有機JAS米と特別栽培米に対する消費者評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
Advertisements

環境とクリーンディーゼル車に関する アンケート調査報告 2012 / 12 / 19 エコカー班 上山咲 島田夏海 冨永良輔 今村栄吉 1.
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
5 弾力性とその応用.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
脱・受容人 【人と地球が泣いている】 高崎経済大学 経済学部 経営学科 関根ゼミナール 経営戦略A班 
北海道情報大学 情報メディア学部 情報メディア学科 新井山ゼミ 瀬戸 裕
シャンプーを構成する成分と 髪と頭皮によい商品の開発
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
事業名: 栃木県産のトマト等をベースに活用した万能ソースの開発と販売
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
消費者選好からみる空間デザインによる他店差別化の可能性 ~喫茶店の事例~
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
消費者と化粧品販売チャネルの関連性の研究
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
コーヒーの向こう側.
資料3 地独法人 大阪健康安全基盤研究所 (平成26年4月設立予定) ➣公衆衛生領域における公的な科学的・技術的中核機関(地衛研)
顧客 「ISO9001」と「ISO22000」の違い ISO22000 ISO9001 リスクをなくす 顧客満足 食の安全性 品質の差別化
消費者は食品の安全性についてどのように感じているのか?
米トレーサビリティシステムのご紹介 日通情報システム 平成23年11月.
YES!cleanマーク等の表示方法について
(農林水産省新ガイドラインによる取組ほ場) (かごしまの農林水産物認証制度(K-GAP)認証申請ほ場)
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
2.需要と供給.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
京都駅ビルの経済価値と景観問題 2006年12月2日 プロジェクト研究EB 毛利 拓斗.
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
柿原論文へのコメント 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘.
牛肉のトレーサビリティ制度に対する 消費者評価
有機JAS米と特別栽培米に対する消費者評価
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
緑茶の価格に関する ヘドニック分析 報告日 2009年12月4日 報告者 竹之内 彩乃.
1.食品の安全と私たちの役割 2.環境の保健と私たちの役割
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月7日,15日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
技術名 会社名.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
大分県版GAP認証制度 概要説明 2018年10月 大分県農林水産部地域農業振興課.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
代表:鈴木実樹 副代表:浜中元嗣 田邉圭紘 守屋亮平 聞博
カーボン・オフセットの 価値評価 ~研究報告会~ 2009年12月21日(月) 有田麻奈未.
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
②生産履歴の明確化や減農薬栽培等による付加価値向上
宇佐見太希 加藤慎也 寺井利依子 辻井建人 安楽美月
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
仮想評価(仮想市場)法 CVM(Contingent Valuation Method)
生物多様性班 生物多様性班:研究報告 メンバー:小巻拓平、廣直樹、田中愛夏音、正城結衣 コンジョイント調査.
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
ロコモ認知度の都道府県別調査 2018年7月1日から1週間 インターネット調査 年代:3区分(20~39歳、40~59歳、60~79歳)
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
第14章 調査に基づく影響の評価 仮想評価(仮想市場)法 政策評価(06,12,15)三井.
Presentation transcript:

有機JAS米と特別栽培米に対する消費者評価 2009年2月1日 有機米班  酒井・田中・竹之内・鹿田・有田 (http://www.okayama-kudamono-okoku.com/yuukiasahimai.html)

目次 1・ はじめに 2. 有機農産物と特別栽培農産物 3. アンケートの分析方法と調査概要 4. 結果と考察 5. 結論と今後の課題

1.はじめに

はじめに 消費者は安心して食品を食べることが 出来るようになった 「有機JAS規格」・「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」の制定

2.有機農産物と      特別栽培農産物

有機農産物 有機農産物:化学合成農薬、化学肥料、化学合成 土壌改良材を使わずに3年以上経過し、堆肥など による土作りを行った圃場で収穫された農産物 JAS法の適用を受けたもの→「有機JASマーク」を 付ける

有機農産物の格付数量と国内の 総生産量に対する有機食品の割合 区   分    総生産量    格付数量   有機の割合 野菜 16,265,000 t 36,529 t 0.22% 果樹 3,492,000 t 2,199 t 0.06% 米 8,998,000 t 10,828 t 0.12% 麦 1,104,000 t 721 t 0.07% 大豆 227,000 t 986 t 0.43% 緑茶 94,100 t 1,702 t 1.81% その他の農産物 141,000 t 4,231 t 3.00% 合  計 30,321,000 t 57,195 t 0.19% 注:総生産量は平成19年度食料需給表(概算値)(緑茶の総生産量は農林水産省統計部の公表値) 出典:農林水産省:平成19年度有機農産物等の格付実績(http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku /df/yuuki_kakuduke_19.pdf)

有機農産物の検査認証制度 出典:農林水産省:有機食品の検査認証制度について(http: //www.maff.go.jp/ j/jas/jas_kikaku/pdf/yuuki_seido_a. pdf)

特別栽培農産物 特別栽培農産物:節減対象農薬の使用回数、およ び化学肥料の窒素成分量が、その農産物が生産 された地域の慣行レベルと比べて50%以下の水 準で栽培された農産物

特別栽培農産物の定義 節減対象農薬 不使用 5割以下に削減 慣行レベル 化学肥料 (窒素成分) 特別栽培農産物 適用の範囲外 出典:農林水産省:特別栽培農産物に係る表示ガイドラインパンフレット(http://www. maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/tokusai_pamph_a.pdf)

特別栽培農産物の表示制度 節減対象農薬の使用状況 使用資材名 用途 使用回数 ○○○○○ □□□□□ △△△△△ 殺菌 殺虫 除草 1回 農林水産省新ガイドラインによる表示 特別栽培米 節減対象農薬:○○地域比○割減 化学肥料(窒素成分):○○地域比○削減 栽培責任者:○○○○ 連絡先:℡□□-□□-□□ 確認責任者:△△△△ 住所:○○県○○町◇◇◇ 連絡先:℡□□-□□-▽▽ 精米責任者:◇◇◇◇ 住所:△△県△△町▽▽▽ 連絡先:℡○○-○○-□□ 節減対象農薬の使用状況 節減対象農薬の使用状況 使用資材名 用途 使用回数 ○○○○○ □□□□□ △△△△△ 殺菌 殺虫 除草 1回 2回 出典:農林水産省:特別栽培農産物に係る表示ガイドライン(http:// www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/tokusai_01.pdf)

3.アンケートの   分析方法と調査概要

CVM CVMとは、非市場財に対するWTP推計のための 直接的なアプローチである。 本研究のアンケート調査では、自由回答形式を用 いた。

CVM(自由回答形式)の メリットとデメリット 金額に関する手がかりを被験者に提供することに よって、WTPがその金額に影響を受けるアンカリ ングバイアスが生じない。 デメリット 無回答、ゼロ回答、外れ値が多く含まれる。

コンジョイント分析 コンジョイント分析とは、さまざまな属性レベルをも つ選択肢間の選考を質問することによって、その 属性に対する効用関数を推定する方法である。

コンジョイント分析のメリットとデメリット 一つの質問でさまざまな財・サービスの価値を個 別に計測することができる。 デメリット 同じような質問を繰り返すことで、被験者に学習 効果を与えたり、逆に疲労効果を与える可能性が ある。 質問が複雑なため、被験者が回答しにくくなる。

アンケート調査概要 日時     2008年11月7日(金)  12時~17時 場所     スター グリーンヒル店 サンプル数     107

アンケート調査の質問 問1 1週間に晩ご飯の主食として米を何回食べるか。 問2 1ヶ月の米の購入量。 問1 1週間に晩ご飯の主食として米を何回食べるか。 問2 1ヶ月の米の購入量。 問3 米の購入に際して気を配る点(3つまで回答)。 問4 有機JAS制度の認知度。 問5 有機JASマークの認知度。 問6 実際に有機JAS米を購入しているか否か。 問7 特別栽培農産物の表示制度の認知度。 問8 実際に特別栽培米を購入しているか否か。 問9 通常米に比べて価格の値上がりがいくらまでならば特別栽培米を買うか。 問10 通常米に比べて価格の値上がりがいくらまでならば有機JAS米を買うか。 問11 産地と品質、栽培方法、価格の異なる米の中でどちらが購入したいか。 問12~15 属性に関する質問。

4.結果と考察

回答者属性

コメの消費

有機JAS米の認知度 有機JASマーク

特別栽培米の認知度  JAS米に比べて、特別栽培米の認知度は低い

CVMによるWTPの分析 特別栽培米より有機JAS米の方がWTPが高い WTPプレミアムの平均値と中央値 562.6円 724.9円 中央値 500円 特別栽培米と有機JAS米に対するWTPプレミアムの分布 特別栽培米より有機JAS米の方がWTPが高い

コンジョイントによるWTPの推定 米の属性に関する効用関数 変数の定義 変数 定義 秋田県産あきたこまち=1、それ以外=0 NIGATA 新潟県産コシヒカリ=1、それ以外=0 MIYAGI 宮城県産ひとめぼれ=1、それ以外=0 TOKUSAI 特別栽培米=1、それ以外=0 JAS 有機JAS米=1、それ以外=0 PRICE 価格

コンジョイントによるWTPの推定 特別栽培米より有機JAS米の方がWTPが高い 効用関数の推定結果 WTPプレミアムの推定値 変数 係数 AKITA -0.3539 -1.984 0.047 NIGATA -0.1567 -1.269 0.204 MIYAGI -0.3446 -2.484 0.013 TOKUSAI 0.3808 3.130 0.002 JAS 0.4874 3.366 0.000 PRICE -0.00038 -4.868 WTPプレミアムの推定値 特別栽培米 有機JAS米 WTP 995.3円 1274.0円 特別栽培米より有機JAS米の方がWTPが高い

5.結論と今後の課題

結論と今後の課題 特別栽培農産物の市場が今後さらに 拡大していくことは十分期待できる 特別栽培農産物の表示制度 の認知度が極めて低い   特別栽培農産物の市場が今後さらに   拡大していくことは十分期待できる ・・・消費者は特別栽培米に対して通常価格よりも   多くの金額を追加的に支払う意思がある 課題 特別栽培農産物の表示制度    の認知度が極めて低い

結論と今後の課題 有機JAS制度の意義を見出すことができる   有機JAS制度の意義を見出すことができる ・消費者は有機JAS米に対して通常価格よりも多くの  金額を追加的に支払う意思があることを示している ・有機JAS米は特別栽培米より高く評価されている 食の安全に対する関心の高まりとともにWTPも変化していくと考えられるのでWTPの分析を継続して行う必要がある。 課題