参考にして業務情報の消去を確実に行う(思い込みや我流の処理で終わらない) (1)フォルダやファイルの名称だけでなく、データ内容も確認して判断する。 (2)メールについては送信・受信・削除・下書き等のフォルダを全てチェックする。 (3)ブラウザ上のキャッシュデータを消去する。 (4)「マイコンピュータ」から全てのファイルを1度検索しチェックする。 (5)「ゴミ箱」を空にする。(ゴミ箱内のデータを消去する) 自分に技術やスキルがあると過信せず、対策を確実に実施する。 (スライドを読む。) (3)私物パソコンで一度でも個人情報を取り扱った場合は、個人情報の消去を確実に行う。  自分では消去したつもりでも、マイドキュメントなどのフォルダ以外の部分に個人情報が残っているケースがある。  パソコンのデータを確実に消去する手順については別の研修で紹介されている。

Winny(ウィニー),Share(シェア)等のフィイル交換ソフトウェアによる情報流出の防止策 「飲酒運転」 と 「ファイル交換ソフトウェアの利用」の類似点 「悪いことだとわかってはいるけれど」、「まあ大丈夫だろう」と思ってやってしまい、事故が起こったときに「取り返しのつかない結果になる」点が類似している Winny ウイルス感染 飲酒運転 ファイル交換ソフトウェアの利用 情報漏えい 【スライドのポイント】 ファイル交換ソフトウェア(Winny・Share等)の利用自粛に関する呼びかけ(注意喚起) 【説明内容】 (1)「ファイル交換ソフトウェア(Winny・Share等)の利用」と「飲酒運転」はよく似ている。 (2)「悪いことだとわかってはいるけれど」、つい「ばれなければいいや」と思ってやってしまい、事故が起きてしまったときの影響があまりにも大きく「取り返しのつかない結果」になってしまうところが似ている。 (3)「飲酒運転」に対しては、厳しい処分が課される。同様に、ファイル交換ソフトウェア(Winny・Share等)による情報事故についても、厳しい処分を受ける場合がある。 (4)ファイル交換ソフトウェアのウィルス感染によって情報が流出すると、不特定多数の人々に情報がさらされることを肝に銘じ、「まあいいだろう」「自分なら大丈夫」などと安易な考えに流されないよう心がけるべきである。