トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

1 原資料の作成 トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認して ください 2015 年 5 月作成.
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
1 治験薬管理者業務に 関するトレーニング トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認して ください 2015 年 5 月作成.
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
GCP実地調査/ 適合性書面調査 2015年5月作成 トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
⑤ 食品衛生法施行条例 の一部改正について.
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  「日本QA研究会」では、「ポケット資料集製作委員会」と共同で、3つのGCP省令の内容理解が容易となるよう、その主要な相違箇所とその背景等をまとめた資料を作成いたしましたので、皆様にご提供させていただきます。  周知のとおり、治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令」及び「医療機器GCP省令」の改正1),2)、並びに「再生医療等製品GCP省令」の新規公布3)にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行さ
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
モニタリング・監査 2015年5月作成 トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
同意取得 2015年5月作成 トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
実施医療機関における医師主導治験ロードマップ 1
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
医薬品と健康.
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
臨床研究コーディネーター業務に関するトレーニング
ちけん君は、日本医師会治験促進センターのキャラクターです
治験事務局・IRB事務局業務に関するトレーニング
顧客 「ISO9001」と「ISO22000」の違い ISO22000 ISO9001 リスクをなくす 顧客満足 食の安全性 品質の差別化
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令*」及び「医療機器GCP省令* * 」の改正、並びに「再生医療等製品GCP省令* * * 」の新規公布にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行されることとなりました。
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 の一部を改正する省令 (平成28年1月22日付 厚生労働省令第9号) の改正ポイント
教育資料(Ver_0) 2010年1月作成 ファルマ・ソリューションズ ㈱
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
電磁化導入編 【電子化推進WG】 クインタイルズ・トランスナショナル・ ジャパン株式会社 公益社団法人日本医師会 治験促進センター
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
模擬点検の手順 事前相談 資料点検 結果報告 点検内容相談
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
トレーニング 総論 医療機関用トレーニング資料 活用について
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
医師主導型臨床試験の 審査について 治験審査委員会 臨床試験部.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
電磁化導入編 【電子化推進WG】 クインタイルズ・トランスナショナル・ ジャパン株式会社 公益社団法人日本医師会 治験促進センター
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
その他 手法の組合せ.
PDCAサイクルとは。 事業活動における一連の活動(生産管理や品質管理など)を進める際の管理手法の一つ。
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
ちけん君は、日本医師会治験促進センターのキャラクターです
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
内部統制とは何か.
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
長野大学における科研費等の運営・管理について
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください 治験実施計画書からの逸脱 2015年5月作成

目次 治験実施計画書と逸脱 「逸脱」とは? 「逸脱」の基本的な考え方 逸脱発生時の実施医療機関の対処方法 逸脱の是正・再発防止策 効果的な再発防止策検討のヒント 逸脱に関する記録 特に対応に注意を要する逸脱の種類 緊急の危険を回避するための逸脱発生時のフロー

治験実施計画書と逸脱 治験責任医師等は、治験実施計画書から逸脱又は変更を行ってはならない なぜなら、治験実施計画書とは 倫理性・科学性を遵守するための手順 当該手順を適切に実施するための教育や体制が必要 【重要なポイント】 治験責任医師または治験分担医師は、治験責任医師が治験依頼者との事前の文書による合意および治験審査委員会の事前の審査に基づく文書による承認を得ることなく、治験実施計画書からの逸脱または変更を行ってはならないとされています。(GCPガイダンス第46条) 治験実施計画書とは倫理性・科学性を遵守するための手順であり、当該手順を適切に実施するための教育や体制が必要です 治験実施計画書に従って治験を行うためには、治験開始前に治験実施計画書や手順書の理解・確認を行うことが重要です。 治験実施計画書に基づいて治験を実施することが治験薬の有効性や安全性に関する信頼性のある情報を収集することに繋がります。 <治験119に関連する事例> 質問番号:2008-40 「治験に影響を与え、又は被験者の危険を増大させるようなあらゆる変更」の例 <参考資料> GCP第46条ガイダンス(一部抜粋) 基本

「逸脱」とは? 治験実施計画書からの逸脱とは 治験実施計画書に規定された試験デザインや手順からのすべての変更、相違、乖離 <参考資料> 「治験の総括報告書の構成と内容に関するガイドライン」に関する質疑応答集 (Q&A)について (一部抜粋) 治験実施計画書からの逸脱とは「治験実施計画書に規定された試験デザインや手順からのすべての変更、相違、乖離」のことを指します。 ※例えば温度管理の逸脱なども治験薬管理手順からの逸脱に該当します。 【なぜ逸脱を特定することが必要ですか?】 適格性の基準を逸脱した場合には、被験者の安全性を確保できない可能性があります。また、データの欠測が多い場合には被験者の安全性の確保に問題が生じる可能性だけでなく、試験として成立しない可能性もあります。このような観点から治験実施計画書からの逸脱を特定し、再発を防止する必要があります。 <治験119に関連する事例> 質問番号:2007-11 治験実施計画書からの逸脱記録が必要な範囲(その1) <参考資料> 「治験の総括報告書の構成と内容に関するガイドライン」に関する質疑応答集(Q&A)について (一部抜粋) 基本

「逸脱」の基本的な考え方 逸脱しないように治験を実施することが大切 逸脱が発生した場合、治験にて得られたデータ(安全性、有効性など)に影響を及ぼす可能性がある 逸脱が発生した場合には、被験者の安全性を確保できない可能性や、得られたデータの科学的価値が低下し、データを使用できない可能性もあります。 基本

逸脱発生時の実施医療機関の対処方法 被験者の安全性の確保 モニターへのタイムリーな報告 逸脱の是正・再発防止策(スライド7,8参照) 被験者への処置 治験の中止、追跡調査等必要な措置の確認 モニターへのタイムリーな報告 モニターは報告を受け、製薬会社(治験依頼者)に被験者の安全性確保と逸脱への対応を確認する 製薬会社(治験依頼者)は必要に応じて他施設へ情報共有する (他施設でも同様の逸脱が想定される場合等) 逸脱の是正・再発防止策(スライド7,8参照) 実施医療機関で適切な再発防止策を協議検討し実施する (モニターとも適時相談することが望ましい) 【被験者の安全性の確保】 治験実施計画書から逸脱した場合には、まず第一に被験者の安全性を確保することが重要です。 逸脱の内容に応じて、被験者へ必要な処置を行い、治験を中止すべきかの判断や、安全性に関する追跡調査を行う等、必要な措置を講じる必要があります。 【逸脱事例のモニターへの報告】 逸脱が発生した場合、まず第一に被験者の安全性を確保し、タイムリーにモニターへ逸脱事例を報告してください。 モニターは、被験者の安全性が確保され、逸脱に対して適切な対応がされているかを確認します。 (GCPでは、モニターは治験実施計画書からの逸脱について、逸脱の内容や理由、再発防止措置等の情報を、モニタリング報告書等に適切に記録する責務を負っています。) 製薬会社(治験依頼者)は逸脱の原因と再発防止策を検討し、同じ逸脱を防ぐために、必要に応じて他施設にも情報共有を行います。 【逸脱の是正・再発防止策】 被験者の安全性を確保した上で、逸脱事項を是正します。同じ逸脱を発生させないために再発防止策を講じることが重要です。 基本

逸脱の是正・再発防止策 逸脱を発生させない 再発させない 逸脱の是正 再発防止策 逸脱の把握 逸脱した事項を是正 逸脱した原因を排除 逸脱を未然に防ぐ方策を検討 再発防止策を医療機関内で共有 逸脱を予防するプロセス管理 【逸脱の是正】 被験者の安全性を確保した上で、逸脱事項を是正します。(併用禁止薬等の使用中止、欠測項目の再測定等)逸脱した原因を取り除きます。 【再発防止策】 逸脱が発生した理由を確認し、同じ逸脱が生じないよう策を講じて下さい。 また、逸脱の内容や再発防止策は医療機関内で情報共有し、同じ逸脱を繰り返さないことが重要です。 逸脱を繰り返し発生し、改善されないような場合には、当該実施医療機関での治験を中止するよう治験依頼者から求められる場合もあります。 【PDCAサイクル】 マネジメントの手法の一つ。「Plan(計画を立てる)」→「Do(実行する)」→「Check(実行した結果を評価する)」→「Action(うまくいっていないところを改善する)」というPDCAサイクルを回していくことで、これまで以上の成果を出すことができるという考え方です。 逸脱を発生させないこと、同じ逸脱を再発させないことが重要です。 逸脱を発生させない 再発させない 基本

効果的な再発防止策検討のヒント 根本原因を分析する(Root Cause Analysis) 良い再発防止策の要素例 事実確認を行う 原因を掘り下げる Human Errorは根本原因ではないことに注意 原因に対して対策を検討する 良い再発防止策の要素例 対策が具体的である 実現可能である 適切な期限内に実施できる 対策の実施が確認できる 責任の所在が明確である 【重要ポイント】 逸脱が発生した根本原因を分析しましょう。根本原因がわかれば根本的な解決が可能になります。 Root Cause Analysisは医療過誤発生時の原因分析時にも使用される手法です。 事実確認を行い、その根本原因を分析し、その原因に対して対策を検討していきます。 「なぜなぜ分析」は起こった事例や行動について、なぜそこでその事例が起こったか、そんな行動をしてしまったか、根本的にこれ以上「なぜ」がない状態まで掘り下げていきます。 良い再発防止策の要素例 ・対策が具体的である(あいまいな対策は×) ・実現可能(壮大すぎる対策は×) ・適切な期限内に実施できる ・対策の実施が確認できる ・責任の所在が明確できる(みんなで実施は×) 実践

逸脱に関する記録 発生した全ての逸脱が原資料に記録されることが必要*) 逸脱の経緯 タイムリーな記録 記録の保管    *原資料から全ての逸脱とその理由などを説明した記録が確認できれば、      新たな記録(逸脱報告書等)の作成は不要 逸脱の経緯 タイムリーな記録 記録の保管 <参考資料> 治験に係る文書又は記録について(平成25年2月14日 厚生労働省医薬食品局審査管理課事務連絡) ALCOA 文書の名称 当該文書に 含まれる事項 概要 実施 医療機関 33.治験実施計画書からの逸脱記録 33.1 治験実施計画書からの逸脱記録 治験責任医師がすべての逸脱とその理由などを説明した記録 ○ 【逸脱に関する記録の確認】 治験責任医師または治験分担医師は、治験実施計画書から逸脱した行為を理由のいかんによらずすべて記録しておくこととされています。(GCPガイダンス第46条) 逸脱であるか否かを判断するために必要な情報が記録されていることの確認し、もし原資料から読み取れない場合には記録を残してください。全ての逸脱について記録に残されている必要があります。 その際、様式や体裁に決まりはありません。実施医療機関で定められた手順に則り、タイムリーに記録を残して下さい。 【逸脱内容の把握】 再発防止のための適切な対応がなされるよう、認知できる形式で記録して下さい。モニターが直接閲覧の際に逸脱を認知できるよう、原資料等に必要な情報を記録することが重要です。 逸脱事例を一覧表にまとめることにより、逸脱が発生しやすい場面や傾向を把握でき、対策を講じることが出来ます。 ・ALCOA:Attributable、Legible、Contemporaneous、Original、Accurate    ※「原資料について」参照 <治験119に関連する事例> 質問番号:2010-31 治験実施計画書からの逸脱記録が必要な範囲(その3) 質問番号:2012-06 治験実施計画書からの逸脱記録が必要な範囲(その4) <参考資料> 実地調査チェックシート 治験に係る文書又は記録について(平成25年2月14日 厚生労働省医薬食品局審査管理課事務連絡) 逸脱に関する記録のあり方について―GCP運用通知の改正を受けて―(Clinical Research Professionals/No.10/2009/2) 基本

特に対応に注意を要する逸脱の種類 緊急の危険回避のための逸脱 重大な影響を与える逸脱 被験者の緊急の危険を回避するためのものであるなど医療上やむを得ないものである逸脱 重大な影響を与える逸脱 治験の実施に重大な影響を与え、又は被験者の危険を増大させるような治験のあらゆる変更について、治験依頼者、実施医療機関の長及び実施医療機関の長を経由して治験審査委員会等に速やかに報告書を提出すること <参考資料> GCP第46条ガイダンス (一部抜粋) 【緊急の危険回避のための逸脱】 治験責任医師又は治験分担医師は、被験者の緊急の危険を回避するためのものである等医療上やむを得ない事情のために、治験依頼者との事前の文書による合意及び治験審査委員会の事前の承認なしに治験実施計画書からの逸脱又は変更を行うことができる。その際には、治験責任医師は、逸脱又は変更の内容及び理由並びに治験実施計画書の改訂が適切な場合にはその案を可能な限り早急に治験依頼者並びに実施医療機関の長及び実施医療機関の長を経由して治験審査委員会に提出してその承認を得るとともに、実施医療機関の長の了承及び実施医療機関の長を経由して治験依頼者の合意を文書で得ること。 【重大な影響を与える逸脱】 治験責任医師は、治験の実施に重大な影響を与え、又は被験者の危険を増大させるような治験のあらゆる変更について、治験依頼者、実施医療機関の長及び実施医療機関の長を経由して治験審査委員会等に速やかに報告書を提出すること。 <治験119に関連する事例> 質問番号:2008-22 治験実施計画書からの逸脱記録が必要な範囲(その2) <参考資料> GCP第46条ガイダンス 基本

緊急の危険を回避するための逸脱発生時のフロー 緊急回避のための逸脱の発生 <治験責任医師> ・逸脱の記録 ・必要に応じて治験実施計画書改訂案作成 ・「緊急の危険を回避のための治験実施計画書からの逸脱に関する報告書」作成 <治験依頼者> ・緊急の危険を回避するための逸脱について合意 ・「緊急の危険を回避のための治験実施計画書からの逸脱に関する通知書」を作成し、医療機関の長へ通知 逸脱の報告/確認 報告書提出 審査結果通知 (逸脱の了承) 報告書提出 通知書提出 <実施医療機関の長> ・IRBへ「緊急の危険を回避のための治験実施計画書からの逸脱に関する報告書」を提出 【緊急の危険回避のための逸脱が発生した場合の報告の流れ】 ①治験責任医師 ・逸脱又は変更の内容と理由を記録する。 ・治験実施計画書の改訂が適切な場合にはその案を作成する。 ・「緊急の危険を回避のための治験実施計画書からの逸脱に関する報告書」を治験依頼者と実施医療機関の長へ提出する。 ②治験依頼者 ・緊急の危険を回避するための逸脱について合意する。 ・「緊急の危険を回避のための治験実施計画書からの逸脱に関する通知書」を作成し、医療機関の長へ通知する。 ③実施医療機関の長 ・IRBへ「緊急の危険を回避のための治験実施計画書からの逸脱に関する報告書」を提出する。 ④IRB ・逸脱の内容について、治験の継続の適否を判断し、実施医療機関の長へ審査結果通知書によって通知する。 ⑤医療機関の長 ・IRBの審査結果を治験依頼者及び治験責任医師へ通知する。 <参考資料> GCP 第46条ガイダンス 審査結果通知 (逸脱の了承) 審査結果通知 報告書提出 <参考資料> GCP 第46条ガイダンス <IRB> ・治験継続の適否 ・逸脱の承認 基本

End of Slide